日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

社会保険事務所、どうなっているのだろう。

2007-06-29 07:40:32 | 社会問題
漏れ聞こえるニュースでは、電話対応に追われているとか、繋がらないとか…。

もし、私が社会保険事務所の責任者なら…。
①年金記録の質問者を生年月日等で区切る。
今週は昭和○○年生まれまで
次の週は昭和△年生まれまで  etc.

⇒繋がらなくてイライラする人が減るのではないでしょうか。

②年金記録を確認したいと思っている人に対して、まず所定の事項を記入してもらう。
この用紙は、役所・郵便局・インターネットなど誰でも容易に入手しやすいようにしておく。勿論、新聞・テレビ・ネット等でこのことが周知されるよう努める。
さて、その用紙。
・住所(過去の住所記録も)、
・氏名(旧姓も)、
・年金番号、
・勤務先名(転職記録も)など。
・問い合わせた日、
・対応した職員の名前も書きとめる欄を設けておく。

⇒質問者側でここまで整理しておくと、話をスムーズにすすめられ、かかる時間が何分の一かになり、聞き漏らしのなくなるのではないでしょうか。
高齢で、記載が困難な場合は、全国同じ様式の用紙だから、市役所の職員でも、民生委員でも、相談にのってあげられるのでは。

電話口で受話器をとるアルバイトばかりを増やしても、その経費は誰が負担するのだろう。
怒りの電話に対して、ただ「はい、調べます」と答えるだけしかできない人を雇っているとしたら、これももったいない!
そして、電話が繋がらなくてイライラしているひとの時間ももったいない!

してしまったお粗末は片付ける責任がある。
でも、その片付け方もお粗末だとしたら…。

6月は賞与支給の企業からの書類提出があって忙しい月。
今年4月から離婚時の年金分割の前提としての年金納付記録を求める書類作成という新たな仕事もできました。
てんてこ舞いが目に浮かびます。
あー、自分達の賞与カットの話も、誰かさんがしていましたね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする