日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

近頃は送料無料のアマゾン

2011-09-29 12:37:00 | 私の雑感あれこれ
つい送料無料であることに慣れてしまっている。
誰かがこの送料を負担しているのだね。
店舗を持っていないから、お店の維持費がかからず、倉庫だけでいい、というか、倉庫ももたずに、注文を受けて発注の仕組みになっているのだろう、…などと、今朝雑談していた。
物流コストも在庫保管コストも絞れるだけ絞って、大量に裁くことで利益発生、という仕組みなのだろうね~、と。
注文すると、間違えずに届く、という信用を得ている、そこがキーなのでしょう。
凄いものだと、関心していた
のに、のに、です。
今日届いた、ローマ人の物語(文庫版)4、5、6巻。喜んで梱包を開くと
・・・違うではないか!
あっているのは6巻だけ!
後の2冊は、ハードカバーの文庫化されたもので、2巻、3巻との帯がついている。
惜しい!4巻がなくては先に進めない。

注文ミスかしら?
確かに納品書のNO記載の本は、私の買いたかった4巻と5巻となっている。
ネット注文だから、返品手続きもネットに限られている。
苦情係も電話口に待機しているわけはない。

シブシブ返品手続きにかかる。
注文が間違っていないのに。

ハードカバーの文庫本と始めから文庫本の形で出版されたものがあるからややこしい、ので、混乱しないように、副題まで記そうと、帯をはずしたら。。。
なんと、4巻、5巻、と記載されているではないか!

帯が間違っていたのです。
あー助かった。
面倒なことをしなくて良くなった。

と、思う一方で、
地味な膨大な作業をしているであろう、誰かを思った。
本の帯をつけるのも、機械?なのだとしたら、
きっと、同じ間違いが起こっているはずです。
ご同類がいたとしたら、早く気づいてくださいねーーー。

読者というエンドユーザーに届くまでにの、ちょっと手違いがあったという話です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんだかなーーー その2

2011-09-29 07:04:28 | 私の雑感あれこれ
そういえば、こんな現実も。
多数店舗を広域に展開している某大型電器店の話。

派遣社員としてその職場に派遣される。
頑張れば正社員にしてくれる、という期待で頑張る。
正社員になる。
半年か1年頑張れば、フロアー長になり、幹部候補になるか、退職を求められることを知る。
正社員であり続けたいとがんばるも、パワハラで心身が病んでしまう。
結果、退職。
失業したので、再度派遣社員の登録をして、別会社へ派遣され、短期派遣で食いつなぐ。

大型店のほうも、同業他社との競争でしのぎを削っているのでしょう。
同じ電気製品なら、お客は低価格が好きだから。
コストカット⇒人件費カット
余剰の正社員をおいて置く余裕はなく、派遣社員の中から、有能な人材をチョイスしているのでしょう。

使い捨てられるほうはたまったものではありません。
でも、お店も業績悪化すると倒れるわけですから、真剣そのものでしょう。

昔(江戸時代?)で言えば、番頭コースを外れて丁稚に戻る⇒所帯を持つ可能性が低くなる、でしょうか。
前回の「なんでかなーーー」は、結婚できるケースでしたが、「何でかなーーーその2」は、一人暮らしが続きそうなのです。

国内販売でこの状態。
きっと、海外展開している会社は、またそこで、他国の会社としのぎを削って…、となっているのが現実でしょう。

glimiさんのコメントにあったように、この点では、ドイツがいいらしい、ように思っています。
かつて、旅行でドイツのベルリンを訪ねたとき、「この国ではサラリーマンは金曜の夕方が近づくと、週末のことを考えて、そわそわしだすのです」と、ガイドさんが言っていたのを覚えています。
メルケル首相も、今回の福島原発事故を教訓に、原発廃止路線に切り替えました。
昔の天皇(奈良時代?)で、「民の竈に煙があがっているか」と案じたという話を覚えていますが、政府のトップは、国民は「いい暮らし方」をしているか、を案じてほしいですね。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする