戦争も終わり、昭和23年まで下ってきた。
まだ私は生まれていない。(笑)
でも、私が育った田舎町のメインストリートにあったパーマ屋さんとか洋装店の趣に近くなってきた。
親たちが語る戦後まもなくのころって、こういう光景だったのか、と想像しながら見ている。
洋服を誂えはじめた女性たちが出てきて、小原洋装店は繁盛し始めたけれど、シベリアから夫が戻っていない、わが母(当時30歳前後)はそれど頃ではなかったんだな、と考えたりもする。
テレビ画面の闇市シーンを眺めながら、母が妹の夫に頼まれて、りんごを信州まで買出しに行った話も聞いていたけど、戦後のドサクサの中でも、商売を志すものにはチャンスでもあったのだと思ったり。…その叔父は、その後阪神地域にいくつもの店舗を構えてそれなりの成功者となった。
私が小学校入学したのは昭和30年代初め。
入学記念写真の同級生の何人かは、左右の髪にパーマネントを当てている。お母さんのパーマネントのついでに、可愛くしてもらったのだろう。
糸子の子供たちが、しばしば安岡美容室で髪をカットしてもらっているけれど、そのうちに、両側にパーマを当てて、後ろを刈上げにするのではないだろうか。…推測です。
私の記憶では、子供雑誌の表紙に登場する松島トモ子とか小鳩くるみがそんな髪型だったような気がするから。
私は、そんな髪型にしたことはない(顔型から言って100%似合わないけれど)。
こどもココロに、あれは自分とは違うひとたち、なんだか、そう解釈していたようにおもう。・・・思えば、クラス写真のパーマネントの子は公務員の家の子供たちです。
少し贅沢が出来る人、ムリをしてもおしゃれにお金をかけたいと思う人からパーマネントが入ったのだと、そんなことを思ったりしながら、みている。
まだ私は生まれていない。(笑)
でも、私が育った田舎町のメインストリートにあったパーマ屋さんとか洋装店の趣に近くなってきた。
親たちが語る戦後まもなくのころって、こういう光景だったのか、と想像しながら見ている。
洋服を誂えはじめた女性たちが出てきて、小原洋装店は繁盛し始めたけれど、シベリアから夫が戻っていない、わが母(当時30歳前後)はそれど頃ではなかったんだな、と考えたりもする。
テレビ画面の闇市シーンを眺めながら、母が妹の夫に頼まれて、りんごを信州まで買出しに行った話も聞いていたけど、戦後のドサクサの中でも、商売を志すものにはチャンスでもあったのだと思ったり。…その叔父は、その後阪神地域にいくつもの店舗を構えてそれなりの成功者となった。
私が小学校入学したのは昭和30年代初め。
入学記念写真の同級生の何人かは、左右の髪にパーマネントを当てている。お母さんのパーマネントのついでに、可愛くしてもらったのだろう。
糸子の子供たちが、しばしば安岡美容室で髪をカットしてもらっているけれど、そのうちに、両側にパーマを当てて、後ろを刈上げにするのではないだろうか。…推測です。
私の記憶では、子供雑誌の表紙に登場する松島トモ子とか小鳩くるみがそんな髪型だったような気がするから。
私は、そんな髪型にしたことはない(顔型から言って100%似合わないけれど)。
こどもココロに、あれは自分とは違うひとたち、なんだか、そう解釈していたようにおもう。・・・思えば、クラス写真のパーマネントの子は公務員の家の子供たちです。
少し贅沢が出来る人、ムリをしてもおしゃれにお金をかけたいと思う人からパーマネントが入ったのだと、そんなことを思ったりしながら、みている。