日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

偶然?いや~、たまたま。

2015-04-22 12:51:30 | 私の雑感あれこれ
萩 涙松址
先々週の土日の秋吉台・下関・萩・津和野行きの旅行で、
地味ながらも、持ち帰った思い出の一つに、
ガイドさんの
「向こうに見えるのが、江戸へ向かう時の街道です。松陰もあそこをとおったのですよ。萩との別れを惜しんだ場所に石碑がたっていて、ほらっ、人がふたり、3人いる、あれが松陰の歌が刻まれた石碑です」
説明を受けたシーンがある。

で、翌日曜に、津和野のお店屋さんの熱いお願いもあり、8時からの大河ドラマにチャンネルを合わせました。
ピッタリ、でした。
罪人として籠に入れられて江戸に向かうシーンがありました。
そして、萩に別れを惜しむところが…。
門弟がどこまでも別れを惜しんでついてくるので、ここまでにして、という言葉を交わしたというガイドさんの解説とはチトちがったけれど。







http://hagi-okan.yamaguchi-city.jp/


なんだか、時期がピッタリなんで「!」でした。


■ガントリークレーン
これも直近のテレビのことです。NHKの「ぶらタモリ」というタイトルでしょうか、タモリさんが長崎を歩いていました。
当地の観光ガイドさんが合流なさいました。
長崎は造船所が多い町ですね~、と普通の話題。
風景の中に見えるクレーンをさして、「あれは〇〇クレーン」「あれは…」と、歩は進みます。
ワタシ、心の中で、「ガントリークレーンだったら知っているのにな~」と。
読書中の吉村昭著「戦艦武蔵」のなかで、巨大戦艦を作るにあたって、重量に耐えうるクレーンをどういう風に作るか苦心惨憺だった内容を思い出していました。

で、
「向こうに見えるのは、ガントリークレーンです」とガイドさん。

えっ!
出てきた!

「ここで、あの、最近(沈没しているのが)見つかった戦艦武蔵が作られました。その武蔵を作ったときのクレーンが今も残っています」と。

ほかのクレーンと違って、ガントリークレーンは黒々と空を区切っていた。
不思議!
この番組を見ている人多し、といえども、ほんの数日前に「初めて」ガントリークレーンの顛末を知った人って、いないのでは?

因縁なのかしら?

そこで当時作業をしていた人々の暗くて蒸し暑い過酷な状況までもが、頭の中を巡ります。

タモリさんとガイドさんは当然次の話題に転じていましたけれど。

長崎に行くとしたら、私、ハウステンボスじゃなくて、ガントリークレーンの場所に立ってみたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「戦艦武蔵」吉村昭著、を読む。

2015-04-22 09:51:41 | 
先般、フィリピン沖で海底に沈んでいる戦艦武蔵が発見された、というニュースがあった。テレビのコメンティターが「吉村昭氏の『戦艦武蔵』って小説ありましたね」という一言が心に残った。
読もう、と。

日本各地の棕櫚がなくなっている、という話から始まる。
得体がしれないほどの大きな軍艦建造を秘密裏に作ることを命じられた、というか注文を受けた三菱重工長崎造船所にその棕櫚は買い集められていたのです。
どうしたら巨大戦艦をつくっているという情報が漏れないか、隠すにはどうしたらいいか、知恵は絞られ、劣悪な労働環境など、情報秘匿のためならものともしない状況です。
関係者の身元調査はもちろん、周囲の住人調査までして、敵に勝つための巨大軍艦つくりは邁進していきます。敵に先んじてダメージを与えるための巨大な大砲の設置は、衝撃をものともしない足場、つまり洋上にあっては巨大軍艦である必要があるのです。たとえ敵の砲撃を受けても、びくともしないためには、側面も甲板も厚い鋼板である必要が出てきます。そのどれに置いても、前代未聞の代物を作り手にすら情報を開示しないでこしらえていく、というのですから、暴挙の連続です。それでも技術者たちは、知恵を絞って、無理難題を可能にしていく、、、。なんという人材のレベルの高さ、とも思いました。国家命令が優先で人権無視など当然の時代です。
周到に作られた第2号艦(「戦艦武蔵」。第1号艦は呉で建造された「戦艦大和」)は、本来盛大になされる進水式とはかけ離れた、徹底した極秘裏に戦艦として船出します。
巨大戦艦は、重装備、協力パワーを備えているため、燃料消費量も別格です。16年ころには燃料不足が重要事項でもあったことから、大戦に備えてボルネオあたりで待機。
海軍の先方は遠距離から大砲で攻撃、ともくろんでいた。すでに時代は変わっていた。
敵機は戦艦の近くまできて、積んでいる魚雷を落としていくのです。
魚雷の航路を目視して、右、左とかわせればOKですが、なにせ大型、身動きは遅いです。
想定していた戦いをすることなく、数発の魚雷が艦体にあたって沈没。
沈没した艦体の周りには、流れ出した重油で海の上に50㎝の層ができたとか。
1000名近くが投げ出されて命をつないだのだけれど、重油まみれになった乗組員は、救助した艦に置いては、秘匿すべき人員でした。…「戦艦武蔵」が沈んだという事実は知られたくなかったから。
なんというか、「尽くせ」と支持されて従ってきても、尽くした後は、いてはならない、いられては困る人員と扱われるのだから、理不尽も究極です。

このような本は記録文学と分類されるようですね。
読んでよかったです。

私の国日本が戦争勝利を目指す(ゲバルトで勝とう)としたとき、こんな行動様式を呈していたのだと知ったことは勉強になりました。
これまでよんだ、当時の本たちにまた1冊加わることになりました。

余談
この本に、知っている人の名前(お会いしたことはありませんが)が出てきます。
この戦艦ができてから沈没するまで、館長は4名就任されています。第3代艦長、勿論血縁はありませんが、夫の親せきが集まると何度が話題になったことがあります。
ふ~ん、程度で聞き流していましたが、第4代艦長が、書面を副館長に手渡しで、館長室に内側から鍵をかけた、というくだりに、その重責を改めて思ったりしました。
その方の自叙伝を読んだことがあります(ウチの本棚まだあるかも?)が、武蔵の艦長がらみの話の記憶、ありません。
子供時代、親の手伝いをしたとか、勉強が得意だった、程度の記憶しか。敢えて避けられたのかもしれませんね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーズン到来。開花1号!

2015-04-22 09:14:39 | 庭 4月
ダラダラ降り続いた雨もようやく上がり、これからは陽光さわやかな朝です。


朝8時台の日差し。
住宅街の一角(3方向に建物あり)を庭にしているので、残念ながら日の出とともに日が当たるというわけではありません。
でも、まだ朝方の斜めから射す光は、陰影くっきりで葉色を際立たせてくれます。

タイトルの開花一号のバラ。黒真珠です。黒薔薇系の中で一番黒いらしいです。ベルベットのような花びらです。
カメラは少ない光をも拾おうとするのでしょうか。実物の色合いがうまく出ていません。実際はもっと黒っぽいです。





で、そのそばに植わっている、地植えのボタンもつぼみがここまで来ました。


因みに、鉢植えのボタンの1輪は切り花にして室内に。眼鏡を置いてみました。お花の大きさがわかるでしょうか。


同じく、黒真珠から遠くないところで、コデマリも開花してきました。


そして、アシュガの花にも朝日が当たっています。


フリージアも開花し始めました。フリージァ=黄色と思っていた素人でしたが、えっ!パープルもアリなの?という出会いでした。で球根3回目の開花です。


金魚草もわが世の春、です。早い時期に花をつけた苗を購入するのですが、やっぱり温室管理で咲いているときよりも花勢が格段にアップです。


変わり種のチューリップ。奇抜色が多いチューリップの中では、味わい深い色合いです。
今が一番存在感示しているところでしょうか。



最後にノースポール。こぼれ種君です。マイガーデンの修景になくてはならない存在。
アチコチを埋め尽くしてくれています。


晴れの日が続き、水やりに忙殺される日々も、来るのでしょうね~。

ご覧いただきありがとうございました。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする