浅田次郎の本は初めて。
先日、60代のブログサーフィンをしていて、本という括りでクリックしたら、
よく読まれている本、というのが出てきて
まぁ、似たり寄ったりのものが上がっているわ、
という感想だったのですが、
まったく接点がなかった「蒼穹の昴」も入っていたので、私にとっての読むきっかけとなりました。
1880年代の中国清王朝の時代です。
長編です。文庫本で4冊かな?
読み始めると惹きこまれて、日曜日に一日で1冊目を読了。
家人は浅田次郎の創作だよ、言いますが、
それでも、清王朝時代の仕組みや暮らしぶり、知恵あるものが這い上がろうとするさまは、心魅かれます。
そういえば1930年代に至るまでの3代の物語は、パールバックの「大地」(これも文庫本で4冊の長編)です。私のような遅読家が何年かおいて2度も読んだのだから、この手の話は好きなタイプかもしれません。
テレビドラマ化もされているのかしら?
でも、本は面白い、というか出会えてよかった本、です。
ものを書く人ってすごいですね。
先日、60代のブログサーフィンをしていて、本という括りでクリックしたら、
よく読まれている本、というのが出てきて
まぁ、似たり寄ったりのものが上がっているわ、
という感想だったのですが、
まったく接点がなかった「蒼穹の昴」も入っていたので、私にとっての読むきっかけとなりました。
1880年代の中国清王朝の時代です。
長編です。文庫本で4冊かな?
読み始めると惹きこまれて、日曜日に一日で1冊目を読了。
家人は浅田次郎の創作だよ、言いますが、
それでも、清王朝時代の仕組みや暮らしぶり、知恵あるものが這い上がろうとするさまは、心魅かれます。
そういえば1930年代に至るまでの3代の物語は、パールバックの「大地」(これも文庫本で4冊の長編)です。私のような遅読家が何年かおいて2度も読んだのだから、この手の話は好きなタイプかもしれません。
テレビドラマ化もされているのかしら?
でも、本は面白い、というか出会えてよかった本、です。
ものを書く人ってすごいですね。