日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

この時期に、京都旅行。  追記あり。

2020-03-17 08:11:03 | 旅行・休養
3連休に。
この快晴の日曜日に、清州城へ行ってきた。
お城は平成に再建されたものなのだけれど、信長の城だったわけで、資料の陳列などに興味があったし、、、。
お城目当てに来ている人はいたけれど、コロナのため閉鎖中。清州公園を一回りして帰った。
26歳の信長かここから桶狭間に向かった、というシーンを想定した銅像が立っていた。

20日からの京都旅行も、あちこちが閉館、中止になっているのだろうか。
経済が沈静化して、お客がいなくて静まり返っている、という画面ばかりがテレビに映る。
大勢が密集しなければいい、と言われているし、自家用車での旅行は無問題と思っていたのだけれど、あちこちが見学もできないのなら、どうしようか、と思わないでもないけれど、、、。

鳥羽伏見の戦い、禁門の変などの史跡だったら、中止とか、閉館はないだろう、と思って、今日はコースの資料を検索プリントしようと思う。

夫は権威が嫌いなタイプで、これまで、京都は嫌い、京都旅行にはいきたくないと言っていた。そんな夫に気持ちの変化があったのか、よい旅にしたいと思っている。
鴨川近辺の宿です。

以下、追記分です。
京都の主な施設は3月22日まで中止、閉館となっている。
世の中キャンセルが相次いでいる、という。

そんな状況のところに、宿から確認の電話。
予定通り、と返答する。
外国からのお客さんもいなくて、ゆっくり楽しめますよ、と。
一生懸命な宿にキャンセルなんてとても言えない。

施設入場や企画ものをなしにして、観光客のいない街並みを楽しむのもよし、ということにしよう。
醍醐寺の桜ぐらいは少し咲いていてくれたらいいのだけれど。
3日目は比叡山に。自家用車を使って、大勢が集まることもないから、いいかな。

実は、数日前に高級食材カニのお取り寄せをしていた。
今年に入って2度目。リピートです。
思っていたより大きくて、冷蔵で届くのですが、カニの間を埋めている氷もちっとも溶けずに角ばったまま届く。鮮度抜群。
注文しても、届く日はカニ漁から船が戻った日に出荷。翌日着、という流れなのです。
で、発送したときは電話をください、と頼んであるのですが、
昨夜の電話は、戸惑いがちな声で、、、
「値段は(前回と同じで)いいのですが、これまでより大きいカニを送りました。いつもこの値段でこの大きさ、と思ってもらうと都合が悪いのですが、そこのところを判っていただきたい」と。
高級食材がだぶついているとニュースでみたりもしましたが、大口顧客からの注文が激減しているのでしょう。
前回注文した時(コロナ騒ぎ前)も、年末、年始の繁忙期が過ぎたので送れますよ、ということでした。
このおいしさでこの値段。リーズナブルだな~と思って、再注文したのに、今度はさらにビックになる、なんて、ささやかですがうれしい話でした。
友人にも薦めたいな~という気持ちも湧かないでもありませんが、おせっかいだろうから封印です。

京都行も、よい旅にしたいものです。

マスクは洗って、消毒スプレーして使います。笑












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アレレ? 期待したほどに上がらない。

2020-03-16 13:31:43 | 投資関係の反省
アメリカのFRBの情報を受けて、今日は好感かな、と思っていたのに。
と、いっぱしの投資家(苦笑)かな。

今が買い時、という話も聞こえてきて、、、
うーん、

なんて考えたり。

頭の体操。
ヘッジファンドはAIの判断に従って、超高速で取引している、とか聞くと、
素人の出る幕ではないのだろうけれど、

銀行金利よりは配当率の方が、と思うので、少し参加している、というわけ。

アレレ、新車1台分の損失が出た!

だんだん、その新車がどんどんランクアップして、そこそこの車が買えた金額に。トホホ

1か月前の状態まで戻るのに、どれだけかかるのか。

今年の配当目標を決めたけれど、その〇倍が減ってしまって、、、、。
塩漬けにしておくのなら、あがっても下がっても影響はないわけだから、気にしなくてもよい、ハズ。苦笑

これも経験。
無駄な経験はない、と思うところはある。

それにしても、コロナウィルスにより経済は大打撃ですね。
ホットヨガは2週間お休みで、今日再開。
「月額料金が半額返済になるんですよね。だったら、給水利用料も半額返済してもらわないと」と言っている人がいました。消費者はシビア!
スタッフは、「ハイ、そうなっています」と返答していたけれど、経営者は大変でしょうね~。
公務員の減収はないけれど、民間企業は業績に即響くのですから。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賑やかに咲き出している。

2020-03-15 13:28:21 | 庭 3月
気温も上がって、庭は花盛りのスタートが始まりました。

ドライブの道すがら、あらっ辛夷が咲いている、と目に留まりました。
帰宅後、庭に出たら、我が家でも暖かさに促されるように花びらを広げていました。


花壇は賑やか。
ビオラにベロニカオックスフォード。スイセンのティタティタ。








ムスカリはまだ不揃いに咲いています。


ネモフィラもポツンポツンと、あちこちに。群生しお花の光景を期待しているのですが、、、。


ヒヤシンスは、3年目かな。球根に力がありません。


ギガンジュウムの葉っぱも勢いづいてきました。バラとのコラボが楽しみです。


クリスマスローズ。八重咲なのですが、うつむきすぎて、、、。


これも、謙虚、謙虚。苦笑



雑草の勢いも同じく元気。当たり前ですよね。いい季節ですもの。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほほえましい。

2020-03-15 10:01:02 | 家族
昨日のニュースが高輪ゲートウエイ駅の開業を伝えていた。

そういえば、夏休みの課題で山手線を取り上げていた1年生も、高輪ゲートウェイ駅を楽しみにしているハズ。

メールしたら、今、行っている、とマスク姿の画像が送られてきた。

新路線ではない。駅が新駅というわけで、ホームの標識が「初」なのです。

山手線、京浜東北線の当該駅の看板だけでなく、品川駅と田町駅のホームの写真まで撮影してきた、らしい。笑

今現在の出来事なのだけれど、やがて大きくなった時に、あんなことあったね~、の思い出には好材料になりそうです。


子供の頃、近場に北陸本線が通っていた。
あの頃は蒸気機関車。手を振るとし白い軍手の制服姿の機関士さん(?)が、振り返してくれました。
小学校の途中ぐらいで、単線から複線になった記憶。

子鉄の1年生の時の、記憶は彼に残るでしょうね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小難クリア。

2020-03-13 13:26:24 | 私の雑感あれこれ
今朝は車で、(比較的近場ですが)5か所を一回りしてきた。
マスクをして。
行かなくてはならない「マスト」は1か所だったけれど、気になりながら先送りにしていたところを片付けた、といったところだろうか。

出かけるときの3点セットがある。
長財布(カード類も在中)とキーケース(自宅と車のキーがついている)、スマホ、これさえあればどうにでもなる、ハズ。

3つ目を終わって、ターミナル駅ビルの近場のスーパーの駐車場に車を止めた。駅隣ビルにある銀行ATMで通帳記入するため。
その駅前の駐車場はいくつかの店舗の共同利用可なのだけれど、銀行のマークが出ていないから、無料とはいかない。
で、ATM記帳を済ませてから、スーパーで日用雑貨でも購入して、駐車券にスタンプ押してもらえば、と考えた。

バックの中を手探りしたら、「ない」。
長財布が入ってないのです。
買い物ができない。
有料駐車場には入ってしまった。

万事休す。

キャッシュカードも1枚もない。

救いは一つ。
最初に出向いたところで、現金入りの封筒を2つ受けとった。普段はしない行動なのだけれど、そこに併設のATMで、その1つを持っていた通帳に入金した。2つとも入金しようと思ったのだけれど、合計額にしたくもないし、と判断して、1000円入りの封筒だけはバックの中に入れたのです。

この1000円が頼みの綱。苦笑
1000円分を買い物して、駐車券にスタンプを押してもらうか、1000円程度では駄目、と言われたら、時間も短いし、この紙幣で駐車料金を支払おう、という考えに行き着いた。

で、スーパーに行って、「専用駐車場に止めたのですが、お財布を忘れてしまって、、、、」といった段階で、レジ係さんが、駐車券を機械に通して、課金されないようにしてくださいました。朝、開店早々だったから、疑われなかったのでしょう。
1000円以内の買い物をしてもよかったのですが、ありがたく返したもらった駐車券で無事に出ることができました。ほっ

今度は、ドキドキ。
分かったのです。
長財布がない=運転免許証も不携帯、ということ。

いつもより一層丁寧な運転を心がけて、帰ってきました。

用件の一つに、学童保育をしている児童館にも立ち寄り、指導員さんと立ち話をしたのですが、学校休業が始まってからは、平常よりも6割方の出席とのこと。
そうこうしていると、子供たちがざわざわと出てきました。室内ばかりではいけないから、と、お天気の日は軽いランニングをしているのだそうです。
すぐ隣接して公園もあり、ビル街の学童保育より、この地域はどれだけ恵まれていることか、ふとそんなおもいがよぎりました。

朝一で書いた、大難は続行中ですけどね。
健康が第一。
まぁ、、この手の災難はチャンスなのかもしれません。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すごい、またまた暗転確実。

2020-03-13 06:37:27 | 投資関係の反省
サブプライムローンの時の記憶もある。一日で、ではなくアレヨアレヨという間に被害甚大になっていったものです。
リーマンショックの時は傍観者だった。

今回も、それらに匹敵する(それ以上とか)と言われだした。
またまた、アメリカ株の暴落後の朝を迎えている。

今が買い時、という声も聞こえてきて、手を出して、またまた青くなっている。
きっと、私とご同類もいるはずだ、と、自分を慰めている。

コロナウイルスからくる経済の停滞が、下落に拍車をかけているのだそうだ。

イタリアを筆頭にヨーロッパ諸国、そしてアメリカでも感染者が増え始めている。
日本は、どちらかというと足並みがそろいやすい国民で、統制が取れやすいけれど、そうじゃない国々の方が多そうだから、これからの見通しはどうなることやら。

治療薬の開発が待たれる。
治療薬があると、新型インフルエンザ級の感染症になるのだろうから。(素人考えです)

学校休校で給食で提供するはずだった牛乳が大変なことになっている、と。
会食行事のキャンセルで、高級食材(カニ・肉)がだぶついている、とか。
外国人団体客がお客のメインだった観光バス会社も、キャンセル続出で、大変なことになっているらしい。

暗い話題ばかりが耳に入ってくる。


さて、今日。
しばらく、何もしないでおこう。
下落シーンを見たくない。
でも、それが現実。

配当を目的としているのだから、業績不振で減配になると話は別だけれど、そうじゃない限りは、短期的な問題はないはず。





患者を出していないある県は16日から学校を再開するという。これはうれしいニュース。
私も16日からのスポーツジムに申し込みをした。


下旬の旅行、1泊予定を2泊に追加申し込みしたら、即OK。
この季節、人気の観光地のはずが、閑散としているのでしょうか。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな話です。

2020-03-12 07:29:07 | 私の雑感あれこれ
潮が引くと見えてくるものがある。
という言い方をします。

潮が満ちていると気が付かないけれど、水面下での実情はいろいろだ、ということ。

昼テレビでコメンテイターがいろいろしゃべっている。
自分がお茶の間の代表であるかのように、にわかにテレビ出演となった医療関係者に質問する。

某氏「普通に熱が出たりすると、かかりつけ医に行くでしょう。大学病院とかにも、よく行くでしょ」と。

アレ、この人、熱が出たら、大学病院に行く人なんだ、
・・・こんな気軽に大学病院に行ったりするから、大病院は満員になっちゃうのた、と、思った。

37.5度の熱が出て、自宅で様子をみろってのは、あんまりだ、というのも聞いた。

持病のある人はいざ知らず、普段健康体であれば、即お医者さんへ、ということは不必要なのではないかと思うけれど、そうじゃない人の割合もそれなりにある、らしい。

治療薬がないから、お医者さんへ行っても、治る薬の処方というのはない。
軽度の風邪なら、自宅養生で治る、というものなのだろう。
そして、今回の新型コロナのケースも。多分。

国民に心配を与えてはいけない、国が対策をすべきだ、という論を語っている人もいる。
いうのは簡単だけれど、それはどういうことなのか。なんでもかんでも助成金を出す、で対処できるのだろうか。
助成金の原資は国債の発行?、、、、と思ってしまう。

コメンティターの皆さんも気が利いたことをいうのが仕事、でしたね。
お茶の間の皆さんに寄り添った意見を述べるのが仕事。

自宅で引きこもって、テレビ漬けにならないようにしなくては、です。

不要不急の外出は控えて、という対策が取られている現在、テレビの視聴率は上がっているのだろうか。

普通の風邪の発熱でも、4日間休まないといけないというのは、働く世代にとって、事業者にとって大打撃です。

例年、それなりにあるというインフルエンザによる死亡者数はないのでしょうか。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感染症はこれまでにも流行していた、ということも踏まえて。

2020-03-10 17:07:20 | 社会問題
ネットサーフィンしていてであった「日経ビジネス」に掲載されている、健康社会学者の河合薫さんの記事です。
長文ですが、時間がある方はどうぞ。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルンルンの話題も。

2020-03-10 09:07:02 | 家族
運動神経のいい孫(年中)がいる。

先日、今まで、室内用のジャングルジムが置いてあったスペースで、側転している画像が送られてきた。
ジャングルジム(滑り台、ブランコ、鉄棒付き)が退場したんでね、と返信したりしていた。
そのジャングルジムを分解して処分しようとしたら、置いておいてほしい、と泣いた、とのこと。
楽しかったんだね~。高いところに登るのも、鉄棒も。

体操教室では、いつもみんなにお手本を見せる役割、と以前から、ママ(娘)は言っていた。
鉄棒の逆上がりは3歳クラスの時からうまい。今は、ぐるぐると3回も回る。
で、直近のメールでは、跳び箱をクラスで一人だけ10段を飛んだらしい、と。

えっえ~、である。
「すごいね~、そんな経験、身に覚えがない」と返信したら、娘も、「わたしもわからない」と。
パパ似、なのでしょうか。
丁寧に誘導しなくても、スルスルとマスターしていくタイプ、すごいな~。

対極にもう一人、がいる。

運動系は不得手のオンパレード。コンプレックスを少なく、というのが、私の願いでもあるし、両親も同感だろう。
彼は活字中毒。
アレコレ夢中になって、微細な情報まで吸収する。
ずいぶん以前の段階で、ライト兄弟の名前をフルネームで覚えているのでびっくりしたといったら、理系畑の息子に、興味のある子はそういうものだと一蹴された。幼い時の頭脳ってなんでも覚えられるのですね!
その子は、今、歴史に興味を持ち出した、らしい。それも、戦国時代、とか。
お正月の時はそんな話題ゼロだったので、最近のことなのだろう。この学校休校期間は、彼にとっての読書タイムになっているのかな、と想像したりする。
城址や歴史資料館をなどを訪ねていると、孫を連れたおじいちゃんを見かけたりするけれど、数年後にはそういうこともアリだろうか。笑

運動系と活字系、両極端に分かれているみたいだけれど、5歳6歳7歳の1か月って、きっと大きく育つ時期なんだろう、と思う。
コロナウイルスで休校、過ごし方の差って、どう出るのでしょうか。

子供を育てるのは、親の役割だから、おばあちゃん世代はあくまで外野、なのですけれど。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今は暗~い。苦笑

2020-03-10 08:19:35 | 投資関係の反省
アメリカのダウも2000ドル下げで終わった日本の翌朝なのです。
日本の株式市場の暴落必至。
耐えるだけ。

下がったところで買えばいい、のですが、配当落ちが2月末の段階でも、結構、株価は下がっていたので、その時に買増し済みなのです。トホホ
それからさらに、連日、膨大なマイナスを積み上げていっています。

耐える。⇒ ワタシ

世界同時株安だから、そう簡単には上向きにならない予感ですが、会社が破綻しない限りは、すっからかんにはならないでしょう。

3月末の配当落ち前に、下がった株価で仕込むのは得策に思えるのですが、私の中での資金枠は使い切っています。
連日ストップ高だった新型コロナウイルスのワクチン開発会社の株を買っちゃったし、、、、。苦笑
昨日は、その株も下がってしまって、、、。

耐えます。

明けない夜はない、のだから。

それにしても、新型コロナウイルスの患者発生国、世界中に広がり続けていますね。
イタリアの死亡者数がすごい。はぐをしたり、ほおずりしたりの文化に、レッドカードなんだけれど、親愛の情を示す習慣をやめるわけにはいかないと、市中の人のコメント。ベネチアも閑散としている!

ひたすらワクチンと治療薬の開発に期待しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする