goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

遊ぶ。 追加しました。

2020-06-16 07:56:50 | 家族
リアルでの交流というのはすっかりご無沙汰している。
電話もめったにしない。
ラインだけ。

久しぶりにビデオ電話したら、二人の兄弟が繰り返してルービックキューブの1面を揃えては見せてくれた。
で、こちらもやってみることに(先日記述済み)。

なかなか手ごわい。
YouTubeの画像を頼りにチャレンジしようと思っても、なかなか私の記憶力というのは働かない。
で、聞いたことをメモして、解説図作り。苦笑
どうしたら頭に入るか。スマートにできるようにはならない。トホホ



若いって伸び盛り。活字少年も休校だったりで自宅時間が多いので猛烈読書三昧の日々。



小さい子の3か月の変化はすごいと、つくづく思う。
孫Hが歴史に興味を持ち始めた、という話を聞いたのは、この3月。まだ1年生でした。
歴史マンガのシリーズものを揃えようかと思っている、という程度。月半ばに購入したら、即、虜になったように読みはじめ、これから毎日、この20冊を読むというほどにのめりこんだようです。
図書館が開くようになると、世界史版、中国史版、個人の伝記もの、などを借りて、時間があれば読み続けているらしい。
Hに「安政の大獄は誰がやったでしょう」と聞くと「井伊直弼が反幕府派を処分したんだよ。そして薩摩藩と水戸藩の脱藩浪士に暗殺されたんだよ。それが桜田門外の変」て答える、そうです。
なんだ、これ! 
まだ7歳4か月。言葉の意味をどう理解しているのだろう。不思議。
面白くないと読み続けることはないと思うから、内容を面白いと思うくらいの理解度はあるのでしょうけれど、どの時代でも丸暗記しているみたいです。
これではクラスの友達との会話はかみ合わないだろうと、気になる。
自分の知識を友達にひけらかすことはしないタイプです。得意じゃないことも多いのも親たちは知っている。

全員一斉授業からははみ出しタイプだけれど、この3か月の休校はそれなりに濃い期間であったと、つくづく思う。
この個性が否定されずに、楽しく育っていってくれますように。











コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨が上がって、庭に出る。

2020-06-14 15:59:58 | 庭 6月
しっかりと降った後の花壇は、雨粒の重みでどの花もしなだれている。
放置したままでは、なんだか~、と思ってちょっと庭にでる。
小ぶりのバケツに3倍分ほどの花柄摘み。

で、初開花に出会う。エキナセア。バラのレッドレオナルドダビンチ。アスチルベもふさふさしてきた。
  

アジサイは元気。でも先日切り花にしたときは、青とピンク(花瓶)の2色咲きだったのに、ほぼピンクになっていた。
 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やってみようか、ルービックキューブ。

2020-06-14 12:50:36 | 私の雑感あれこれ
子供が小さかったころから、ルービックキューブというものは知ってはいたけれど、やったことはない。
先日、保育園児の孫が1面出来るようになった、と写メが来た。
数日後に2年生も1面、ラクラクOKになっていた。

数独は熱が冷めたし、こんどはルービックキューブでも、とネットでお取り寄せ。
webでの解説頼りに、何とかできるだろうか。

検索してみると、なんだかパターンを記憶する、みたい。
数独の時も、簡単なのから欲張らず少しずつトライしていったのだから、今回も飽きずにトライをし続ければ、なんとかなるだろうか。
70歳でルービックキューブできるって、ちょっといいじゃない、うっふふ。と思うタイプです。
できたからって、なんの足しにもならないけれど。苦笑

脳トレにはなりそう。

記憶力では、すっかり幼い子には負けるからね~。
日曜のお昼はいつも囲碁番組がかかっている。
囲碁の何手も先まで読むってのも想像できないし、いくつもの石を取り去って、もう一度解説者が並べなおす、ができるのも、私には別世界。苦笑
記憶力は払底しているのに、今さらだけど、ネットゲームほどは目を酷使しないからいいかも。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨続き。身体が重怠い~。

2020-06-14 06:19:59 | 私の雑感あれこれ
ホットヨガの定員が極力少なくなったので、予約がすぐ埋まりキャンセル待ちになる。
で、昨日は初めて、次に近めのジム(チェーン店)に初めて行ってきた。
ほとんど行ったことがない大きなショッピングモールの中にあるので、土曜日の駐車場の込み具合とか心細くて早めに出発した。
案の定、5階の屋上まで、ぐるぐる上ることに。
ヨガはいつものコースなので、無問題。終わってから買い物をしようかな、と大型スーパーを覗いてみた。
この手の大型スーパーが比較的近くにいくつもあって、どこも一生懸命品ぞろえされているのだろうけれど、イマイチ「買いたい」というものに出会わない。トホホ
お惣菜もより取り見取り。なんだけれど、どこでも同じような工夫がされているので、よく見ると、私の中で「買いたい」マークが点灯しない。
で、冷凍たこ焼きとレトルトカレーとカニクリームコロッケと菓子パンと。敢えて買わなくてもいいけれど、カートを押して中に入ったのだから、なんか買おう、ぐらいの意識。
本当に食べたい、調理したい食材、魚介もお肉も野菜も果物も、行きつけのお店の方が勝手がわかるから、そちらがいいのです。
一回りしないで帰ると、「あ~、覗いてきたよかったかな」と未練が残りそうだから、そうならないために一回りしたようなものです。
昨今、すっかり買い物欲がなくなりました。コレってイエロー信号かしら。
実は、デパートの商品券も貯まるばかりで、行くのが面倒。苦笑

最近ネットで買った靴は、どうしたものかまだ来ない。
今履いているものは、素足で履けて車の運転もOKのサンダル風なのだけれど、履くときにひと手間いる。そのひと手間なく、するっと履けるものが欲しかったのです。ホットヨガの帰りに、靴袋から出して、疲れ切った身体で屈まなくてはならないのを避けたい、という気持ち。

きっとヨガのスケジュールを入れないと、じっとしている割合が増えるのだろうな~、と思って今日も9時からはヨガです。

黒ニンニクは飲んでいてこれだから、効き目があってこうなのか、そこのところは不明。苦笑

断捨離を夫が手伝ってくれるようになりました。
二人でする方がはかどります。そして、ここまでにしておこう、と声がかかると、サクッと一段落となり、スッキリです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これって、グットアイデア?

2020-06-13 07:56:13 | 私の雑感あれこれ
電力会社が8月、9月の電気料金を10%割引するという話。
但し、契約者家庭に22歳以下のお子様がいることが条件。

ステイホームで在宅時間が長くなるだろうから、電気料金が負担にならないように差し引く、との話。
電気料金は、運営にかかるコストから逆算して料金を決める仕組みと聞いている。だから、原発にかかわる根回し費用も、停止中の原発の膨大な維持費も私たちの支払った料金に反映しているのだ~、としぶしぶ受け入れざるを得ないのが、この電気料金。
現状では選択の余地がない(最近はあるのかしら?)、公共料金です。
その公共性の高い会社が、任意に「この人たちにはお安くします」と提案すると、そのしわ寄せは、会社が被るのだろうか、他の契約者にも波及してくるのじゃないだろうか。
たかだか10%、とは思うけれど、公共性の高い民間会社の企画としては、なじまないような気がするのだけれど。
その収入が減った分を、自分たちのコスト(運営費)カットで賄います、というのであれば、大いに賛成ですけどね。
なにも腹が痛まないで、会社のイメージアップを狙ったように思うのは、穿った見方なのでしょうか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな話、かな。

2020-06-12 07:40:22 | 私の雑感あれこれ
マスクも暑苦しく感じる昨今。
周りに人がいなければ、不要なハズ。
道路幅も広くて、かつ一方通行の住宅街の通りは、すれ違うとしても「密」とは縁遠い。
人通りの多いところでマスクすればOK、とバージョンを変えよう、と思った。
駅界隈、地下鉄の中、職場ではもちろん常時マスクですけどね。
で、マスクを顎にずらすと、「あっ、私、口紅していない」と気づく。スーパーへ買い物程度はすっぴんなのですが、仕事に行くとなるとと、一応疲れた顔にはなりたくない、という心理が働きます。
ここ2か月ほど、口紅をしていない。苦笑
化粧品業界の売上落ちるでしょうね~。

70の手習い。
メールをやり取りしていた。
孫がルービックキューブをやり始めたという。まだ、できるのは1面を揃える程度。いつか6面ができるようになると嬉しいだろうね。
私は数独にはまっていたけれど、「ほとぼりが冷めた」と返信に書いた。
「飽きた」でもないし、「好きじゃなくなった」でもない。そんなに夢中にならなくなった状態をいう言葉として、スマホで「ほとぼり」と入力したら「熱り」と変換された。
漢字検定にトライしたこともなく、普通に活字を読んでいて困ることはないのだけれど、敢えて「熱り」が「ほとぼり」とは!
なんだか、表記と意味がドンピシャ。そして、それをインプットできたことが、一粒ほど得した気分になった。笑

雨上がりの庭写真。
梅雨に入って、しなだれている花が多い。雨待ちだったのに、梅雨しょっぱなの雨で、もう庭は雨疲れっぽくもアリ、です。
お気に入りの雨粒を載せたバラたち。右画像の遅れて咲いたピエール。あらっ虫が、と手を伸ばしたら、テントウムシでした。益虫クンです。働きに期待したいと、そっと手を引っ込めました。


アジサイ。同じ株なのに、植えた場所でこの違い。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまたはまっているTVドラマ「ホームランド」

2020-06-11 07:36:32 | 映画・テレビドラマ・音楽
アメリカのテロ組織に立ち向かっているCIAの話。
ホームランド
ビンラディン死亡後の話。
8年間捕虜だった海兵隊員が奪還されて帰国してからの展開。
シビア。そして惹きこませる場面展開。こんなのを見ているから、日本の大衆向け(視聴率を気にしている)テレビドラマは見られない。トホホ

話し手は横道に向かいますが(苦笑)、
テレビの前のソファーでゴロリのお定まりのポーズ(苦笑)ではあるけれど、すっかり地上波にチャンネルを合わせることが少なくなった。
ちょっと短い時間だけ観たい、と思う時はYouTubeでお気に入りを探すのが毎度。

テレビ放送が始り、一般家庭に普及して半世紀。みんな同じ番組(地上波の数局のチャンネルを選択して)を見てる、という時代でなくなったのだと思う。
教育系YouTubeもあったり、学ぼうと思えばどれだけでも機会は提供されています。好みに合わせてより取り見取り。
オンラインの時代って、こんなふうに多様化していくことなのだろうと思う。

70代の入り口の私には、これから学習、と言っても、右から左へ抜けていきますが、好奇心旺盛な若い人には魅力的でしょうね。
あっ、今朝はYouTubeでトマトの摘葉の仕方、肥料のやり方を知ったので、庭の3本のトマトで実施してきました。
本当に便利です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当に政府は経済の下降を救おうとしているのか。

2020-06-11 07:02:07 | 社会問題
6月1日に1枚の観光旅行の折り込みチラシが入ってきた。
いよいよ旅行も復活するのかな、と思ったのに、その1枚限り。あとは続かない。
業者は当然民間なので、需要のありそうなところに餌を撒く。
でも、観光業関係を盛り上げたいとGO TO キャンペーンとかを提案したために、逆行となった。
予約した宿泊付き旅行2つをキャンセル。返金となった。

3000億円超えの事務費にレッドカードが出たのはうなづけるけれど、では、ほかの方法はないのだろうか。
一旦旅行者(消費者側)が全額負担しておいて、後日還付とかはできないのだろうか。
全額負担が困るという人は、制度が整ってからにして、後日還付制度が利用可能だと言ってもらえたら、その仕組みをチョイスするのもあり、という仕組み。
すると、どれぐらいの割合になるかわからないけれど、旅行会社に活気が戻るのではないだろうか。

「助けます。応援します」と声をかけながら、一向に手続きが進まない。
「まるで、海でおぼれかけている人に、救命浮き輪はありますから大丈夫、助けますよ~」
と、浮き輪を見せているだけのように思えます。

旅行の企画が立ち上がると、冊子にかかわる人、配送業者、観光バス業界、宿泊施設、観光地の商業施設など、車のように、みんなが動き出すのに。

受注業者が請負業者に丸投げして、その段階で何十億円かのお金が抜かれてしまうとか。きっと、従来通りだとこんなやり方だったのでしょう。時代が変わると、これまで隠れていたものが、あからさまになりやすくなったのかな、と思います。天網恢恢祖にして漏らさず、はいいことです。でも、そのために浮き輪を投げてもらえず沈まないといけない境地になっている業界のことを配慮することもできるのではないでしょうか。台湾のIT担当大臣みたいな方が日本の内閣にいたら、あっという間に対応できるのじゃないかしら、と思ったり。


10万円を給付して、みんなに使ってもらう作戦という面もあったはず、
1泊2万円の補助という話を知らないとなんとも思わなかったのに、ミスミス過支出というのもばかげていると思って、一旦キャンセル。
GO TOキャンペーンのスタート、いつまでかかるのでしょう。
あんまり長引くようなら、再申し込みしようかしら、そう思ったりします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭仕事はエンドレス。

2020-06-10 08:31:31 | 庭 6月
思い切りがよくなった、と思う。剪定していて「これを残して、よい花が咲くか。いや、さっぱりした方がすっきりする」と自問自答しながら、作業は続く。結構のこぎりを使います。
初めの頃は、とにかく伸びて! 大きくなって! の思い出いっぱいだったので、剪定もそりなり、でした。その頃が懐かしい。

ひと汗かいて、室内に入ったのだけれど、やっぱり画像をと思って、カメラに収めてきました。

アジサイが素敵です。
  

フロックスも華やかです。ゴスペルの2番花。パレード。
    

5月に咲かなかったじゅりあ。そしてパパメイアン(白っぽいのはピエール)。ファーストプライズ。
    

ブラックティーの2番花。だんだん夏色になってきました。
    


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスク。

2020-06-09 09:27:31 | 私の雑感あれこれ
昨日、藤井聡汰7段の初タイトル戦挑戦があった。
緊急事態宣言中は、囲碁将棋も密ということで、対戦がなかった。NHKの囲碁番組は現在も以前のNHK杯の再放送をしている。
で、対戦者双方がマスクをしての対戦だったのだけれど、途中でマスクを外すシーンが見られたことで、ネットでは「マスク外した」と話題にもなったらしい。藤井クンの師匠のコメントで「将棋は頭脳の格闘技といった面がありますから、マスクを外したくなる気持ちはわかります」というのが流れた。さもありなん、です。
不特定多数との接触があるのではなく、人が出入りしない、会話もしない空間で、お二人が盤面に向かっての頭脳戦なのですから、もっと早めのマスク外しもアリなんじゃないかと思います。席に着いた対戦初めからなくてもいいとも思う。

マスクしているのは何のため?
自宅ではマスクをしていない。不特定多数との接触ではないから。
買い物に行ったり、電車に乗ったり、エスカレーターに乗ったりするといろんなところに手が触れるので、その触れた手で、自分の顔周りを触るのはよくない、それを避けるためにはマスクというアイテムは有益だな、とは思っている。

庭仕事をするときは、マスクはしない。日焼け防止になるからするのもアリだけれど、今の季節はムレが不快です。
で、そんなときに、ご近所さんとあいさつ、立ち話、となることもある。

「マスクしていないから離れて話そうね」と自分から言う。
相手も、了解、と応じる。

この3か月ほど、マスク、マスクと大流行りだったけれど、暑いから不快、となってきて、みんな、微妙に考えるのではないかしら。

不特定多数が行きかう場所では必須だろうけれど、マスクしていない=禁を破った人 扱いからの脱却もアリかな。

マスクしていたために熱中症が頻発、という事態が起き始めると状況が変わるのでしょうか。

マスクの表地と裏地の間に保冷材の薄いのを挟めるマスクを作ろうかしらと検討中。笑



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする