日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

老梅古木

2021年03月10日 | 総  スポーーツ(ラジオ体操を含む)

老梅・古木
思い出のウイングを広げて「古(いにしえ)に幸せあれ」

 

 

お彼岸の入り日近きや梅古木 (縄)

 


                                  2月半ば、江戸川区の寺院にて

 

思い出を広げて「古(いにしえ)に幸せあれ」

 



小学校の「国語読本」で習った記憶があります。

国語の先生が暗唱しなさい!と言って、三日後一人一人立って
この詩を空で言い伝えた。思い出が蘇る!!
👇

『田園の四季』

  (春)  

紅梅白梅みな散りはてて 
    彼岸過ぎれば風暖かく  
   木々の蕾も草の芽も 
      日々に色づき太りだす  

 

続く日和に桜が咲いて 
野山を飾ると桃赤く
       畑に咲いてレンギョウは
         垣根を黄色に染めていく

田園四季を一生懸命暗唱中、

たぶん達磨ストーブの、寒い冬の時期でした、あの!!匂いの話!!

アルミの弁当箱に梅干を詰めた日の丸弁当

ストーブに温めて食べた覚えがあります。

何だか教室に拡がったた沢庵の匂い・・・・・・

プン~プン~~?????・・・!!



そうです!弁当箱の沢庵が犯人でした。

教室の真ん中では真っ赤に燃えたストーブ、近くには弁当箱があっちこっち

少しでも温かいお弁当を食べたくて、ストーブ近くに於いた弁当箱。

季節も変わり~教室からストーブが取り払われて、春2月

校庭の庭の隅にあった、梅の古木が白く咲きだす頃でした

ふと・・梅の古木を見て昔の教室、達磨ストーブ、沢庵の匂い・・・・

そんな思い出が蘇った。

ハナ垂れ小僧の幼き日の思い出です。

 

葛飾区教育資料館  👇

むかしの小学校  

 

 

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする