ワンちゃんの忠誠心
飼い主の言うがまま・・ビックリ、微動だにしなかった!!
市川のさくら堤の、河津サクラの下で見かけた光景でした。
2月の初旬、市川さくら堤に河津サクラを見に行った時の事です。
桜が満開気分よし、ベンチに腰掛けて懐に忍ばていた缶ビールを飲み始めたときでした。
25前後のA子さんがワンチャンと散歩、ベンチ付近で何か盛んに会話していた。
A子さんは、ワンちゃんから10メートルばかし離れ、立ったり座ったりワンちゃんの様子を見ながら
指図し写真撮影無中でした。
私がこの時驚いたことは、ワンちゃんの姿勢や仕草が見事なまで動かない態度を続けた。
私が缶ビールを飲み始めた時からで、飲み終えても未だ話しかけたり撮影に余念がなかった。
この間5~8分は経ったであろうか?ご覧の様な2匹のワンちゃんが寄り添い身動きせず
A子さんの言うなりに従って全く微動だにしなかった。(上の写真)
私は、犬の飼育は全くなく躾等は知らないが、人間の言うがまま、初めて
ワンちゃんの動作を間近に見てビックリした。
此のワンちゃんの様子を見て「忠犬ハチコウ物語」を脳裏に浮んだ。
ワンちゃんは、人間にここまで忠誠心であられるのか!?
忠犬ハチ公物語
2018、9、渋谷に出かけた時、忠犬ハチ公像
忠犬ハチ公は、東京・渋谷駅まで飼い主の帰りを出迎えに行き、飼い主の
死去後も約10年にわたって通い続けた犬である。
犬種は秋田犬で、名前はハチ、ハチ公の愛称でも呼ばれていた。
渋谷駅ハチ公口前にはハチの銅像が設置されており、この「忠犬ハチ公像」は渋谷のシンボルともなっている。
世界的にもその筋で知られた名所として有名です。
ハチの飼い主は東京都渋谷区松濤一丁目に住んでいた東京帝国大学教授・上野英三郎あった。
彼は大変な愛犬家であり、出かける時には渋谷駅までハチを伴うことも多かった。しかしながら
ハチを飼い始めた翌年にあたる1925年(大正14年)に上野氏は急死した。
上野英三郎の死後も渋谷駅前で亡くなった飼い主の帰りを毎日待ち続けたハチの姿は、新聞記事に掲載され、
人々に感銘を与えたことから「忠犬ハチ公」と呼ばれるようになった。
コメント欄はopenです。
お越し有難うございます。