日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

かご編み(篠竹)

2020年10月28日 | 技術  PC・創作・作りもの

篠竹編みに挑戦中、先ずは竹ひご作りから

創意工夫から竹ひご用具



つる編み(葛・アケビノ蔓)の次は、篠竹に挑戦中!

素材から竹ひご作りへ


篠竹の素材です。
 国鉄線路用地の不要に成長ものを頂いた。


竹ひごの完成
竹の皮と、肉とに分けました。

   
    不要になった替え刃用のカミソリの刃です         

 


 切れ味が悪くなったら、刃先を折って立て替える
中々調子が良いです。
大・中・小は刃の立つ位置を調整します。


 このカミソリの刃を思いついたのが、アイディや賞です。
goodです。


 図書館から『竹細工技法書』を借りてくる


カゴメ編みの技法

 

 

 

只今、竹ひごを作った最初の段階です。

くずやアケビノ蔓と違い、技法は緻密、仕上げは整然と統一性を求められる

ので、中々難しいです。

未だ完成品はありません。

編み方は試行錯誤しながら只今特訓中です。

 

 

 

コメ欄はopenしています。
お越し有り難うございます。


コメント (15)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『千円紙幣』 から秋が来る, | トップ | 野菜苗を植える »
最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazuyoo60)
2020-10-28 08:40:47
カッターの替え刃を上手にお使いです。竹の繊維は強いですから指などの怪我に注意ですね。カッターの幅や角度調節、良い台を作られました。
竹の表皮だけになさった方が編みやすいでしょうね。竹の花籠、好きです。昔欲しかった頃でも高かったですから、今は一段と高価と思います。
返信する
こんにちは (ころん)
2020-10-28 11:23:26
竹の花かご・作り色々道具がそろって
本格的!!
出来上がり楽しみですね・
昔道の駅で買いました。今も健在です。
返信する
Unknown (バルおばさん)
2020-10-28 14:01:31
素晴らしい技術です。それをやすやすと進めていくなんて、ニッポンのイケおじ(ぃ?)、ここに有りですね。
なんでも買える時代、車で走っているとたまに畑なんかが竹で編んだ柵とかで仕切られているのを見ると
昔の日本人て日常的に凄技を駆使してたんだなって
感動します。
出来上がった作品を拝見するのが楽しみです♪
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2020-10-28 15:21:56
これは面白いものに挑戦されていますね。替え刃のアイデアは素晴らしいです。
返信する
面白そう (ぶちょうほう)
2020-10-28 16:24:36
縄文人様 こんにちは
これは面白そうなものに取り組まれましたね。
身近に篠竹があるのですか、そうなると細工物にも使えて、楽しみが拡がりますね。
このように工作の道具立てから解説していただきますと見る側としても一緒に作業している気持ちになって、興味も深まります。
今後の希望としては、出来上がりの作品だけではなくて、その途中のところもぜひ御開示ください。
返信する
Unknown (とんちゃん)
2020-10-28 18:29:12
縄文人さん
  こんばんは~♪
朝はドアが閉まっていましたよね~「私の書き込みたいときにはよく閉まっているな~」と思ったのですが開いていてよかったです(^^♪
竹籠作りに挑戦なさっているのですね!凄い!
以前もやっていらしたように思いますが、指先を使う細かい仕事は脳の活性化に凄く良いそうです。
三味線の仲間に、独学で凄い作品を作る人がいて、お師匠さんはいただいた作品を皆に自慢しています(尺八を入れる籠)
さし上げた方が喜ばれると、元気が出ますよね!
作品が出来上がるのが楽しみです。
返信する
Unknown (元気ばば)
2020-10-28 22:47:35
道具をそろえるだけでも大変でしょう。
後は腕をあげるだけですね。
コツコツ どんなものが出来るかな~~
返信する
新たなる挑戦・竹編み細工 (縄文人)
2020-10-29 05:33:51

お越し下さった皆さんへ

竹細工は初めての挑戦でいかような物が出来ますか、
出来てみないと分かりません。
『籐編み  ・  つる編み』については
挑戦済みで何とか編むことが出来ますが、竹細工は(篠竹)は初めてです。
技法が難しいです。

編み方については、
『竹細工の技法書』 youtubeにて何回か編み方、整え方、技法等について繰り返し挑戦していますが、竹ひご作りから編み方は今までとチョイト違い、苦労しています。
素材を自分で総て作らなくてはなりません。
編んでは取り壊し、又挑戦と1目でも違って編むと次への編み方が出来なく、出来上がりが不体裁と成り、思った以上に編み方が難しいです。
鋭意只今『竹編み細工』に挑戦中です。

下のもの↓は、物置が狭くなり捨てたもの。籐編み、つる編みの一部です。



https://blog.goo.ne.jp/tsyouji5243_001/e/bd70d8f8bf91318c7cb082a85af28be6



返信する
皆様へ (縄文人)
2020-10-29 05:43:24
kazuyoo60さん
ころんさん
バルおばさん
多摩NTの住人さん
ぶちょうほうさん
とんちゃんさん
げんきばばさん

個人宛にメッセージを書くべきですが、
取り込み中にて ↑ のコメントにて替えさせて貰います。
よろしくお願いいたします。

返信する
何でも挑戦! (どんこ)
2020-10-29 11:33:53
飽くなき意欲に脱帽です。
そのうち展示即売も出来そうですね。
秋が深まっていきますね。
作句の方も順調でしょうね。
返信する

コメントを投稿

技術  PC・創作・作りもの」カテゴリの最新記事