日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

むかし取ったキネズカ

2007年12月18日 | 自然  環境・自然・四季

水元公園


いままで咲かせてなかった、花を咲かせていますわ・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日のメモ

幹の長い陰、静かな佇まい。
こんなときは、水元・釣り仙境は大賑わい。

一本の釣り糸に、ジ~ット水面を見つめて引きを待つ。

《昔はこの腕で、若いオナゴを釣り上げたもんだが・・・・
           今じゃ~・・・こうしてフナを釣っている~とか、さぁ~、ハハハァ~》

と、・・・ワン・カップ片手に
隣の釣友と楽しそう。

★ 生きることまだまだやることある限り

          ★ 釣り天狗天気予報が釘を刺し  

 お尋ね
 blog印刷のこと
 3枚あるblog枚数を印刷しようとした。最初の1枚しか印刷されない。
皆さんのPCもそうなのだろうか・・・。
 《あなたのblogを書籍化します》と言う事をPRしているので,そのせいであろうか?

 

                    

  

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初  冬

2007年12月17日 | 自然  環境・自然・四季

あんなに有った葉が・・・・・・・


真夏は道路に迫り出す様に


秋が輝く色艶


葉落ちて~笹の上

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日のメモ

暑い夏の日、道に迫り出すように生茂ったツタの葉、
通る人に潤いと涼感を与えた。

私は独断と偏見で
『クールビズ通り』と名付け一人はしゃいだ。
猛暑日や夏日があっという間に過ぎ去り、
11月がやってきた。
公園の桜、広葉樹があちこちで色付きはじめる。
クールビズ通りのツタも日増しに色を染め、道行く人も、『とてもきれい・・・・・』と、
行き帰りに楽しんだ。
このツタは葉肉が厚く、黄、赤と増すごとに艶が出てくる。

師走の声を聞くと、葉柄のみとなり色艶のきれいな葉は
木枯らしとともに消え失せた。

 


 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙幣を粉砕

2007年12月15日 | 紀  現場にアタック、何でも

これ一体なんですか・・?

聖徳太子も、伊藤博文もタジタジ

JR/金町駅北口、元三菱製紙跡地にあります


ハテ、サテ・・?


工場の残骸


広い広い跡地
現在基盤整備のために土木工事が行われている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日のメモ

これは皆さんの財布の中の持ち物を液体にする機械

つまり役目の終えた紙幣を粉砕・液体にして原形を止めないようにした
鉄製の丸いドーム缶。
したがって聖徳太子、伊藤博文など紙幣で有名人も
タジタジと言ったところ。

現在,元・三菱製紙の跡地に夜間になるトライとアップされ
常磐線の乗客のと関心の的。

特捜隊・縄文人は
早速付近で聞き込み開始↑のような結論を得た。

当工場は、業務縮小・地方への移転で、葛飾工場が全て空き地になった。
膨大な敷地。
この丸いドームは、跡地の一角に公園を作り、
三菱製紙のシンボルとして
公園に鎮座させるべくその整備を待っている。

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柴又帝釈天

2007年12月14日 | 宗  神社・仏閣・著名な建物

参道のお店を覗く


奥に見える帝釈天山門


昔懐かしいビードロ


柴又名物草だんご


参道グッツの数々


寅さんがはくセッタや下駄


観光用チョウチン

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日のメモ

仕事の行き帰りに参道前を通る。

最近は寅さんがお隠れになってから
客数がめっきり少なくなったと言うが・・・果たしでどうだろう・・・。
覗いてみた。
店員さんが、『土・日のようにお客さんが見えてくれればいいですが、
通常はこんなもんだねぇ~・・・』と、
連れない返事でした。

寅さん威力は、凄い力だったのだと思いながら
参道を後にした。

                     ネタ切れのときは、寅さんにおすがりし 
        て・・・・・・・・・・・。


 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇居周辺  番外編

2007年12月13日 | 自然  環境・自然・四季

内堀通りから周辺を眺める 


千代田区2丁目1番地1号
霞ヶ関官庁街


二重橋を見る


北桔橋門
本丸北の北桔橋門と見事な石垣。高さ幅といい。
地震でビクともしないのが凄い
都会のど真ん中とは思えない、まさに戦国の風景。


竹橋付近から大手町ビル街を見る

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日のメモ

神宮外苑から始まった朝のドライブは、
あちこち寄り道をした。

日曜日とあって皇居周辺には、沢山のマラソンランナーが集結。
特に桜田門・内外の広場、気象庁前の和気清麻呂銅像前には、ランニング姿
の人たちが準備運動に余念がなかった。

土・日・祭日には、周回マラソン大会が何組も行われると言う
時計反対周りが最適コース。

1周5km急登はない、景色は良い、信号が皆無
の条件がvery good。

東京に出てきて間もなく、1周マラソンを走らされた。
それが忍耐力の登竜門だった。
ヘトヘト・・・だった。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本武道館周辺  番外編

2007年12月12日 | 自然  環境・自然・四季

北の丸公園 

神宮外苑の帰り立ち寄った。
縄文人にとって東京・第二の古里と呼べる所です


日本武道館


田安門内側から


右の上は田安門口


九段坂方面から続々と人が・・・
武道館にて全日本空手道大会・・・が行われると言う


田安門から九段坂上方向・・・千鳥が淵


朝日に映えた武道館前の銀杏


北の丸公園造成時に
なぜか、道路の中央に銀杏を残す・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日のメモ

赤坂から、内堀通り
を通り北の丸公園にやってきた。

この地は、仕事の関係でだいぶ長く行き来し、周辺地域については分っている。
竹橋から乾門~英国大使館前~半蔵門~桜田門が
とても奇麗な景色なのでカメラに納めようとしたが、
駐車スペースに難があり止めた。

この辺一体は、都心の中でも指折りの景色である。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神宮外苑    番外編

2007年12月11日 | 自然  環境・自然・四季

珍車の数々 

物珍しさが手伝って見物人が・・・。


ワット人が集まった見物人。
↑とこのくるまでげんざい2台、あと3台来るという。
駐車場確保に・・・・・余念がなかった。


愛車を前にパチリ。・・・大学生風


スポーツカーがずらり並ぶ
寒くないのかな~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日のメモ

なぜか銀杏並木の先端にある絵画館が
太陽で輝く。

カメラを手に車道の真ん中でカメラを構える。
友を入れて写そうと・・・・、呼び入れる・・・・。
けたたましいクラクションが、アッチでもコッチでも鳴る。

そのときドデカイ1台の見たことなないクラッシックカー・・・???
突然・農耕用トラクターが現れたのかと思った。

仲間が直ぐ現れて、駐車場所を指定した。
まだCさん、Mさん、Kさんが来ていない、俺れょ・・・駐車場所を確保するから、
ここに止めろ!と言ってスペース探しに走った。

物珍しさが手伝って、一気に見物人が。

話の様子から、このような車が5台、集まるようだ。

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘年ハイク  完

2007年12月10日 | 紀  旅行、葛ハイ山行

童心に還ってゲーム


ロープで一対一の綱引き〔安定感〕


縄跳び


輪投げ


ダーツ


お子さん参加3名・・・・ダーツに頑張る


終わりました
キャンプ場を後に帰路に向かう

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日のメモ

登った、料理した、食べた、遊んだ
晩秋を600mのキャンプ場で童心に還って愉しんだ。

手打ちうどん、水餃子、ビールなど飲み物。
女性軍の巧みに技に支えられ、
おいしい手料理に舌づつみ、皆さん笑顔で会場を後にした。

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神宮外苑銀杏並木

2007年12月09日 | 自然  環境・自然・四季

黄 葉

早朝〔9日〕都心に出かけた


両側に車の列、写真撮影・見物の人々で一杯


真正面に見える絵画館 
絵画館と銀杏の先端に光が射す。通りに光が下りれば
もっとイチョウが輝くであろう。


銀杏並木歩道のわき道


黄葉のトンネル・歩道


カメラの列
車道に出て撮影する人・・・車がクラクション!


銀杏並木の 歩 道


前方には国立競技場
オリンピックの聖火が燃えたところ・・・古いなぁ~

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日のメモ

現場に着いたのがA7時頃、
絵画館を直面し並木路を見ると太陽の昇り具合がまだ早い。

駐車しているナンバーを見ると
神奈川、静岡、山梨、埼玉、千葉・・・・と近県の人も多い。
クラッシックカーがアレコレ来ていた〔後日up〕 

銀杏並木は、私の知る限り神宮外苑銀杏並木が最大のようなだ。

太陽の陰影と、技量が未熟で
リアルにお伝えできないのが残念。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜の収穫

2007年12月08日 | 自然  葛飾貸農園、菜園・国府

 カリフラワーと大根

 


赤子の頭大に成長した、カリフラワーとブロッコリー


品種は忘れました・・・・よく太った

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日のメモ

ホウレン草を茹でゴマ和えにし、
大根は味噌汁に入れて、カリフラワーは茹でてマヨネーズで食べた。

初採りより甘味が増してとても美味しかった。
寒さに晒された野菜だからであろう・・・・・・・・・・・。

東北地方など寒い地域で、
      ほうれん草や小松菜などの
冬野菜に利用される‘寒じめ栽培法’
があります。
ビニール・ハウスなどで野菜が十分に育ったところでビニールを開放し、
意図的に寒気にさらす方法です。

急な寒気に当たることで、ほうれん草の場合は葉が葉脈にそって縮まり、また丸みをおびた厚みがある緑の濃い葉になります。
露地栽培の野菜など冬越しする野菜は、厳しい寒さにあうと
自ら生育を遅らせたり停止したりする。
また霜や氷点下の寒さに耐えて凍りつくのを防ぐため、
細胞中の水分量を低下させるといった機能が働く。

即ち、寒さで土の温度が下がり野菜の根の温度も低くなると、
水も肥料も吸い上げなくなり、葉の細胞の水分量も減るという訳です。
糖分が増して水分が少なくなるから
一段と甘味が増す。

人間も『あの人一皮向けたね』などと言う。
艱難辛苦を乗り越えて、人生の寒さに会うと一周りも、二周りも
大きく成長したことである。

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする