2ヶ月ほど前から、社内ブログプロジェクトが立ち上がったらしい。
手を上げた人が書き手になり業務関連の意思疎通に役立てるらしく、グループウェアの掲示板よりもカジュアルに、日常のOJTよりも全社的な共有知識ということで、営業の人たちが中心のプロジェクトのようだ。
書き手の中には「君こそブロガー」という人が一人おり、最近の出来事から過去の迷事件、珍事件を手際よく読み物に仕上げている。
例)提案書を見ながら
「1+1は2なのに何故3と書く?」
「答えを3にしないとこの案件が承認されません」
「でも答えは2だろ?」
「承認されたら、3を2と書き換えます!」
~~~バカヤロー!!!!承認されたら書き換えるだと~~~
結果 この案件は承認されるも結局は頓挫
結論 1+1は2に決まっている
*****
提案した人の名前は○川支店の○山などとイニシャルにはなっているものの、小さい会社だ。すぐに誰のことか分かり、結局はほぼ実名報道である。
生き字引のような知識の持ち主故、毎日このような臨場感たっぷりの赤裸々報告で面白さ満点なのだが、業務関連の意思疎通、共有知識という理念とかけ離れているとのことで、近々見直すらしい。面白いのに、ちょっと残念である。
巷では「I原M子 赤裸々実名暴露本」報道が話題だが、社内ではこんな実名報道がちょっと話題だ。
手を上げた人が書き手になり業務関連の意思疎通に役立てるらしく、グループウェアの掲示板よりもカジュアルに、日常のOJTよりも全社的な共有知識ということで、営業の人たちが中心のプロジェクトのようだ。
書き手の中には「君こそブロガー」という人が一人おり、最近の出来事から過去の迷事件、珍事件を手際よく読み物に仕上げている。
例)提案書を見ながら
「1+1は2なのに何故3と書く?」
「答えを3にしないとこの案件が承認されません」
「でも答えは2だろ?」
「承認されたら、3を2と書き換えます!」
~~~バカヤロー!!!!承認されたら書き換えるだと~~~
結果 この案件は承認されるも結局は頓挫
結論 1+1は2に決まっている
*****
提案した人の名前は○川支店の○山などとイニシャルにはなっているものの、小さい会社だ。すぐに誰のことか分かり、結局はほぼ実名報道である。
生き字引のような知識の持ち主故、毎日このような臨場感たっぷりの赤裸々報告で面白さ満点なのだが、業務関連の意思疎通、共有知識という理念とかけ離れているとのことで、近々見直すらしい。面白いのに、ちょっと残念である。
巷では「I原M子 赤裸々実名暴露本」報道が話題だが、社内ではこんな実名報道がちょっと話題だ。