亡くなってから8年経ったといっても顔が変わったわけではないのだ。
フォンと同じようにヤンミョンもヨヌを見て驚いているではないか。
しかし自分が誰だかを忘れてしまっているヨヌは、僧侶の姿をしたヤンミョンに窮地を救われても、彼がだれだかわからず。
なぜヨヌが自分を分かってくれないのか。ヤンミョンのショックを大きい。
ヨヌもヨヌとしてでなくウォルとして生きており、嘘をついているわけでないから、その驚きは自然だ。その態度が自然であればあるほどヤンミョンの失望を大きくなるというもの。
具合が悪いフォンの治療をするために、巫女として宮廷に入ることになるヨヌ。
治療の相手に自分の存在を知られることなく治療をするらしく(多分・・・)フォンが寝ている間相手に気付かれることなくその寝顔を見守るということだけのようだが、フォンの具合は少しずつ良くなっている様子。
妻でありながら、自分には決して見せることのない笑顔を見せるフォンを遠くから見るしかない正妻。
あのいじわるな少女が正妻になったのか・・・とも思うが、彼女もある意味権力争いの被害者。さらに今はすべてを忘れてしまっているヨヌに比べ、フォンの愛情を得られないことが分かっているだけに、今の苦しみはより大きいというものだ。
しかしフォンの額に手をかざしたことで昔の記憶が蘇ってきたかのようなヨヌと、ヨヌに気付いたファン。。。。
権力争いや巫女の世界の話は、言葉の壁は厚いが、悲恋物語であることは十分に伝わってくる。
ハン・ガインの容貌が時代劇らしくないのでは?とも思うが、あくまでイメージの問題かもしれない。最初はやや違和感があったが、慣れてきたような気もするし。
****
フォンの妹とヨヌの兄の物語の部分は、息抜きのようなエピソードが続くようだ。
鶴の刺繍がまるで昆虫のようになっても「贈り物にするから自分でやります。」とけなげなフォンの妹は微笑ましい。
フォンと同じようにヤンミョンもヨヌを見て驚いているではないか。
しかし自分が誰だかを忘れてしまっているヨヌは、僧侶の姿をしたヤンミョンに窮地を救われても、彼がだれだかわからず。
なぜヨヌが自分を分かってくれないのか。ヤンミョンのショックを大きい。
ヨヌもヨヌとしてでなくウォルとして生きており、嘘をついているわけでないから、その驚きは自然だ。その態度が自然であればあるほどヤンミョンの失望を大きくなるというもの。
具合が悪いフォンの治療をするために、巫女として宮廷に入ることになるヨヌ。
治療の相手に自分の存在を知られることなく治療をするらしく(多分・・・)フォンが寝ている間相手に気付かれることなくその寝顔を見守るということだけのようだが、フォンの具合は少しずつ良くなっている様子。
妻でありながら、自分には決して見せることのない笑顔を見せるフォンを遠くから見るしかない正妻。
あのいじわるな少女が正妻になったのか・・・とも思うが、彼女もある意味権力争いの被害者。さらに今はすべてを忘れてしまっているヨヌに比べ、フォンの愛情を得られないことが分かっているだけに、今の苦しみはより大きいというものだ。
しかしフォンの額に手をかざしたことで昔の記憶が蘇ってきたかのようなヨヌと、ヨヌに気付いたファン。。。。
権力争いや巫女の世界の話は、言葉の壁は厚いが、悲恋物語であることは十分に伝わってくる。
ハン・ガインの容貌が時代劇らしくないのでは?とも思うが、あくまでイメージの問題かもしれない。最初はやや違和感があったが、慣れてきたような気もするし。
****
フォンの妹とヨヌの兄の物語の部分は、息抜きのようなエピソードが続くようだ。
鶴の刺繍がまるで昆虫のようになっても「贈り物にするから自分でやります。」とけなげなフォンの妹は微笑ましい。