BLACK SWAN

白鳥のブログ - 日々の世界を徒然と

薬屋のひとりごと 第24話 『壬子と猫猫』 感想 結局、第2クールは猫猫の出生秘話を扱ったってことか。

2024-03-24 18:09:41 | 薬屋
タイトルはどっちかというと「羅漢と猫猫」のほうが合ってたんじゃない?

いやまぁ、身請けに至ったから「羅漢と鳳仙」だから、その裏として「壬子と猫猫」でもいいのかもしれないけれど。

結局、第2クールの話って、猫猫の父が羅漢だった、ってことを扱っただけ、ってことだったのね。

そりゃ、第1クールと比べたら華もなくなるはず。

全体的に陰気だったし。

で、これで第2期を製作ね。

壬子が宦官ではなく、多分、皇帝の息子?なのはほぼ確定だろうから、このまま行くと猫猫は、皇女の筆頭候補ってことでいいのかな?

で、さすがにそれは玉の輿すぎじゃない?って思ってたら、羅漢の娘だから、実は猫猫も名家の血脈だから問題なし!ってオチだったってことだよね。

うーん、なんか予定調和過ぎてなんだなぁ。。。

第1クールが面白かったのは、やっぱり後宮の華と影の双方を扱っていたからで、その女の園の不可解さを、ほぼ男性目線で事態を冷徹に眺める猫猫が潜入レポートしていたからなんだろうな。

しかも、猫猫の場合、花街育ちだから、女の園のあれこれについてはすでに十分な知識を持ち得ていたから。

だから、適度に華もあり、適度に理性的で現実的な話が続いて面白かったのだけど、対して、第2クールの外廷勤務はとにかく地味で面白みに欠けた。

しかも、その大して面白くもない謎解きがいくつも続いたのも、なんとか羅漢という変人につなげたい、という物語進行上の都合からだった、というのだからいただけない。

一応、理屈は立つけど、とにかく退屈だった。

ということで、2期はどうかなぁ、面白くなるのかなぁ。。。

壬子と猫猫のラブコメもどき?に焦点が当たるようなら正直、どうでもいい、って感じになるけど。

ちょっとは権力闘争や色恋沙汰、それに殺生事件あたりがないまぜになった後宮ものになったら面白いのだろうけど。

でもその場合、猫猫の立ち位置をどうするのか、ということになって。

多分、もうただの後宮勤めの女官ではすまないのだろうなぁ。

なんか、このままだと事実上の出落ち系になりそうでちょっと怖い。

とまれ、2期を待とう。

素直に気分では、フリーレンの2期の方が楽しみなんだけどなぁ。。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葬送のフリーレン 第28話 『また会った時に恥ずかしいからね』 感想: フリーレンもゼーリエも人間が大好きな女神様みたいだなw

2024-03-23 01:52:08 | フリーレン
あー、終わっちゃったなぁ、って思うのと、

よーし、これで原作、読めるぞ!っての両方が終わっての感想w

しかし、ホント、良かったなぁ。

最初は、2クール目になって一級魔法使い編になってから、え、何このバトル漫画化!って感じて、なんか違う・・・、って思ってたのだが、ゼーリエがちゃんと出てきたあたりから、なるほどね、これはエルフと人間の関係を描くための物語装置だったのね、ってわかってからは、ものすごく納得した。

そういう意味では、アニメは戦闘シーンが無駄に良かった分、ちょっと見どころが図てたような感じを与えてしまった、ってことだったのだろうな。

どうやら、原作のアクションシーンは相当ショボいらしいから。

でも、複製体のフリーレンを本物のフリーレンとフェルンが退治する場面とか、アレはびっくりするくらいよく動いていたからね。

そりゃあ、ちょっと誤解を与えてもしかたなかった。

もちろん、戦闘シーンの描写は圧巻だったので大満足。

でも、その上で、そうしたやり取りの全てが、弟子フランメの遺言を呪いのように引き受けたゼーリエを描くためのものだったってのがニクイ。

そのうえで、そうしたゼーリエを持ち出したのが、フリーレンの個性を際立たせるためのものだったのだからズルい。

前回、ゼーリエがでゼンゼのことを詰ったことで、なんかゼーリエ、うぜぇ、って思わせておきながら、今回、実は、弟子の人間がどれも自分が納得できる出来ではないけど、でも大好きだった、とか言ってるんだから、何だゼーリエ、このツンデレ、とか思うよねw

だから、そんなゼーリエの本質に気づいて、ゼーリエもフリーレンも、自分の描く未来のために配置したフランメがやっぱりものすごい策士wだったってことだよなぁ。。。

ゼーリエには、魔法のすべてを知る智者として位置付け、その知恵の保存と人間への付与の人を与える一方、

フリーレンには、あくまでもVS魔族戦のための魔法の隠密化だけを鍛えて、あとは、自分同様、自由に魔法を使うことを教えたのだから。

師匠のゼーリエには知恵の伽藍の維持を、弟子のフリーレンには、とにかく魔法との自由なふれあいを委ねたのだから。

ホント、素晴らしい。

そのうえで、フリーレンがどれだけヒンメルという人間から学んだのか、ここに来て差し込んでくるんだからズルい。

しかも、デンケンはフリーレンに憧れて魔法使いになり、ヴィアベルはヒンメルの冒険譚をきっかけに魔法戦士?になったというのだから、ヒンメルの死から始まったフリーレンの旅の中締めとして、こんなに嬉しい話はないよね。

そういう意味で、寿命の異なるエルフと人間の間の関係性がとても丁寧に描かれていて素晴らしかった!

2期、是非、よろしく!

これは、感覚的に『進撃』のように時間をかけてでも最後までアニメ化すべき作品だと思う。

ゼーリエの登場でフリーレンの位置付けがよくわかったので。

でもまぁ、多分、ここから続きの原作に手を出すんだろうなぁ、きっとw

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

即死チートが最強すぎて、異世界のやつらがまるで相手にならないんですが。 全12話 感想

2024-03-22 18:50:19 | Weblog
いやー、これ意外と面白かった。

最初は「即死」という能力があまりにアレだったのでどうせ出落ちだろうくらいにおもってのだけど。。。

予想の斜め上を行く展開。

しかもとにかくテンポがいい。

なんていうか、「即死チート」ですぐに決着がつくので、基本的に夜霧の敵対者は皆、ただの出たがり言いたがりのモブでしかなくて、即死させられる前に次のステップに必要な情報を残していってくれる、という感じなのがいいw

もちろん、壇ノ浦さんのツッコミも含めてw

てか、結局、夜霧と壇ノ浦さんのボケとツッコミで進んでいくから、その役割分担も含めてCVの内山昂輝と富田美優さまさまの展開だよね。

特に富田美優。

いつの間にか、この人、とってもおいしいキャラをあてがわれる人になったよー。

正統派ヒロインから少しだけずれている分、実はキャラの幅が広い。

で、この作品の場合は、とにかく壇ノ浦さんのツッコミが全て、という始末w

あと、実はこの物語、だんだん話が進んでいくうちに、即死チートの能力とは一体何なのか?というところが主題になっている気がするので、それも含めて普通なら必要な敵キャラとの交戦シーンもじつはいらない、というのがスゴイ。

突き詰めれば、夜霧って何者?ってことなのだけど、面白いのは、夜霧本人も自分が何者かわかっていないこと。

で、ちょっとは予想がついてる各国?の機関が、夜霧番として、この世界に忍び込んでいた、というのもいい。

ちょっとしたスパイもの、って感じで。

実際、第12話を見る限り、いつのまにか夜霧パーティも組まれてきたようだし。

あと、当然、あれだけ即死しまくれば、恨みを買う勢力も出てきて、彼らのほうから夜霧に迫り、でもやっぱり即死させられて、ただ彼が話した情報だけが残るという理不尽さw

ということで、普通に面白かったので、2期、やらないかなぁ。

このテンポの良さは捨てがたい。

原作者もスゴければ、アニメスタッフも優秀だった、っていう、意外な結論w

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【推しの子】 第144話 『原作ファン』 感想: めんどくせぇなw 原作ファンw

2024-03-22 18:27:55 | 推しの子
全くだ、メルトの言う通りw

てかさ、やっぱり映画編になってルビー、めんどくさすぎでしょ?

まぁ、自分の母で、前世の自分の推しであったアイのことを演じながら、ゴロー=アクアへのリアルな愛情も投影されながらアクアの演じるカミキを演技で愛する役だから、そりゃ放っておいても、テンションバク上げに決まってるけどさ。

にしても、やばい、うざい。

そして、そういう前世込みで面倒な関係になってる分、ことばの端々にメタ発言が醸されているようにも思えて、読むのも面倒くさいw

で、次回は、とうとう当の芸能の神様が、その芸を披露してくれるということだけどw

どうなるかなぁ。

しかし、気になるのは、その神様が言っていた、「自分が神だって気づいていない神もいるだから」ってところ。

これ、誰のことを言ってるんだろう。

アイ? アクア? それともルビー?

あるいは、カミキ本人?

ともあれ、この神様の多さはいかにも日本の氏神たちって感じがするので、まぁ、なんでもありなんだろうけどね。

それにしても、気づいてない神って誰なんだろう?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創約 とある魔術の禁書目録 第9巻 感想: 中締め的展開に主要キャラ総出演!のお祭り回だったw

2024-03-20 12:40:04 | 超電磁砲/禁書目録
実は『禁書目録』は「創約」(ってなんかクスリ、つくってるみたいだよなw)になってからずっと積読になっていて、実は3巻以降、ずっと読んでなかった。

なので9巻も放置のままだったのだけど、どこかでたまたま、9巻では、上条さんがとうとう「神浄の討魔」たるドラゴンを自ら呼び出して戦う、というバレを見かけたので、だったら、ってことで、とりあえず9巻だけ読んでみたのだが。。。

確かに、ドラゴンを出して戦っていたのだけど、いつの間に、アレイスターが、上条さんの相棒みたいな感じになっていて、今回の最後はダブルライダーキック!みたいなことになっていて唖然w

しかも倒した敵?が、クリスチャン=ローゼンクライツ(CRC)、つまり薔薇十字の創始者というのだから、思わず笑ってしまった。

いや、CRCは冒頭から登場してるから、彼が今回の敵役であることはわかっていたからいいんだけどね。

新約の最後で薔薇十字が出てきたときに、そうかこの先は薔薇十字か、錬金術の話になるのかー、と思っていたのだけど、まさか本当にそうなっていたとはね。

なんかもう史実に出てくる名前をそのまま利用しまくってるのもどうかと思ったけどw


で、そのCRCを倒すために、上条さんの周りのいつもの面々が、敵味方関係なく結集して戦う、という極めて単純な話だったので、あんまりプロットのひねりとかもなく、ずっと戦闘シーンが続いている漫画を読んでるようで、あっという間に読み終わったw

美琴も食蜂も、オティヌスもインデックスも、相変わらずだなぁ、と思ったし。

統括理事長になったアクセラレータが、自分で架した縛りを忠実に守って、遠隔から学園都市の兵器を使った介入しかしないのも通常運転。

そこに、これまでの「創約」で敵だった超絶者なるいかれたお姉様方が上条ちゃんを自主的にヘルプする、というのもいつも通りw

・・・ということで、基本プロットが旧約や新約のときと全然変わってなくて、いやー、マジ水戸黄門じゃん!って思ったよ。

なので、積読されてたものの内容もあんまり関係なかったなぁーと。

裏返すと、作者にはもう、物語を畳もうとかいう意図は皆無なんだな、きっと。

いわゆるオカルトの定番である、黄金の夜明け団とか薔薇十字とかを引き合いに出して、そこで出てくる人物や魔物を敵キャラ化して、上条ちゃんが倒していけばそれでいい、という、ただの「無限地獄」が繰り広げられるだけ。

ちょっと変わったのは、アレイスターが女体化して上条の相棒になったとこくらい。

あとは、インデックスが一応、魔導図書館として、錬金術とかの蘊蓄を足すくらい。

で、食蜂が準レギュラー化した分、美琴の知能成分が減って、ほとんど脳筋暴力ヒロインみたいになってしまった・・・ことくらい?

オティヌスはただのマスコットだしw

あ、そうそう、木原のワンちゃんがレギュラー化してアレイスターの仲間みたいになっていたのは笑った。

まぁ、こんな感じ。

今回は、CRCを倒すという目標が最初から明確で、そのための総力戦を展開するということで、プロットが単純だった分、各キャラの役割分担がクリアで読みやすかったのかもしれないけれど。

でも、まぁ、とにかくそれだけ。

「神浄の討魔」のドラゴンについては、一応、本当の一大事の時しか呼び出さないようだけど、だからといって、こいつの秘密?に迫るわけでもなさそうなので、まぁ、だから上条ちゃんに新しい追加兵装が出来たくらいの位置付けでいいのだろうし、作者もそこはもう突っ込まないんだろうな、と思った。

ということで、とにかく、ただただ続けることだけが目的になったゴールなき物語であることが明確になった。

なので、これはもう、時々、気になったら読むくらいでいいのだろうし、そうでなければ無視して、なかったことにしてもいい類のものになったと思えばよい。

ていうか、電撃って、完全にもう守りの姿勢に入ってるから、そこから面白いものなんか出ないんだな、って痛感した。

継続は力なり、だけがどうやら真理らしいw

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼女、お借りします 第322話 『デートと彼②』 感想: とりあえずデートに向けた外野のアドバイスというつなぎ回?

2024-03-20 07:44:57 | かのかり
デート前の心の準備を、和也と千鶴の側でそれぞれ描いていった形だけど。。。

いや、ほんとに、この作者、周りから茶々いれることしかできないんだなぁ。。。

なんかほんとにどうでも良くなってきた。

しかも今回のこんな内容でマガジンの巻頭っていうんだから。。。

ただの情弱ダメ男とダメ子の恋愛マニュアルみたいになってきた。

まぁそりゃね、そもそも「レンカノ」から始まってるからね。

ラブコメになれるはずがなかったんだな。

それにしたって、よくもまぁ、これだけどうでもいい「お困り」シーンばかり描けるよなー。

何の緩急もないのだもの。

ついでにいえば、栗って、キャラ的に最も嫌いな側のひとりなので、やつに語らせるのを聞くだけでしんどかった。

ホント、何したいんだ? このマンガは?

政府の少子化対策室あたりから依頼された、結婚・子作り促進のプロパガンダ漫画なのか?と思ってしまうくらい?

なんかあられもないよなぁ、なんにしても。。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カッコウの許嫁 第196羽目 『やっぱ そっくりだよなぁ……』 感想:ようやく4人が顔を揃えたわけだけど。。。

2024-03-20 07:44:42 | カッコウ
凪と宗助、エリカと幸、の本当の兄弟と姉妹の4人が勢揃い。

まぁ、凪が宗助が初めて会った、ってことだけなんだけど。

今回はほぼそれで全て。

これがどう動く?

タイトル解消的に、凪とエリカが付き合うなら、たとえば、宗助と幸、という組み合わせもありなのか?とか無粋なことも考えてしまうw

で、唐突に投げ込まれたテイラー・スイフト、もとい、ステュアートの訪問というイベントがどう転ぶのか?

でもこれもきっと、宗助と理人の仕込みなんだろうけど。

なんかスケールがデカくなってきたなぁ。

ただ富豪のボンとして育った宗助と理人がなんだかんだ言って金と人脈に頼った力技のビジネスを仕掛けてくればくるほど、凪のアイデアや誠実さが際立っていくという構図。

これ、宗助があまりに当て馬すぎて、すでに不憫に思えるのだが。

この先、どうなるのだろう???

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トニカクカワイイ 第265話 『気が付くと課金してる』 感想: これは久しぶりにシリアスに振れる前触れなのか?

2024-03-20 07:44:18 | トニカクカワイイ
というか、この流れから次回、司に詰め寄られたナサくんが、司の不老不死の秘密に触れるとしたら、なんか、結構不憫な話だね。。。

その結果、不老不死を止めるのは、結構無理ゲー、って事実だけが伝えられるとしたら辛いなぁ。

でも、きっと、司は、それでも、ナサくんに絶対的な信頼を寄せるのだろうけど。

で、むしろ夫婦仲が強まる、という流れだねw

で、その結果だけが、銭湯の姉妹に伝えられる、という流れ。

真相を知るのは当事者であるナサと司の夫婦のみw

無理やり雨降らせて地固まらせる、ってやつだね、きっとw

とまれ、ナサくんが気づいた司の不老不死の秘密が気になるぞ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンピース-ONE PIECE- 第1110話 『降星』 感想: 五老星、ただの怪物軍団じゃん!

2024-03-18 07:56:01 | ワンピ
なんかサターン聖と同じように影でやってきたと思ったら、五老星の全員が巨大な化け物になってしまった。

てか、こんなにただの化け物になるくらいなら、普段、老人の姿をしている必要なんかないんじゃないの?

それくらい化け物らしい化け物だったのだけど。。。

それにしても、その五人、というか化け物五体が全てやってくるって、やっぱりそれだけニカの脅威が大きいってことなのかね?

もちろん、パシフィスタが暴れているのもあるのだろうけど。

あと、ベガパンクの重大発表とか。

しかし、この五老星たちだと巨人海賊団が駆けつけた意味があるね。

正直、あの巨大さは、普通の海軍相手では過剰戦力と思っていたので。

でも、サンドワームなら、ちょうどいい大きさだよね、巨人で。

でも、この「サンドワーム」、絶対、映画『デューン』のせいで決まった名前なんだろうな。

だってこれだけ異質だから。

サンドワーム以外は、なんかみんな中国の妖怪っぽいじゃんw

で、そのサンドワームを両断した巨人の技が「太陽鋸」というのだから、やっぱり「太陽神ニカ」の存在は、少なくとも巨人族の間では絶対的なんだろうな。

となると、わざわざルフィ=太陽ニカを迎えに来たというのもわかるものw

しかし、このエッグヘッドからの脱出劇、どういう形で決着するのだろう?

ちょっと予想を許さない流れになってきた。

タイトルの「降星」にあるように、五老星の「星」が皆、降りてきたというのがやっぱり意味深だなぁ。

その対抗が「太陽」神だからねぇ。。。

やっぱりニカももともとは五老星側の仲間だったのだが、地球人類のために離反した、というのが800年前に起こったことのように思うんだよなぁ。。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

治癒魔法の間違った使い方 第11話 『炸裂!必生の拳!』 感想

2024-03-16 18:19:36 | Weblog
ああそうかぁ、黒騎士のCVは悠木碧だったかぁ。。。

ちょっと残念。

というのも、この先出てくるキャラで、ハンナという名の魔族がいるのだけど、彼女のセリフを悠木ボイスで脳内変換していたのでw

いや、このハンナって悪魔、いかにも姑息でチキンででも高慢ちきなキャラなのでまさに悠木碧向きのキャラだったのだけど。

そうかぁ、ここで黒騎士=フェルムに使っちゃったかぁ。。。

まぁ、ハンナが出てくるのは物語的にはまだまだずっと先なのでやむなし!だけどねw


ところで、この『治癒魔法の間違った使い方』、5話くらいまで進んだところで一気見して、あれ、これもしかして面白い?って思って、とりあえずコミックの方に手を付けたら、やっぱり思った通り面白くて、コミックの最新話までいって、そのままなろうの方にも手を出して、こちらも最新話まで追いついた。

ということで、実はこの一月あまり、結構ハマってた口。

原作のノベルスもあって、そちらは完結しているって聞いていたので、なろうもどこかで終わるのだろうと思っていたら、全然終わらず、現在も更新が週一で継続されていて。

どうやらノベルス原作の方は、魔王との戦いのところで一回中締めして、その後はなろうとは別ルートの物語になっているらしい。

なので、ノベルスの方はどうなるかわかっていないのだけど、でも、少なくともなろうの方は、普通に読み進められるくらいには面白い。

アニメはどうやらこのまま黒騎士を捕虜にしたところで幕引きのようだけど、ウサトが「間違った治癒魔法使い」として本領を発揮するのは、実はその後からなので、ここまではホントのホントで序章でしかないので、できれば2期に期待したいところらだけど・・・難しいかなぁ。

でも、この先、チーム・ウサトとでもいうべきパーティが組まれたところから加速的に面白くなっていくのこのまま終わりにするのはもったいないんだけどね。。。

ネアというウサトの使い魔になる吸血鬼が出てきたところから本番開始、という感じで、その後、あれこれの事件を経てウサトが成長して行くところが面白い。

今回倒した黒騎士もやがては仲間になっていく、というのが、いかにも王道マンガっぽくていいw

なんか流れ的には『ありふれた職業で世界最強』に近いのだけど、あちらは、ハジメがダメなオタクからイキリ魔王になっていく、というギャップのインパクトで引っ張っていくのに対して、ウサトの場合はむしろ脳筋的イノベータ?みたいな感じになっていくのがバカバカしくていいw

なろうにありがちな元オタクキャラの活躍は、実はスズネ先輩が請け負っていくので、ウサトが自虐的になることもなくw

そういう意味では王道の成長ファンタジー?なんだよねw

なので、できれば2期を見てみたいんだけどね。。。

ただ、2期を見据えての1期だったら、もう少しテンポよく進めていたようにも思うので、実際は難しんだろうなぁ。

でも、この先、狐の獣人のアマコもウサトのパーティの一人として活躍するので、端的にウサトがそうやって仲間とともに歩んでいく姿がいいんだけどね。。。

やっぱり、2期、見たいなぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする