先日、木炭の粉、粉炭を買ってみました。
木炭を切った後の切りくずでしょうから
粉といってもパウダー状のものだけが入っているわけではなく、大きさはマチマチ。
これをそのまま畑に撒いても石ころのようなゴロゴロしたものが残りますし
鉢植えの用土に混ぜるには粉が多過ぎます。
そこで篩いに掛けることにしました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/87/191c3b9ee1c26e769730cb2930d03ea6.jpg?random=9750d91299897c29d3a7c5637139ed36)
文字通りの粉炭は早春、畑に撒くと雪が早く消えますし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/60/9750949247caefdfc773ccfbdc2c915a.jpg?random=376b89eb490032fe73045df586a25bc9)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/98/7c1d6c63b8870615fa9ee2bd05352779.jpg?random=e5b538220f55f7e2e2680ef0bf5c649a)
小粒と中粒は山野草や植木の用土に2割ほど混ぜ込めばなかなか良い成育をしてくれます。
今は春蘭、寒蘭などは育てていませんがそれに使うのも良さそうですね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/35/8d7caf1ad63149ebcecaf58cc791bce2.jpg?random=3c2d3046f9547f3976d1e02fccd4cdec)
そして大粒は七輪で焼き物をする際、使うのにちょうど良い大きさ。
それぞれ捨てる所が無く重宝しますが、そのための選別が大変。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/30/a76f73daa99bde2a65311c340ad9a511.jpg?random=2f95bda5fbddbe61d11f8be26351d118)
二枚重ねのマスクがこんな風になりました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_8.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_8.gif)
しかも外は35℃の炎天下。
3時間で3kg体重が減っていました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_hungry_m.gif)
服も真っ黒になりますのでやりだしたら最後までやらざるを得ませんから
やるにはそれ相当な覚悟が必要です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
それにしても年を重ねるごとに肉体労働がきつくなっています~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_lose.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e6/6b0e6bc4a2448bc0046adeba3abe8538.jpg?random=558cdfdccc9f779d049cfb0244495b7e)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ba/3f96dbb0a48f74ef993d3d5e15cf8655.jpg?random=4941570d02600049d026cd829616b90b)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8c/7eb37ada733d7dddefbc83964570e91c.jpg?random=6e32fe8f31de3c9eab98bb3671146de5)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8e/afe7a7061481f38d2bb6929cd9d8d5ce.jpg?random=1b7fddb194492b41cb5bfac9c997e7e9)
これもあれから8ヶ月。
下の画像の木です。
しっかりした葉が出て貧相さが影を潜めました。
柄はなんとなく帝芸も混えているような感じ。
葉が積み上がると柄良く見栄えのする木になりそうです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_love.gif)
木炭を切った後の切りくずでしょうから
粉といってもパウダー状のものだけが入っているわけではなく、大きさはマチマチ。
これをそのまま畑に撒いても石ころのようなゴロゴロしたものが残りますし
鉢植えの用土に混ぜるには粉が多過ぎます。
そこで篩いに掛けることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/87/191c3b9ee1c26e769730cb2930d03ea6.jpg?random=9750d91299897c29d3a7c5637139ed36)
文字通りの粉炭は早春、畑に撒くと雪が早く消えますし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/60/9750949247caefdfc773ccfbdc2c915a.jpg?random=376b89eb490032fe73045df586a25bc9)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/98/7c1d6c63b8870615fa9ee2bd05352779.jpg?random=e5b538220f55f7e2e2680ef0bf5c649a)
小粒と中粒は山野草や植木の用土に2割ほど混ぜ込めばなかなか良い成育をしてくれます。
今は春蘭、寒蘭などは育てていませんがそれに使うのも良さそうですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/35/8d7caf1ad63149ebcecaf58cc791bce2.jpg?random=3c2d3046f9547f3976d1e02fccd4cdec)
そして大粒は七輪で焼き物をする際、使うのにちょうど良い大きさ。
それぞれ捨てる所が無く重宝しますが、そのための選別が大変。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/30/a76f73daa99bde2a65311c340ad9a511.jpg?random=2f95bda5fbddbe61d11f8be26351d118)
二枚重ねのマスクがこんな風になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_8.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_8.gif)
しかも外は35℃の炎天下。
3時間で3kg体重が減っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_hungry_m.gif)
服も真っ黒になりますのでやりだしたら最後までやらざるを得ませんから
やるにはそれ相当な覚悟が必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
それにしても年を重ねるごとに肉体労働がきつくなっています~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_lose.gif)
まだ続く大江丸縞特集。
しばらく飽きずにお付き合いください。
でも今の所売り物はありませんので
ご希望でしたらちゃんとした専門店さんへ電話でご注文くださいね~。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
しばらく飽きずにお付き合いください。
でも今の所売り物はありませんので
ご希望でしたらちゃんとした専門店さんへ電話でご注文くださいね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e6/6b0e6bc4a2448bc0046adeba3abe8538.jpg?random=558cdfdccc9f779d049cfb0244495b7e)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ba/3f96dbb0a48f74ef993d3d5e15cf8655.jpg?random=4941570d02600049d026cd829616b90b)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8c/7eb37ada733d7dddefbc83964570e91c.jpg?random=6e32fe8f31de3c9eab98bb3671146de5)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8e/afe7a7061481f38d2bb6929cd9d8d5ce.jpg?random=1b7fddb194492b41cb5bfac9c997e7e9)
これもあれから8ヶ月。
下の画像の木です。
しっかりした葉が出て貧相さが影を潜めました。
柄はなんとなく帝芸も混えているような感じ。
葉が積み上がると柄良く見栄えのする木になりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_love.gif)
カレンダー
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 700 | PV | ![]() |
訪問者 | 421 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 7,472,288 | PV | |
訪問者 | 2,466,556 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 1,708 | 位 | ![]() |
週別 | 1,608 | 位 | ![]() |
検索
カテゴリー
- 羆(70)
- 建国殿(143)
- 建国殿No.1出(35)
- 建国冠(52)
- 建国宝(70)
- 月光羆(11)
- 建国の縞No.1(32)
- 建国の縞(152)
- 羆覆輪(68)
- 大冠(9)
- 黒牡丹、金牡丹(36)
- 黒牡丹縞(A)(46)
- 黒牡丹縞(B)(44)
- 黒牡丹縞(C)(37)
- 黒牡丹縞(D)(46)
- 黒牡丹縞(E)(36)
- 黒牡丹(24)
- 金牡丹(53)
- 縞物(290)
- 至楽(32)
- 白妙(33)
- 幽谷錦(20)
- 雲龍滝(9)
- 大江丸縞(39)
- 富貴の光(10)
- 慶賀(23)
- 国宝殿(7)
- 太公望(10)
- 紀州白王(19)
- 轡虫の縞(9)
- 白宝錦(5)
- 覆輪(225)
- 黄玉殿(23)
- 龍水山(20)
- 西鶴(21)
- 都鳥(31)
- 銀世界(15)
- 玉錦(10)
- 富貴殿(15)
- 大洞丸(22)
- 白宝殿(9)
- 宝覆輪(9)
- 富士覆輪(16)
- 御旗(10)
- 織姫覆輪(8)
- 宝剣(14)
- 剣龍(34)
- 御剣(16)
- 紫水晶(26)
- 水晶覆輪(11)
- 瑞晶(5)
- 姫富貴(10)
- 錦織(14)
- 雫(5)
- 古都の雪(9)
- 神威(20)
- 青物(185)
- 青海(9)
- 鈴虫(12)
- 長門丸(24)
- 裏甲龍(13)
- 破天荒(16)
- 呑海(11)
- 黄金虫(38)
- 松の誉羅紗(11)
- 青真珠(5)
- 紅無双(10)
- 寿光(6)
- 樹海(5)
- 翠扇(16)
- 舞鶴(36)
- 初日の出(6)
- 萩宝扇(67)
- 十二単(9)
- 紫玉(18)
- 円宰(8)
- 轡虫実生(7)
- 毘沙門天(19)
- 武蔵(8)
- 弁慶丸(11)
- 三角弁慶(6)
- 紀州宝(11)
- 卑弥呼(12)
- 龍谷殿(1)
- 弁天(7)
- 瀬戸の剣(7)
- 糸青海(13)
- 中斑(60)
- 羆の光(37)
- 帝(16)
- 星光殿(11)
- 錦紺冠(7)
- 鉄橋殿(5)
- 翁獅子(8)
- 虎(106)
- その他の芸(48)
- 雪観月(5)
- 花(51)
- 作について(69)
- その他(138)