


あれから1ヵ月半。
また下葉が黄変してきました。

バランスが取れてちょうどいいなんてのんきなことを言っている場合ではありません。
天葉が伸びる以上のスピードで下葉が落ちますから
だんだん葉数が少なくなってしまいます~。

それでなくても墨の多いタイプで大きくなれませんから無事に夏を越せるか心配。
ともかく下葉の落ちを止め木勢を上げるには仔出しが必要ですが


こちらの仔は果たして戦力になっているのかどうか。

それでも派手ながら少しづつ生長はしているようです。
半柄かと思っていましたがそうでもなさそうで
しかもベタに入った柄は極黄に冴えて綺麗。

そしてもう1個、アタリにスイッチが入りました。

2本仔付き位になれば作的にも安心して見ていられるのですが・・・。
そういえば昔の人は仔を抱けば木は強くなると言っていました。



一方、これの出た親木からも

花芽予定位置から仔が出てまいりました。

まだ墨が晴れるまで柄があるかどうかわかりませんが
今回も期待薄という気がしないでもありません。
それにしても更に上の木が出た親木も含めて黄縞はたった1本のみ。
一回出ればついまだ出るものと思ってしまいますが
振り返ってみるとどうもそうではないようです。
細い細い一本の線がようやく繋がって黄縞が世に出たのでしょう。
何はともあれ目出度し芽出度し。

カレンダー
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 543 | PV | ![]() |
訪問者 | 307 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 7,514,573 | PV | |
訪問者 | 2,490,158 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 2,374 | 位 | ![]() |
週別 | 2,322 | 位 | ![]() |
検索
カテゴリー
- 羆(70)
- 建国殿(143)
- 建国殿No.1出(35)
- 建国冠(52)
- 建国宝(70)
- 月光羆(11)
- 建国の縞No.1(32)
- 建国の縞(152)
- 羆覆輪(68)
- 大冠(9)
- 黒牡丹、金牡丹(36)
- 黒牡丹縞(A)(46)
- 黒牡丹縞(B)(44)
- 黒牡丹縞(C)(37)
- 黒牡丹縞(D)(46)
- 黒牡丹縞(E)(36)
- 黒牡丹(24)
- 金牡丹(53)
- 縞物(290)
- 至楽(32)
- 白妙(33)
- 幽谷錦(20)
- 雲龍滝(9)
- 大江丸縞(39)
- 富貴の光(10)
- 慶賀(23)
- 国宝殿(7)
- 太公望(10)
- 紀州白王(19)
- 轡虫の縞(9)
- 白宝錦(5)
- 覆輪(225)
- 黄玉殿(23)
- 龍水山(20)
- 西鶴(21)
- 都鳥(31)
- 銀世界(15)
- 玉錦(10)
- 富貴殿(15)
- 大洞丸(22)
- 白宝殿(9)
- 宝覆輪(9)
- 富士覆輪(16)
- 御旗(10)
- 織姫覆輪(8)
- 宝剣(14)
- 剣龍(34)
- 御剣(16)
- 紫水晶(26)
- 水晶覆輪(11)
- 瑞晶(5)
- 姫富貴(10)
- 錦織(14)
- 雫(5)
- 古都の雪(9)
- 神威(20)
- 青物(185)
- 青海(9)
- 鈴虫(12)
- 長門丸(24)
- 裏甲龍(13)
- 破天荒(16)
- 呑海(11)
- 黄金虫(38)
- 松の誉羅紗(11)
- 青真珠(5)
- 紅無双(10)
- 寿光(6)
- 樹海(5)
- 翠扇(16)
- 舞鶴(36)
- 初日の出(6)
- 萩宝扇(67)
- 十二単(9)
- 紫玉(18)
- 円宰(8)
- 轡虫実生(7)
- 毘沙門天(19)
- 武蔵(8)
- 弁慶丸(11)
- 三角弁慶(6)
- 紀州宝(11)
- 卑弥呼(12)
- 龍谷殿(1)
- 弁天(7)
- 瀬戸の剣(7)
- 糸青海(13)
- 中斑(60)
- 羆の光(37)
- 帝(16)
- 星光殿(11)
- 錦紺冠(7)
- 鉄橋殿(5)
- 翁獅子(8)
- 虎(106)
- その他の芸(48)
- 雪観月(5)
- 花(51)
- 作について(69)
- その他(138)