![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d6/d3697eac2d921b4982823e189cfe4139.jpg?random=0a23d574dc9e2f107eef8da0e7d7c1e9)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/19/ac65a487d483eea3441a1a639b7dc08c.jpg?random=80944b31ffc2240f672ef93d2143355d)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0e/8b95e92c98becd80da3d217267f376b0.jpg?random=11fe084e6160ff83a3c07fe2810fafde)
あれから3ヶ月。
昨年は下葉をパラパラ落としその度に胃がきりきり痛みましたが
今年はその感覚を忘れそうなくらいの元気さです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_love.gif)
ちょっとした作のスィートスポットが見つかったのかなといった感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
何しろ無くしたら次はないかもしれない墨の多い黒牡丹の黄縞。
作にも力がはいります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/25/f59f9bd861c7b07e2e4d0f0c597d112e.jpg?random=5b473a2133a0875b38a47f937c325756)
木のほうにも力が入ったのかアタリが発生。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
思えば木勢が思わしくない時があっても仔だけは毎年出ているようです。
二本の仔はちょっと太縞でイマイチの柄でしたが
今年の仔はどうかなあと今から気を揉んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7c/d99552f552706314a5ac9b3ca89be9da.jpg?random=9dbf9475d7bb01bc7f391f32f2dfb451)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/41/9d52904c586be0d8bb3329cbf0608c7f.jpg?random=c88d9f9d8a3c042e55eddccdbd7f6ad4)
これの出た親木は元気そうに見えて何やら下葉が黄変。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
やはり墨が多いとそれなりの気難しさはあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9d/d81a5bd02ec16a84084ba2fe1a344f09.jpg?random=ff558c1cdc44a8cf64bf9787556631a2)
久々の柄の仔はちょっと地味で親木と同程度の柄になりそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c5/e63da13fc2faa56751975fa7da0fccba.jpg?random=7925f8f9393193caa8314e60e874a5b4)
これも根を見がてら新しいピートに植えるため鉢を開けてみました。
元気な根がたくさんありましたから今後の作もまずは安心できそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_shy.gif)
下葉が落ちてもそれ以上に仔が出て裾の寂しさを補ってくれるでしょうか。
カレンダー
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 700 | PV | ![]() |
訪問者 | 421 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 7,472,288 | PV | |
訪問者 | 2,466,556 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 1,708 | 位 | ![]() |
週別 | 1,608 | 位 | ![]() |
検索
カテゴリー
- 羆(70)
- 建国殿(143)
- 建国殿No.1出(35)
- 建国冠(52)
- 建国宝(70)
- 月光羆(11)
- 建国の縞No.1(32)
- 建国の縞(152)
- 羆覆輪(68)
- 大冠(9)
- 黒牡丹、金牡丹(36)
- 黒牡丹縞(A)(46)
- 黒牡丹縞(B)(44)
- 黒牡丹縞(C)(37)
- 黒牡丹縞(D)(46)
- 黒牡丹縞(E)(36)
- 黒牡丹(24)
- 金牡丹(53)
- 縞物(290)
- 至楽(32)
- 白妙(33)
- 幽谷錦(20)
- 雲龍滝(9)
- 大江丸縞(39)
- 富貴の光(10)
- 慶賀(23)
- 国宝殿(7)
- 太公望(10)
- 紀州白王(19)
- 轡虫の縞(9)
- 白宝錦(5)
- 覆輪(225)
- 黄玉殿(23)
- 龍水山(20)
- 西鶴(21)
- 都鳥(31)
- 銀世界(15)
- 玉錦(10)
- 富貴殿(15)
- 大洞丸(22)
- 白宝殿(9)
- 宝覆輪(9)
- 富士覆輪(16)
- 御旗(10)
- 織姫覆輪(8)
- 宝剣(14)
- 剣龍(34)
- 御剣(16)
- 紫水晶(26)
- 水晶覆輪(11)
- 瑞晶(5)
- 姫富貴(10)
- 錦織(14)
- 雫(5)
- 古都の雪(9)
- 神威(20)
- 青物(185)
- 青海(9)
- 鈴虫(12)
- 長門丸(24)
- 裏甲龍(13)
- 破天荒(16)
- 呑海(11)
- 黄金虫(38)
- 松の誉羅紗(11)
- 青真珠(5)
- 紅無双(10)
- 寿光(6)
- 樹海(5)
- 翠扇(16)
- 舞鶴(36)
- 初日の出(6)
- 萩宝扇(67)
- 十二単(9)
- 紫玉(18)
- 円宰(8)
- 轡虫実生(7)
- 毘沙門天(19)
- 武蔵(8)
- 弁慶丸(11)
- 三角弁慶(6)
- 紀州宝(11)
- 卑弥呼(12)
- 龍谷殿(1)
- 弁天(7)
- 瀬戸の剣(7)
- 糸青海(13)
- 中斑(60)
- 羆の光(37)
- 帝(16)
- 星光殿(11)
- 錦紺冠(7)
- 鉄橋殿(5)
- 翁獅子(8)
- 虎(106)
- その他の芸(48)
- 雪観月(5)
- 花(51)
- 作について(69)
- その他(138)