霊峰
2005年09月17日 | 虎

ルビーさんはもちろん紀伊さんの霊峰も柄が出ていますね。
私のは長い間、枯らしたと思っていたのですが
昨年棚下のやや日の弱いところで
他の柄抜けと寄せ植えしているのを発見(昨年の画像)しました。
何でここにこんな綺麗な根が出ているのかしばらく考えたものです。
もちろん柄も冴えてきてまぎれもない霊峰です。
それまでは棚の上、日の良く当たる所で作っていたせいか
柄がほとんど冴えず根も冴えず、
そのうち何かに紛れてしまったんでしょうね。
なくさないよう今度はラベルを立てて
また棚上に置きましたが
再び柄も根の色も冴えません。
そういえば昨年の夏は特別暑かったからそのせいもあるのかも?
ちなみに唐錦でも日強く作ってこの程度は冴えます。
日弱に育てて見栄えがする品種というのはほとんどないのですが
この木ばかりはそれに該当しそうです。
念を入れて確認しましたので
来年は日弱栽培で柄と根の冴えを楽しみたいものです。

私のは長い間、枯らしたと思っていたのですが
昨年棚下のやや日の弱いところで
他の柄抜けと寄せ植えしているのを発見(昨年の画像)しました。

何でここにこんな綺麗な根が出ているのかしばらく考えたものです。
もちろん柄も冴えてきてまぎれもない霊峰です。

それまでは棚の上、日の良く当たる所で作っていたせいか
柄がほとんど冴えず根も冴えず、
そのうち何かに紛れてしまったんでしょうね。

なくさないよう今度はラベルを立てて
また棚上に置きましたが
再び柄も根の色も冴えません。

そういえば昨年の夏は特別暑かったからそのせいもあるのかも?
ちなみに唐錦でも日強く作ってこの程度は冴えます。
日弱に育てて見栄えがする品種というのはほとんどないのですが
この木ばかりはそれに該当しそうです。
念を入れて確認しましたので
来年は日弱栽培で柄と根の冴えを楽しみたいものです。

霊峰の芸について色々な解説をいただき参考になりました。来年は家の芸の出ない霊峰を日陰で作ってどうなるか見てみます。
それにしても、良くできた唐錦ですね。
家の唐錦は陰で作ってもこの有様です。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/30/f963867453414b73e727e0a8b9e79e2a.jpg
家の棚も夏は日陰ですから高温+日陰と言う事に訂正です
炙って出るわけでなし。湿度とか聞いたこともありますが、来年遮光の強い所においてみましょう。
私も唐錦をこれぐらいまで作落ちさせたことがあります。
唐錦と金孔雀は油断なりませんね。
>Qさん
日陰でもやっとですから美しい柄はちょっと無理かも?
代わりに旭昇でも作ったほうが良さそうですが。
>ルビーさん
ご安心ください。
>huuさん
そちらですと柄が出る可能性も十分ですね。