富貴蘭と戯れる日々

富貴蘭の生長記録です。
画像はクリックで拡大できます。

霊峰

2005年09月17日 | 
ルビーさんはもちろん紀伊さんの霊峰も柄が出ていますね。

私のは長い間、枯らしたと思っていたのですが
昨年棚下のやや日の弱いところで
他の柄抜けと寄せ植えしているのを発見(昨年の画像)しました。

何でここにこんな綺麗な根が出ているのかしばらく考えたものです。
もちろん柄も冴えてきてまぎれもない霊峰です。

それまでは棚の上、日の良く当たる所で作っていたせいか
柄がほとんど冴えず根も冴えず、
そのうち何かに紛れてしまったんでしょうね。

なくさないよう今度はラベルを立てて
また棚上に置きましたが
再び柄も根の色も冴えません。
そういえば昨年の夏は特別暑かったからそのせいもあるのかも?

ちなみに唐錦でも日強く作ってこの程度は冴えます。

日弱に育てて見栄えがする品種というのはほとんどないのですが
この木ばかりはそれに該当しそうです。
念を入れて確認しましたので
来年は日弱栽培で柄と根の冴えを楽しみたいものです。
コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 蜃気楼 | トップ | 煙突植え・・・。 »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 (紀伊)
2005-09-17 20:07:05
今晩は

霊峰の芸について色々な解説をいただき参考になりました。来年は家の芸の出ない霊峰を日陰で作ってどうなるか見てみます。

それにしても、良くできた唐錦ですね。

家の唐錦は陰で作ってもこの有様です。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/30/f963867453414b73e727e0a8b9e79e2a.jpg
返信する
霊峰の柄出し (Q)
2005-09-17 20:58:40
ルビーさんの説ですと夏の高温が白いタチに繋がるということかと思いますが、御地の夏の気温では逆立ちしても届かないはず。それが、陰で作ったら柄が出るというのは、とても興味ある発見だと思います。気温の低い地域の人たちが来年いっせいに白い葉を出したら凄いですね。
返信する
あらあら・・ (ルビー)
2005-09-17 22:03:31
寒い所で一斉に白くあがったら関東に高く売れないじゃない゜゜(o )★\(--;バキ 

家の棚も夏は日陰ですから高温+日陰と言う事に訂正です
返信する
根だけ (huu)
2005-09-19 22:09:15
 うちじゃ根だけですね。毎年根は美しいルビーが出ます。35度とかの暑い夏のときに画像ぐらいの虎が出たきり。なかなかでないです。

炙って出るわけでなし。湿度とか聞いたこともありますが、来年遮光の強い所においてみましょう。
返信する
いつも遅レスですみません。 (風蘭三昧)
2005-09-22 11:41:53
>紀伊さん

私も唐錦をこれぐらいまで作落ちさせたことがあります。

唐錦と金孔雀は油断なりませんね。



>Qさん

日陰でもやっとですから美しい柄はちょっと無理かも?

代わりに旭昇でも作ったほうが良さそうですが。



>ルビーさん

ご安心ください。



>huuさん

そちらですと柄が出る可能性も十分ですね。
返信する