富貴蘭と戯れる日々

富貴蘭の生長記録です。
画像はクリックで拡大できます。

建国殿白深覆輪

2008年05月14日 | 建国宝
白深覆輪になった建国殿を株分けしてみました。

寂しくなったような、二鉢になって嬉しいような・・・。
今の時期はまだ柄が冴えないものの
以前、派手な柄で出たあの仔はやはり根の色もきれいです。
建国殿にはよくある白絣柄でもひょんなことからそれが際立てば
面白い芸を見せてくれるものですね。
次の仔は一番仔ほどの柄じゃないかも~
根は動き出しましたがここ一週間肌寒い日が多く勢いがイマイチです。
ここが外棚で自然作りのつらい所で
早く柄の冴える季節になって欲しいものです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国大会

2008年05月14日 | 建国殿
全国大会では皆様にお会いでき、幸せなひと時を過ごすことができました。
ありがとうございました。
展示品もすばらしい力作ぞろいでしたが
よく写らないデジカメを持って行ったのは失敗でした。
それでも気になったものをひとつ。



ラベルは建国殿羆で親木はその通りの柄ですが
なんと仔はしっかり腰斑を打っています。
普通、中透けは最終芸でそれ以上はないものと考えがちですが
羆の場合は違うんですね。

建国殿羆から羆が出るということを話だけじゃなく
現物そのものを見ることが出来たのは大収穫でした。
ウチの棚からも出ないかな~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慶賀

2008年05月08日 | 慶賀



相変わらず青勝ちになってしまった慶賀。
真っ白な花芽が恨めしいかぎりです。
まだまだ十分な柄とはいえるものの
以前が良すぎましたからね。
つい、その落差を思ってしまいます。
でも、こんなことなども思い通りにならない縞物品種の面白さでしょう。

それはそうと、楽しみなのは山口大会。
皆様、よろしくお願いします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大江丸縞

2008年05月08日 | 大江丸縞



帝柄ベースの縞が気に入って栽培にいそしんできましたが
天葉3枚は中斑が消えて縞柄のみになってしまいました。
(と、前回もおなじことを言っていました)
ま、最上柄なのは救いですが・・・。

それにしても、中斑だけになってしまうというのなら
いつも痛い目にあっているパターンですから
なんとなくわかるような気もしますが
その逆が現れるとはまったくの予想外でした。
でも、そんなところが縞物品種の面白さかもしれません。
とりあえずにも柄はありそう。
天葉ぐらいのサイズで葉が積み重なって欲しいものです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新月殿

2008年05月04日 | 羆覆輪
5月に入り最低気温は10℃前後、日中は初夏の装いです。
それほど冷え込まなくなって根も少し動き始めてきました。
植え替えは一休みしてしまい、再開に手間取っていますが
まだまだ延々と続きます。


あの、寄せ植えすると調子が良いと喜んでいた新月殿ですが
一本、倒れていました。
やっぱり新月殿です。

真ん中の紺地のあるは丈夫そうですが・・。
また、植え替えしてそれらしい姿に整えるのも楽しい作業です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする