れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

アカネ(茜)の実

2014-11-29 07:20:33 | 草の実

アカネ(茜)の実
<アカネ科アカネ属>
山野の林の縁や藪に生える多年草のつる草。


根は太くひげ状で、
黄赤色を帯び、古くから赤の(茜)染料として
用いられた。
また、吐血剤としても使われる。



茎は四角で下向きの棘がある。
触るとざらつく。

葉は4枚が輪生し、

そのうちの二枚が杔葉の変化したもの。
下は花


秋に枝の先や葉のわきから花序を出し、
白色5弁花の小形花をつける。



後に球状黒色のしょう果を結ぶ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする