goo blog サービス終了のお知らせ 

れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

シラタマノキ(白玉木)

2016-09-10 05:40:19 | 野の花日記

シラタマノキ(白玉木)
<ツツジ科シラタマノキ属>
高山の岩石地などに群生する
常緑小低木。



地下茎で増え、枝は斜上する。
葉は長楕円形または楕円形で先は丸い。


7~8月、枝先に総状花序をだし、
白い花を下向きにつける。

果実は蒴果で液質の萼に包まれる。


つぶすと、サロメチールに似た香りがする。


長野県根子岳途中にて

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする