▲ノブドウ(野葡萄)
<ブドウ科ノブドウ属>
この時期、野原や里山でであうノブドウはいろんな色で楽しめる。
つるは長く伸びてジグザグに曲がり、二又に分かれた巻きひげがある。
葉は互生し、ほぼ円形で、3~5裂する。
葉に対生して集散花序を出し、淡緑色で地味な小さな花を多数開く。
果実は球形の液果で。淡緑色から紫色を帯び、碧色になるが、
ブドウタマバエやブドウトリガバエなどの幼虫が
寄生して虫えいになることが多い。
ノブドウは食べられません。
▲イシミカワ(石実皮・石見川)
<タデ科イヌタデ属>
河原や田の畔などや湿った場所に生える。
茎や葉柄に下むきのとげがたくさんある。
三角形の葉や、葉柄の付け根にある丸い托葉が特徴的。
花は白っぽくて目立たない。
花被が果実を包んで球形になる。実の色は淡緑色から紫、藍色に変わる。
丸い苞葉の上に果実が集まってつく。
※昆虫コーナーはカマキリの巣
オオカマキリの巣かな
「絵ときのこと虫たち」のブログのゆみこさんが、
コカマキリかハラビロカマキリの卵嚢ではないかと言う事でした。
ゆみこさん、ありがとう💛
展覧会、あと少しですね。
頑張って今日も描いているのでしょうね🌼
※今朝のシモフリスズメの幼虫
たくさん食べて、フンをして太って繭になってね。
新鮮なボタンクサギの葉をたっぷり食べてね🐝
《俳句は秋の季語芙蓉(ふよう)》
芙蓉(ふよう)
白芙蓉(しろふよう)・紅芙蓉(べにふよう)
酔芙蓉(すいふよう) 木芙蓉(もくふよう)などと使う。
おもかげのうするゝ芙蓉ひらきけり 安住 敦
庭に飛来したノブドウを鉢に移植し育てています。それも、ノブドウ鑑賞のためではなく、その葉に飛来し食べるスズメガの一種を呼ぶためです。
こう記せばさぞ私は、花組さんに嫌悪されることでしょうが、これ本音なんですよ( ´∀` )
元より、花組さんからは敬遠されがちな私は虫組ですから仕方のないことではありますけどね...
ですが、もしもこの世の中に虫が居なくなれば、それと同時に花も絶えるんですよ...
生態系は上手くできているもので、愛してくれとは言いませんが、虫も、虫に産まれた以上その道で懸命にいきているのですよ...
...そして、この私の言いたいことを花組さんでありながら理解し、更には虫の飼育観察まで行ってらっしゃる(れんげ様)に感謝するとともに、敬服致します。
ノブドウは大好きです!
きれいないろいろな色✨
虫が入って色がみんな違うと聞いたことがあります。
これは秋の絵に描いてみたくなりました。
きれいな写真ですね!🎶
2人展には間に合わないけれど、アケビコノハの幼虫や木の実をついばむシジュウカラ、きのこのなどの絵を妄想中です。
その中に、ノブドウの写真を参考にさせていただきたいです!❤️
カエルの絵を以前依頼してきたKさんからの絵のヒントです。
カマキリの卵嚢は、コカマキリかハラビロカマキリのような気がしました。
古い畳の目のような模様がそう見えました。
詳しくはないのですが、オオカマキリの卵嚢は春にたくさん見ていたんです。😅
今、休憩中。☕️
2人展ようの雑用仕事しています。😊✏️
やぐちゆみこ🍄
こんばんわ。
今日は、句会でした。
第二金曜日と第3日曜日なので、たまに1日しか間があかない時があります。
今日はそうだったので、喫茶店で大急ぎで作りました(笑)ノブドウは大好きで(できればイシミカワも大好きなんですが、ちょっと湿り気の多い場所じゃないと生えないんです。)狭い庭に植えてあります。今年は案外、色が綺麗に出ました。
去年は、キット虫も来なくて白っぽい実だけでした。虫瘤は解らないけれど、色の違いの楽しみがありますね♪今年はなかなかトキリマメの花が咲きません。蕾はあるのだけれど、私が大分処分してしまったので、上手く咲いてくれるかどうか・・あの楽しい赤い実がなってくれるかどうか心配です。
お便り、ありがとう。
検索しても間違って書いてあったりします。
昆虫物の花も観察会に入って教えてもらえるものと自分で調べなければわからないものとがありますよね。
リーダーの方が虫好きかとか?全体に知識が広いとか・・特技があって・なかなか気持ちが合うリーダーにつけなかったりすることもありますね。
そんな時は一人で調べますが下bん買いがあるわね。
もう、根気はそんなに以前より無くなって愉しければいい~と簡単に手抜きをしてしまう事が多くなって残念です。明日は高尾山に出かけてきます。
雨具持参で行きます。この頃、雨女なんですよ。
以前は雨でも出かけていたけれど、今はさすがに迷惑をかけるといけないので自粛しています。
若さは何よりよ♪
ちょっとこの頃はしんどいかなぁ~(=^・^=)
うん♪でも、80まで高尾山には登る気でいます。
明日はストック持参です。🌸