▲イモカタバミ(芋酢漿草)
<カタバミ科カタバミ属>
根に1センチほどの塊茎を多数つけるので、イモカタバミの名がある。
直径1,5センチほどの花は紅紫色で、中心部が赤い。
花には濃紅色の線が目立つ。
雄しべは10個のうち、5個が長く、5個短い。
雄しべの先端の葯は黄色。
▲ムラサキカタバミ(紫酢漿草)
<カタバミ科カタバミ属>
夜間など、気温が低い時は花を閉じる。
花の中心は白く、雄しべの先端の葯も白い。
花を咲かせても、花粉が無いので結実せず、球根で増える。
▲コメツブツメクサ(米粒詰草)
<マメ科シャジクソウ属>
荒れ地に生える黄色い小さな球形の帰化植物の花。
長さ3ミリほどの黄色い花を5~20個集めた花の塊は直径7ミリほどで小さい。
茎は、地面を這い、よく分岐する。
▲ヒナキキョウソウ(桔梗草)
<キキョウ科ヒナキキョウソウ属>
茎は分岐せず、直立する。
葉は互生し、無柄。
丁部の花以外はほとんど閉鎖花になる。
花は茎頂部及び葉腋につき、花冠は直径1~1,3センチ。
▲キキョウソウ(桔梗草)
<キキョウ科キキョウソウ属>
花が段々咲きあがるので、ダンダンギキョウとも呼ばれる。
花は葉腋に1~3個付く。
柄の無い葉は1センチほどの幅広の円形で、
茎を抱いて互生する。
雄しべが花粉を出した後に雌しべが開く。
一人時間差性転換を行う。
▲八重のドクダミ(蕺草)
<ドクダミ科ドクダミ属>
▲ヘラオオバコ(箆大葉子)
<オオバコ科オオバコ属>
道端や荒れ地、河原に増加しているヨーロッパ産の帰化植物。
▲チリアヤメ(智利菖蒲)
<アヤメ科ハーバーテア属>
※昆虫コーナー
※もしかして?セモンジンガサハムシの交尾?
これも、ヨツモンカメノコハムシの交尾だと、
ヘムレンさんより教えて頂きました。
ありがとうございます。
▲ヨツモンカメノコハムシ「会いたかったよぉ~~~♪」
※ヘムレンさんから、ジンガサハムシではなく、
ヨツモンカメノコハムシとの事、教えて頂きました💛
※ジンガサハムシはユウガオの葉にいる事が多い。
ワンコの顔みたいです♪
※ヨツモンカメノコハムシと、ヘムレンさんより、
教えて頂きました。
本当にわんこ顔!
▲こっちが貌の表面なの?ジンガサハムシ君
触覚もあつて、かっこいい~~~
※ヨツモンカメノコハムシだそうです(#^.^#)
ヘムレンさん、ありがとうござます。
※チャバネアオカメムシ
※アオバハゴロモの幼虫
※ヒメジョオンにカミキリモドキ?
※バッタ?
※カタツムリにどなた?
《俳句鑑賞は夏の季語蠛蠓(まくなぎ)》
めまとい・糠蚊(ぬかか)などと使う。
画像はまったく、関係ないが、先日の夕焼け
まくなぎを払ひて車虎次郎 岸田 稚魚
ユウガオの葉てますか。ユウガオがそもそもわからないので、勉強します!
散策の場所を選んでばかずを踏まなければだめですね。😃
植物🌱も鳥🐦️も虫🐜も。☝️
少しでも植物見かけたら探したいです。🐞
やぐちゆみこ
こんにちわ。
今日は、20句まとめて出さなければいけないので、
ヨガはお休みしました。本当は月曜日はヨガの帰りに石神井公園に夜のが楽しみなのですが、遊びまくっているので、(これからも御苑と高尾山の観察会が続きます。)句をまとめてからにしようと、お休みしています♪でもなんか雲行きが怪しくなってきました。
友達に、キアゲハの幼虫を貰いました♪
育てるのが楽しみです。
虫の食草を知ると、探しやすいですよね♪
ジンガサハムシは、ムラサキシキブの木の葉裏や、なぜか夕顔の葉の裏によくいると思います。
ジンガサハムシは小さくてゴミに見えますから、
探してみて下さいね(#^.^#)