ナンテンハギ(南天萩)
<マメ科ソラマメ属>
高さ50~90になる多年草。
木質の太い根茎がある。
葉は互生し、2枚の小葉からなる羽状複葉。
小葉は卵形で長さ4~7センチ、幅1,5~4センチあり、
ふちは全縁で、毛がある。
葉の脇から長さ2~4センチの総状花序をだし、
紅紫色の蝶形の花を多数つける。
苞は線形または披針形で1ミリほどあり、
開花前に落ちる。
萼裂片は長さが不揃いで、
最下部の裂片が他のものより長い。
ナンテンハギ(南天萩)
<マメ科ソラマメ属>
高さ50~90になる多年草。
木質の太い根茎がある。
葉は互生し、2枚の小葉からなる羽状複葉。
小葉は卵形で長さ4~7センチ、幅1,5~4センチあり、
ふちは全縁で、毛がある。
葉の脇から長さ2~4センチの総状花序をだし、
紅紫色の蝶形の花を多数つける。
苞は線形または披針形で1ミリほどあり、
開花前に落ちる。
萼裂片は長さが不揃いで、
最下部の裂片が他のものより長い。
サワオトギリ(沢弟切)
<オトギリソウ科オトギリソウ属>
山地の湿気にはえる多年草。
高さ10~15センチで多数枝分かれする。
葉は対生し、倒卵形または長楕円形で長さ3~3,5センチ、
明るい油点が多数あり、ふちに黒点がある。
茎の両側から枝を出し、2出集散花序に
小形の花をつける。
花弁は倒卵形で長さ4~6ミリ、
明点や明腺が入る。
和名の弟切草は、
秘薬の事をもらした弟を兄が切ったことによる。
キツネノカミソリ(狐剃刀)
<ヒガンバナ科ヒガンバナ属>
丘陵や山野などの土地にはえ、
葉の形を剃刀に例えて名付けられたが、
花の時期には葉は枯れてしまう。
葉は早春から伸び始め、高さ30~40センチあたりで、
成長を止めて、初夏には枯れてしまう。
夏に30~50センチの花茎を立てて、
3~7個の黄赤色の花を輪生状につける。
花と葉は一緒には見られない。
花の直径は5~6センチで、花被片は6枚。
ヒガンバナのようには反り返らない。
ヒガンバナやナツズイセンは実を結ばないが、
キツネノカミソリは実を結実し、直径5ミリほどの
黒い種子をつくる。
地下に鱗茎がある。
雄しべは花の中から飛び出さないのが、
キツネノカミソリで、
雄しべが花から大きく飛び出すのが、
オオキツネノカミソリで見分けることができる。
ヒメマツバボタン(姫松葉牡丹)
<スベリヒユ科ヒメマツバボタン属>
観賞用のマツバボタンより小さい。
乾いた日当たりのよい場所を好む。
毎年、楽しみにしている場所があるのだが、
今年はほかの雑草が覆いつくしていたので、
見られないと思ってがっかりしていたが、昨日コンクリートと砂利の
駐車場に咲いているのを見つけた。
茎はよく分岐して地を這う。
葉は互生して肉厚の扁平な棒状で、輪生状につき、
基部に白色の毛がある。
花は径0,5~1,5センチの紅紫色で5弁花。
1960年代に帰化が知られるようになり、
関東地方以西で乾燥した日当たりの良い場所に生える。
クズ(葛)の花
<マメ科クズ属>
山野のいたるところに生える大形のつる性草本。
茎の基部は木質化する。
多量のでんぷんを含んで、葛粉がとれる。
林の縁や土手、河原を覆うように生い茂る。
葉は3小葉からなり、
1枚の小葉は長さ10~15センチと大きく、
裏に白い毛が密に生える。
茎には褐色の毛が生える。
長さ1,8~2センチの紅紫色の蝶形花が穂状に集まり
甘い香りがする。
秋の七草のひとつ。
葛の葉は、暑いと日光を避けるため3枚の葉を降りたみ、
葉裏の白い部分を見せる。
ウリクサ(瓜草)
<ゴマノハグサ科ウリクサ属>
畑や空き地などに生える雑草。
和名は果実の形がマクワウリに似ていることによる。
地面にへばりつくようにして生える1年草。
茎はさかんに枝分かれして広がる。
葉は対生し卵形で葉柄があり、
ふちにはあらい鋸歯がある。
長さ1~2センチ、幅6~13ミリあり、
日当たりのよい所に生えるものは
しばしば、紫色を帯びる。
上部の葉のわきから細い花柄を伸ばし、
淡紫色の花をつける。
花冠は長さ7ミリほど。
アギナシ(顎無)
<オモダカ科オモダカ属>
水田などに生える多年草。
葉は細い矢じり形。
花茎は高さ40~80センチで、
花は3個ずつ数段に輪生する。
和名はあごなしから転じたもので、
若い葉がヘラ形で分裂しないことによる。
初期の葉は狭楕円形をしているが、
成長すると基部が2つに裂けた矢じり形になる。
上部の雄花、
下部に雌花が別々に咲く。
雄花は黄色い葯目立つが、雌花は雄しべが多数集まって、
緑色の球形をしている。
アキカラマツ(秋唐松)
<キンポウゲ科カラマツソウ属>
山野に普通に生える多年草。
茎は70~150センチになり、
上部はよく枝分かれする。
葉は2~4回3出複葉で、
小葉は円形または楕円形。
茎の先に大きな円錐花序をだし、
淡黄白色の小さな花を多数つける。
花は径8ミリほど。
萼は花びら状で3~4個あり、
長さ4ミリで早く落ちる。
図鑑では花色が淡黄色とあったが、
私が見たものは、白色のものが多く見られた。
オオハンゴンソウ(大反魂草)
<キク科オオハンゴンソウ属>
北アメリカ原産の多年生草本。
根株から茎をそう生し、上部で分岐して高さ3メートルに達する。
茎下部の葉は長い柄があり、5~7裂し、
裂片には粗い鋭鋸歯がある。
上部の葉は短~無柄で互生する。
夏~秋にかけて枝の先に直径6センチほどの黄色の頭状花をつける。
舌状花は10~14枚、筒状花は緑黄色。
そう果は5ミリほどで、冠毛は突起状。
明治時代中期に観賞用に導入されたが、
鉄道線路沿いや河川敷などの湿った土地に大群落するようになった。
名前の反魂は生き返るで、
その薬草を使えば死にそうな病人も生き返ると言う事だったが、
実はそんなことはないそうだ。
コバギボウシ(小葉擬宝珠)
<ユリ科ギボウシ属>
日当たりのよい湿地に生える多年草。
根茎は横に這う。
葉は斜めに立ち、長さ10~20センチ、幅4~8センチ、
つやがなく、表面の脈は凹み、
基部は急に葉柄に沿って流れる。
高さ30~60センチの花茎を出し、
長さ4~5センチで淡紫色の花を下または横向きに開く。
花被片は花の頃には反り返る。
筒部には透明線があり、へこまない。