バドミントン教室のセカンドシーズン、第4回。
今回は先生2名、受講生11名。生徒のうち4名は今回からの参加。教室のシステムが4月から変わり、前回は3ヶ月(全10回)メンバーが固定でしたが、今回は月会費制度になり、毎月メンバーの変更の可能性があるということになりました。
さて、今回もバドミントンコートのテープ貼りから。それとネット張りも含め、15分ほどかかります。今後恒例行事になりそうですが、教室が終わったあとには剥がすので、かなりもったいなく思います。床を傷めない糊が弱く剥がれやすいテープでなければならないようで、テープ代も馬鹿にならないと思います。こんなところにお金を使うなら、シャトルにお金を使ってほしいとの声が大きかったです。
教室はランニング、ステップ、準備運動。素振り。ここまでは全員一緒。
そのあと、新しく加わった方のうち1人は初心者のようで、先生一人がマンツーマン。ワタシが加わらなかったということは、少しは前シーズンの練習の成果で少しは上手くなったということでしょうか(笑)。
その他の生徒は、ネットで分かれて面合わせ、ドライブ、カット&レシーブ、スマッシュ&レシーブ。ここまでで前半終了、休憩。ここでジャージを脱いで短パンに。フトモモが痙攣寸前(笑)。
休憩中にアドバイスいただいたのは、腕に力が入りすぎていて上手く打てていないということ。インパクトの瞬間だけ力を入れるようにと言われました。
後半はヘアピン、ハイクリアー。スマッシュは少し思った通りに打てることもありましたが、相変わらずハイクリアーは上手くいきません。ここで言われたのは、レシーブで利き足を出してフトコロを広くすること。みんな両脚を並行にしていて懐が身体の正面で狭くなっているとのこと。また、前傾姿勢にしておかないと脚が動かないとのこと。
続いて、今回初めてやったのが、ネットを挟んで5人/5人に分かれ、1人ずつドライブを打って代わっていくというもの。その次はヘアピン。いずれもフォアとバックで練習。ドライブは自分的にはもうひとつの感がありましたが、ヘアピンはまぁまぁ上手くできました。そのあとはクリアー合戦。これは本当に球が飛ばない(笑)。
ここまでで今回の練習は終了。フトモモは何とか持ちました。
シャワーを浴びたあと、身体の血液が脚に下がっているように感じたので、体育館の近くのプールに行って、水中ウォーキングと水泳をあわせて1時間ほど楽しみました。
今回は先生2名、受講生11名。生徒のうち4名は今回からの参加。教室のシステムが4月から変わり、前回は3ヶ月(全10回)メンバーが固定でしたが、今回は月会費制度になり、毎月メンバーの変更の可能性があるということになりました。
さて、今回もバドミントンコートのテープ貼りから。それとネット張りも含め、15分ほどかかります。今後恒例行事になりそうですが、教室が終わったあとには剥がすので、かなりもったいなく思います。床を傷めない糊が弱く剥がれやすいテープでなければならないようで、テープ代も馬鹿にならないと思います。こんなところにお金を使うなら、シャトルにお金を使ってほしいとの声が大きかったです。
教室はランニング、ステップ、準備運動。素振り。ここまでは全員一緒。
そのあと、新しく加わった方のうち1人は初心者のようで、先生一人がマンツーマン。ワタシが加わらなかったということは、少しは前シーズンの練習の成果で少しは上手くなったということでしょうか(笑)。
その他の生徒は、ネットで分かれて面合わせ、ドライブ、カット&レシーブ、スマッシュ&レシーブ。ここまでで前半終了、休憩。ここでジャージを脱いで短パンに。フトモモが痙攣寸前(笑)。
休憩中にアドバイスいただいたのは、腕に力が入りすぎていて上手く打てていないということ。インパクトの瞬間だけ力を入れるようにと言われました。
後半はヘアピン、ハイクリアー。スマッシュは少し思った通りに打てることもありましたが、相変わらずハイクリアーは上手くいきません。ここで言われたのは、レシーブで利き足を出してフトコロを広くすること。みんな両脚を並行にしていて懐が身体の正面で狭くなっているとのこと。また、前傾姿勢にしておかないと脚が動かないとのこと。
続いて、今回初めてやったのが、ネットを挟んで5人/5人に分かれ、1人ずつドライブを打って代わっていくというもの。その次はヘアピン。いずれもフォアとバックで練習。ドライブは自分的にはもうひとつの感がありましたが、ヘアピンはまぁまぁ上手くできました。そのあとはクリアー合戦。これは本当に球が飛ばない(笑)。
ここまでで今回の練習は終了。フトモモは何とか持ちました。
シャワーを浴びたあと、身体の血液が脚に下がっているように感じたので、体育館の近くのプールに行って、水中ウォーキングと水泳をあわせて1時間ほど楽しみました。