このモチベーションはすごいぞ!

今日は夕方から辰巳ジャンプの練習でした。

5年生は2泊3日の林間学校で、今日、新潟から帰ってくる予定だったので、ほとんど休むだろうと思い、3年生中心に「アンダー10大会」の練習をしようと思っていました。私が学校外の道を体育館に向かって歩いていると、校庭では林間学校から帰ってきたばかりの5年生たちが解散式を終えて、まどろんでいるところでした。

ところが!

体育館に行くと、すでに2人の5年生がコート準備をしている。ご家族がバレーボールの道具を持ってきてくれたようで、林間から家にも帰らずに体育館に来たのです。

さらに帰宅してから練習の用意をし、次々とかけつける5年生。結局、7人が練習参加してきました。

この高いモチベーションに、指導する私は感激しました。
遠くまで旅行をしてきて疲れていないわけないのに、真っ先に練習にかけつけてくる。まるで「いざ鎌倉」と将軍の元にかけつけてくる武士のように。この状況は、江東区優勝チームになった6年前のチームと同じです。「何があってもまず練習」という姿勢があれば必ず強いチームになります。

5年生の子どもたちからお土産までいただきました。
みんなでおこづかいを出し合って買ってくれた写真のキーホルダ-。
「必勝」「バレー道」と書いてあります。
何が何でも強いチームにしてあげなくてはなりませんね。


さて、アンダー10大会に出場する3年生チーム。
今日はポイントが決まった時の喜び方をたくさん練習しました。
そんなのバレーボールの練習なのかと思う方もいるでしょうが、チームで動いているスポーツなので、呼吸を合わせることもすごく大事なのです。また、一部の経験者だけがプレーをしているのではなく、チーム全員が積極的にプレーに参加するためには、ポイントを取った時の喜び方、かけ声のかけ方を練習することでチームの主体者(レギュラー)に育っていくのです。
バレーボール経験の浅い、ほぼ初心者チームの3年生ですが、サーブだけは上級生よりも確率が高い。100本打ったうちの100本を成功させる子が2人いるので、U10大会でもサーブだけで勝負することになります。


次に、今日はネットの具合が悪く、195㎝の高さで練習をすることになってしまいました。偶然にもこれが良かった。5㎝低いことで、3年生のサーブは日頃よりパワフルで、5年生がカットに入ってもキリキリ舞いする場面がたくさんあった。5年生は低めのネットでスパイクを思い切り打てていた。ネットの高さを下げたり上げたりして対応力を鍛える練習はよくありますが、この夏休みは低めのネットを使って、厳しい球道の攻撃を守りきる練習をくり返してみると良いかもしれないと気づかされました。

もう半年もすれば、5年生の身長も伸びて、レベルの高い攻撃をすることができるようになる。その時のために、辰巳ジャンプはこんなことができるチームになれるんだというイメージを作っておくことも大切だと思います。

面白いヒントをもらった今日の練習でした。


読んでいただきありがとうございます。
できましたら応援の1クリックをお願い致します。


にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へにほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村

マインドマップで作文すらすらワーク (ドラゼミ・ドラネットブックス)
クリエーター情報なし
小学館
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

江東区小学生バレーボール教室(FC東京バレーボール教室)

夏休み恒例の江東区バレーボール連盟主催・小学生バレーボール教室を深川北スポーツセンターで開催しました。

昨年に続き、Vリーグ・プレミアリーグのFC東京バレーボールチームを講師にお招きして開催。約130人の小学生が参加して、楽しくバレーボールを行いました。

ここ数年の江東区小学生バレーボール教室の流れを公開しますと、次のようなものです。

(1)FC東京バレーボール教室(午前)

(2)江東区小学生バレーボール指導者によるトレーニング教室

(3)様々な学校の子どもたちの交流をねらった、ソフトバレーボールの試合

どれも子どもたちがたのしく参加できるように工夫しています。


教室終了後、辰巳ジャンプの子どもたちに、
「今日1日でいろいろな学校の友達を作れたかな?」
と質問すると、ほぼ全員が笑顔で手をあげました。チームを超えて1日いっしょに過ごすことで新しい交流が生まれることは、小学生の子どもたちにとって、大変に有意義なことです。子どもたちの世界観が広がることにつながります。



さて、今日は昼休みにFC東京のスタッフの方々と私たち小学生バレーボール指導者チームで、バレーボール普及について意見交換をする場をもちました。私も小学校の体育授業に「ソフトバレーボール」が必須単元となったことをふまえて、FC東京さんによる「出前授業」ができないかと質問をしました。FC東京さんからは、すでにその取り組みは始めているという回答を得ましたので、自分の勤務校で機会を作ろうと思いました。地元・江東区のVリーグチームですから、地元小学校が協力体制を作ることができなければ、体育の授業もうまくいかないはず。より良い「ソフトバレーボールの授業」を目指して、研究を進めていこうと思います。

ところで、FC東京さんの取り組みについて、ひとつ宣伝しておきます。


『YMCA・FC東京バレーボール教室』

【日時】平成23年9月19日(月・祝)10~12時

【場所】東京YMCA東陽町ウエルネスセンター

【対象】小学生1~6年生 定員30名(競技経験を問いません)

【参加費】無料

【申し込み・問い合わせ】FC東京バレーボールチーム事務局 03-3635-8955

※興味のある方はご参加ください。


読んでいただきありがとうございます。
できましたら応援の1クリックをお願い致します。


にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へにほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村

マインドマップで作文すらすらワーク (ドラゼミ・ドラネットブックス)
クリエーター情報なし
小学館
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

U10キッズ交流バレーボール大会の組み合わせ

東京都小学生バレーボール連盟のホームページに組み合わせが公開されました。
試合の順番も載っていますので、辰巳ジャンプの皆さんはご確認ください。

U10キッズ交流大会「有明中学校B」

3年生の子どもたちには、今日の練習でユニホームを配りました。
ひとけた台の背番号のユニホームを手にして、ものすごく喜んでいました。

かわいい試合をしてくれることでしょう。
皆さん、応援をよろしくお願いします。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

私立小学校の実力を知ることができた今日の練習

今日の辰巳ジャンプの練習では、開始から40分間、井上の授業となりました。テーマは様々。

まずはじめに「練習ノート」の提出チェック。
少ない練習量の中で最大の効果を出すために、「練習の参加証は反省ノートを出すかどうか」というように子どもたちに伝えています。本来はノートの提出がなかったら練習できないというチームルールになっています。

ノート指導をするついでに、「体育座りの仕方」まで教えました。
体育座りとはただ座れば良いのではありません。起立姿勢から体育座りまでのやり方があるのです。
日本の体育教育の最高峰と言っていい「日本体育大学」では「えっさっさ」と並んで
「集団行動」という有名で見事な伝統があります。その動画はネット上に公開されていますので、まずはご覧ください。

集団行動


この動画の2分40秒と5分10秒の場面をよく見て下さい。
特に学校の教員は自分の知識として獲得してください。
「体育座り」とはこの動画のように座ったり立ったりするのです。


さて、辰巳ジャンプの子どもたちにこの日体大の体育座りができるかどうかを聞いてみました。
「体育座りのやり方があるんだけど、だれか知らないかな?」
すると、私立有名校に通っている男子が当たり前のように答えました。
「うちの学校では、4年生以上はみんなこの座り方を習います。」と言って、動画と同じ座り方を見せてくれました。
私はもう感激しましたね!学力の高い私立の学校はここまできちんと指導しているのだと知ることができたのですから。これこそ私が辰巳ジャンプで指導したいレベルなのです。私はバレーボールバカを育成する気はまったくありません。どんなことでも「スーパー」な、「スペシャル」な人材育成をしたいのです。バレーボールも勉強も生活習慣もダントツトップの子どもたちにしたいのです。だから大人に話しても難しいような内容の話を、あえて子どもたちにもするわけです。


さらに驚いたのは、私の次の話にしっかりくいついてきたのが、この私立男子部員だったことです。
話した内容は、学習指導要領総則の「思考力」「判断力」「表現力」を伸ばすことがバレーボールの上達にもつながるということでしたが、
「思考力を説明できる人?」
という私からの質問に、まっさきに手をあげたのがこの男子部員。
「思考力とは考える力のことです。」
「判断力とは、自分で何かを決める力のことです。」
など、よく考えながら答えていました。


優秀なお子さんだけを選別して集めた私立だからこそ育てられる能力だとも感じますが、それ以上に私立ゆえに教員もプロ意識が高いのではないかと想像しました。また専門教科をかなり研究していることも、辰巳男子部員の姿から想像できました。

我々公立学校の教員は、もっともっと学ばなくてはなりません。
受け身ではいけません。
貪欲に学び続ける教員でなくてはなりません。
今の自分を明日には一歩成長させている教員でなくてはなりません。

今日はそんなことを辰巳ジャンプの子どもから教わりました。





ところで今日は、2005年卒業の先輩が練習に参加してくれました。
6月にやはり卒業生である高校生のインターハイ予選を応援に行った時に偶然再会し、「辰巳ジャンプのコーチにならないか?」と声かけをしておいた先輩です。その言葉を心にとめてくれて、今日は辰巳ジャンプのホームページで練習があることを確認して参加してくれました。

ブログに書くのも変ですが・・・・・「また参加してね!!!」


読んでいただきありがとうございます。
できましたら応援の1クリックをお願い致します。


にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へにほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村

マインドマップで作文すらすらワーク (ドラゼミ・ドラネットブックス)
クリエーター情報なし
小学館
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

夏! 半合宿状態の猛練習スタート!

辰巳ジャンプは今日から夏季強化月間に入りました。
5年ぶりの猛練習になります。

子どもたちのモチベーションの高さも感じます。何しろ練習を休まないことが一番です。この調子で練習をしていけば間違いなく良いチームになるでしょう。

夏休み期間には、転校した元キャプテンも練習参加するかもしれません。きっとチームメイトの急成長ぶりに驚くことでしょう。


それにしても初心者ばかりのこのチームが、たった半年間によく今の状態まで伸びてきたと感心してばかりです。
今日はセッターが会心の笑みを浮かべる場面がありました。紅白戦で相手チームになったエースアタッカーが打ってきたスパイクを1枚ブロックでピタリ止めたのです。初めて完璧に止めたブロックが相手コートに落ちた瞬間に、素晴らしいくらいにキラキラ輝く笑顔を見せてくれました。5年生になって身長も伸びてきて、できることがどんどん増えてきています。ここからです。バレーボールの本当の楽しさを味わえる時は。

レフトへの平行トスの感覚もつかんでくれて、あとは運動能力の高いアタッカーがそろっていますので、セッターのトスに合わせられるように夏休みいっぱいかけて練習です。


今年はとても暑い夏なので、私の体も練習のたびにしぼられていくようです。先週は3日間で体重3キロ減。今日も半日で1キロ減。減ったら次の日に少し戻るをくりかえしながら、ベスト体重を目指しています。この減量目標が達成できたら、辰巳ジャンプのチームレベルもグングン良くなるような気がしています。



読んでいただきありがとうございます。
できましたら応援の1クリックをお願い致します。


にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へにほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村

マインドマップで作文すらすらワーク (ドラゼミ・ドラネットブックス)
クリエーター情報なし
小学館
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

辰巳っ子 やればやるほど 伸びる夏 【俳句】

気温34℃の体育館。外にいる方が涼しい。
そんな中で辰巳ジャンプの子どもたちは練習に励んでいます。

20人の部員のうち、実質バレーボール経験1年以上あるという子が6人。普通ならば1勝もできないような経験値であるチーム事情ですが、東日本大震災でホーム体育館を破壊されて以来、不思議なことにチーム状況はどんどん良くなって、秋の大会で「都大会をねらう!」と宣言しても不思議ではないくらいに子どもたちは成長してくれました。

子どもたちは、何しろ真面目です。
こうするんだよと言えば、その通りに努力してくれます。
考えながらバレーをするんだよと言えば、一生懸命に練習ノートを書いてきます。

今のチームの“素直さ”は、辰巳ジャンプ史上最高と言っていい。
そのくらい、気持ちの良い子どもたちです。


レシーブ技術に力を入れて指導してきた4~6月を終え、今は攻撃力育成に力を入れています。
夏休みがあける頃には、スパイクの決定力を3倍にアップしておきたい。そのための私から子どもたちへの要求が高くなっています。子どもによっては、その要求を重荷に感じることもあるかもしれません。そこでひとこと、この夏の合言葉を示しておきます。

忍耐

これです。

耐えて耐えて耐え抜いた時に、美しい花がパッと開くような練習をしていきたいと思っています。
実は、レフト・ライトの新米アタッカーは、あと少しでスパイクのコツをつかめる段階まで来ています。

夏休み終盤から、東京新聞杯江東中央予選が始まりそうなので、急ピッチで5年生を育て上げるつもりです。



3年生も「U10大会」に向けて、チーム行動ができるようになってきました。
何をしでかすか分からない面白さのある3年生の子どもたちです。
勝ち負けではなく、一生懸命にプレーをする小学生バレーボールの面白さを味わわせてくれるに違いありません。
保護者の皆様の応援をよろしくお願いいたします。


読んでいただきありがとうございます。
できましたら応援の1クリックをお願い致します。


にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へにほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

高校女子バレー・インターハイ予選 東京決勝

先輩を応援するツアー2回目。今日はインターハイ東京都予選の決勝リーグで高2の先輩を応援するため、駒沢体育館に行きました。

応援した先輩は、辰巳ジャンプの卒部生の中でも特別の存在です。彼女の卒業の時には私から「君は将来の全日本候補だから、自分がすべてを支援してもいいと思うくらいだ。」と期待をかけたほどの逸材です。今日も共栄学園のウイングアタッカーとして全試合に出場し、見事に東京都代表を勝ち取ってくれました。

ちなみに順位は、
1位:下北沢成徳高校、2位:共栄学園高校、3位:八王子実践高校、4位:駿台学園高校でした。

現役辰巳ジャンプの子どもたちは、こんなにすごい先輩がスパイクをバンバン決めていく姿を見て、未来の自分自身のイメージをふくらませていました。ある子はこんなことを私に言いました。

「先生、辰巳ジャンプは都大会に出たことがありますか?」

もちろんあります。

「江東区大会で優勝したことはあるんですか?」

優勝したことあります。

「私たちも6年生になったら江東区で優勝したいです。東京都でも優勝したいです。全国大会にも行きたいです。」

夢や目標は大きすぎるくらいでちょうど良い。子どもたちから言い出したことですから、指導者としてはそうなるように全力を注ぎます。



それにしても、先週の応援ツアーといい、今週の代表決定戦応援ツアーといい、現役辰巳っ子に、辰巳ジャンプを卒部した先輩たちの試合を見せたことは大成功でした。バレーボールへのモチベーションは最高にアップしているようです。チョウにたとえれば、まだまだ幼虫の段階な辰巳ジャンプですが、今はじっくりたっぷりと栄養を吸収して、秋に大きなサナギになり、来年のスタートからチョウとして羽ばたけるように練習していきましょう。



ところで、今回のインターハイは、東北4県(青森・秋田・岩手・宮城)が主催することになっています。しかし、3.11の大震災の影響で、予定の修正を余儀なくされているようです。しかし、若い高校生の希望を、被災した東北の希望とすべく、開催を決定したそうです。日本の歴史に残る大災害を、スポーツ分野からも乗り越えていくための大切な大会になりそうです。

女子バレーボールは青森県八戸市が会場となります。日本復興のためにも東北支援のためにも応援に行った方がいいかな?

読んでいただきありがとうございます。
できましたら応援の1クリックをお願い致します。


にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へにほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村
コメント ( 2 ) | Trackback (  )

先輩ママさんたちからのコメント

辰巳ジャンプ卒業生のことを記事にしましたところ、先輩ママさん方からコメント欄にお言葉をいただきました。せっかくですから表の記事にして、現役辰巳ジャンプの皆さんにも読んでもらおうと思います。


【モンチッチさんより】

ご無沙汰しております。
時々先生のブログを拝見させて頂いておりますが、今日のこの記事を見て、非常に驚き、そしてありがたく思いました。
元男子部員のことも温かく見守って下さっていることに。

T輪高校は毎年関東大会出場は当たり前に思われておりますが、今年は3年生が2人だけで、正直今年は厳しいと思われており、親子共々伝統というプレッシャーに苛まれておりました。しかし、何とか予選突破し、通算34回出場を成し遂げることができました。
今週土曜日の本戦では、相手は強豪チームではありますが、精一杯悔いのない試合をしてくれると信じております。

辰巳ジャンプもこれから楽しみですね。
陰ながら応援しております。
先生は相変わらずご多忙のようですが、くれぐれもお体には気をつけてくださいね。



【なかむらさんより】

井上先生、初めてこちらに書きますね。私も携帯にて書き込みは出来るようになりました。

井上先生の指導で自分に負けない息子になりました。毎日練習で自分の暇もないけど、根っからのバレー好きです。息子も先日形携帯を購入しました。先日のコメントを見せたいと思ってます。高校の監督も人間性にも尊敬し本人も成長しています。
今見てて、とても心に響きました。残念ながら息子は身長が伸びませんでしたが、逆にリベロになって本人の心も身体も鍛えられました。

今年から冬高バレーボールまでありますので直接の連絡先を又お伝えします。このブログの違う記事を見るたびにびっくりと感動しています。辰巳JUMPを影ながら応援してます。





お二人の息子さんたちは、関東大会でもし3回戦まで勝ち上がれば、ベスト8をかけて直接対戦することになっていました。残念ながら両チームともその前に負けてしまいましたが、今後は「インターハイ」「国体」「冬休みにやる春高バレー」に向けて、まだまだ活躍してくれることでしょう。
卒業生がみんな成長してくれて、私としては何よりも嬉しいことです。

また、途中で挫折をしている子がいても、それもまた私の心には「大丈夫、いつか違った道で活躍してくれるはず!」という期待があります。そんな卒業生は、ぜひ辰巳ジャンプのコーチとして戻ってきて下さいね!!!一緒に現役辰巳ジャンプの子どもたちを育てましょうよ!!!


関東大会男子大会の結果へリンク


読んでいただきありがとうございます。
できましたら応援の1クリックをお願い致します。


にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へにほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

「あこがれの先輩」を感じさせてあげたいから・・・

辰巳ジャンプの話題です。

今の現役辰巳ジャンプっ子たちは、直接ふれ合う機会のあった先輩といえば、現中1の「マイ」しか知らないのです。つまり、先輩チームがバレーボールをしている姿を見たことがないのです。ということは、今の辰巳ジャンプは新しいチームを立ち上げたと言ってもいい状態であり、これまで作ってきたチーム伝統の流れという点では、いったん途切れたようなものです。

しかし私は、日曜日に応援に行った卒業生の頑張っている姿に、伝統復活の潮流を感じたのです。

辰巳ジャンプが最も強かった時期の先輩たちは、今、高校バレーの中心メンバーとして活躍しています。その姿を見せてあげ、そして直接交流をさせてあげることで、現役辰巳ジャンプの子どもたちにも「あんなすごい先輩のようになりたい!」という気持ちが沸き起こることでしょう。

そうした「あこがれの気持ち」を感じさせてあげたい。
その気持ちは、厳しい練習にも弱音をはかずに頑張り続けられる意欲につながります。


また、「キャリア教育」の視点から考えても、素晴らしい先輩の姿は、子どもたちの「メンター(良き助言者)」として相応しい。
子どもたちの将来像のひとつとして、具体的な姿を見せてくれます。
「私たちも努力すればあんなふうになれるんだ!」と感じてくれたら嬉しいです。

そんなことを考えて、高校バレーの応援ツアーを組むことにしたわけです。


読んでいただきありがとうございます。
できましたら応援の1クリックをお願い致します。


にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へにほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村

マインドマップで作文すらすらワーク (ドラゼミ・ドラネットブックス)
クリエーター情報なし
小学館
コメント ( 1 ) | Trackback (  )

辰巳ジャンプ男子卒業生が高校バレーの関東大会に出場!!!

今週末は現役の辰巳ジャンプ部員のほとんどは運動会で練習お休みです。
しかし、卒業生が活躍しているのです!

東京都高校バレーボール男子春季大会を勝ち上がり、関東大会に出場をする卒業生が3人もいるのです。

一人はK第一高校のリベロとして活躍しているN君。
そしてT輪高校で活動しているA君とM君。

特にM君は、今の辰巳ジャンプの子どもたちの練習相手をするために、何度も体育館に足を運んでくれた、あの優しいM君です。

昨日は女子卒業生の活躍を伝えたわけですが、今日は男子卒業生の活躍をお伝えできました。

ここで紹介している高校3年生の子たちは、冗談抜きで私が命をかけて指導していた子どもたちです。男子チームも女子チームも、同じように良い結果を出させてあげたいと、両立できるように努力した小学5~6年生の2年間だったわけです。土曜日は男子チームを引き連れて茨城に遠征し、翌日の日曜日には女子チームを連れて神奈川に遠征なんてこともしていたのです。

無茶苦茶な生活をしていたこの2年間には、声がつぶれてしまって1週間無言で授業をしたとか、公式戦の最中、ベンチ内で言葉が話せなくなってしまうという脳障害の症状が出ていたり。高熱で悩まされたり、ウソではなく本当に命がけでした。


そんな子たちが高校3年生となり、大切な大会を戦っているのです。

私が命をかけて育てた先輩たちの姿を見ることで、今の辰巳ジャンプの子どもたちの将来にも良い影響があると感じました。

「先輩」という存在をあまり感じることのできていない今の辰巳ジャンプの子どもたちに、「あこがれの先輩」を意識してもらい、「私もあんなふうになりたい」という希望を心に強く持ってほしいと思っています。

全国優勝をねらっているK学園でアタッカーをしている先輩もいますから、その試合も子どもたちを連れて応援に行こうと思います。


読んでいただきありがとうございます。
できましたら応援の1クリックをお願い致します。


にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へにほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村
コメント ( 2 ) | Trackback (  )

辰巳ジャンプ卒業生の活躍に感動

今日は東京都高校女子のインターハイ予選に初めて行ってきました。

辰巳ジャンプの先輩たちは、みんな各高校のキャプテンとして頑張っています。

その中でも、辰巳ジャンプ出身の二人が偶然にもコート決勝で対戦するという組み合わせがあったのです。

かたや辰巳ジャンプが2005年に江東区年間制覇をした時の大エース。
かたやバックレフトのレシーバーでした。

小学校卒業後、どちらもアタッカーとして力を伸ばし、チームの大黒柱になっていました。

二人がキャプテンを務める高校は、どちらも順当に勝ち上がり、何とも嬉しいことに、辰巳ジャンプ卒業生同士が対戦する試合を見ることができたのです。

両校とも大激戦をくりひろげてくれました。そして二人とも、高校最後のインターハイ予選で戦えた喜びを最高の笑顔で表してくれました。


実は、この試合を観戦するために、辰巳ジャンプ最強チームのライトアタッカーとして活躍していた子も来ていました。

今日1日は、私にとっては不思議な日となりました。
まるで辰巳ジャンプ同窓会が開かれたように、私の教え子たちとの再会を果たせました。

しかし私が何よりも嬉しかったことは、教え子との再会を果たせたことではありません。
今日の試合会場での他校の生徒から聞こえてくる声が一番嬉しかったのです。

辰巳ジャンプ出身の先輩たちは、全員が試合会場にいる女子高校生たちの「あこがれの的」になっていたのです。

「あの子1番の子、本当にうまいよね。」
「いや~、すごい!」
「よくあんなに穴を見つけて打ってくるね。」
「あの2番に打たせたら勝てない。」
「2番、やばいよね。すごすぎる!」
「すごいよね。ずっと笑顔でみんなを励ましているよ。」
「あのセッターがうまいんだよ。」
「あんなにいいトスをあげられるなんてすごいよね。」

私の耳に入るたびに、誇らしく感じました。


長くなりましたがもうひとつ。

応援に来ていた子が言っていた言葉に、私の心が揺さぶられました。

「井上先生、辰巳ジャンプの時には関東地方、全部遠征しましたよね。火木土日、休みなしで練習してさ。あれは忘れられないよ。毎週毎週、関東のどこかへ行っていたんだもん。あんなに遠征していたの辰巳ジャンプの時だけだよ。」


2005年当時とは私の状況も違うので同じことはできませんが、創意工夫を重ね、強い辰巳ジャンプを再建していきたいと思っています。


期せずしてこれだけの卒部生と次々に会わせてもらえた今日という日。不思議な因縁を感じます。きっと深い意味のあった1日なのでしょう。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

太陽の下で練習

大震災による液状化現象で破壊された体育館。使用できない状況が続き、4月中はずっとジュニアファイターズさんの真心に甘えて練習にお邪魔していました。そのおかげで、貴重な試合経験をたくさん積むことができて、辰巳ジャンプは急成長を遂げています。ただ、遠征に出るには「足」が必要で、そのための私の車に乗れる人数も制限されるため、10人程度が練習できている状況が続いていました。

今の辰巳ジャンプには20人の部員がいます。その半分しか練習をさせてあげられない状況が続いているわけです。試合のことだけを考えれば、5年生8人を中心に、どんどん練習試合を積み上げていけば、来年の1月からある教育大会での活躍が見えてくるのですが、それでは辰巳ジャンプの練習が楽しいと感じて入ってくれた下級生を見捨てることになってしまいます。私にはそれはできないことなのです。

そこで今日は、辰巳駅前の芝生広場を練習会場にして「屋外練習」をしてみました。

参加してくれた子は15人。やはり遠征に行くよりも多くの子が参加できました。

初夏のまぶしい日差しの中、公園の木が作ってくれる木陰を利用して、体育館では味わえないような、とても開放的な空気を感じながら、気持ち良く練習することができました。午前中だけの3時間の練習でしたが、たちまち3時間が過ぎてしまった感じがありました。屋内で練習するよりも時間が短く感じたのはどうしてなのでしょうか?その時間の進み方の早さは、とても不思議な感覚でした。これならば、遠足気分でお弁当を食べてから、午後も練習しても良いなぁと思えるほどでした。

また来週の日曜日に屋外練習をします。
実はいろいろな方に見られる場所で練習をしていることにも、ひとつのねらいがあります。
「新入部員の獲得」です。

黄色いTシャツを着た子どもたちが、いかにも楽しそうにバレーボールをしている。そんな様子を目にして、「私もやりたい」と思う子や、「我が子もやらせてみたい」と思う保護者の方が現れることを期待しています。

10歳以下の大会である「アンダー10」の試合に向けて、2~3年生の新入部員が入ってほしいと思っています。特に3年生は10人程度の人数が集まってくれるといいだろうと思っています。現状で6人ですから、あと4人入ってほしいです。そうするとBチームとしてまとまって練習していけるからです。

BチームにはRさんという最強キャプテンがいるわけですから、将来有望だと思うわけです。

読んでいただきありがとうございます。
できましたら応援の1クリックをお願い致します。


にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へにほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村

マインドマップで作文すらすらワーク (ドラゼミ・ドラネットブックス)
クリエーター情報なし
小学館
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

どんどん成長する初心者チーム

小学生バレーボールの世界ではバレー経験6カ月までを初心者とする感覚があります。そう考えると、今の辰巳ジャンプはメンバーによってはコートに立っている6人のうち半分が初心者。まだ4カ月の経験値です。ところがこの初心者軍団に、練習試合や公式戦のたびに驚かされることばかり。

レフトのアタッカーポジションに入っている初心者は、すでにスパイクもどきを打ち始めているし、先日の江東区民大会では、また別の初心者が、いきなり弾丸フローターサーブを打ち始めた。

サーブはこうしたらうまく打てるんだよと教えれば、たちまち身につけてしまう。

この吸収力の高さは、これまで教えてきた経験にはなかったくらい、素晴らしいものがあります。



さて、今日の練習試合の終り頃、審判の順番だったので、分担のなかった二人を相手にホワイトボードを使って明日の試合について、マインドマップで考えさせてみました。特にバレーボールにこだわらず、マインドマップの特徴を生かして、潜在意識を引き出すような問いかけをしてみました。その中で出てきたものが面白かったのです。

明日の試合で勝つことができれば、応援してくれるお母さんやお父さんが喜んでくれるだろう。自分たちも団結、協力して勝ちたい。勝てばみんな嬉しくなる。そうすると、喜んでくれた親たちが、きっと美味しいものをたくさんご馳走してくれるに違いない。ケーキとか、チョコとか、お肉とか、なんでも食べさせてくれるだろう。すごく楽しみだ!!!


保護者の皆さま、子どもたちは無邪気に想像を広げてしまいましたよ(笑)
頑張った姿を見せてくれたら、ぜひ子どもたちの希望をかなえてあげて下さい(笑)


読んでいただきありがとうございます。
できましたら応援の1クリックをお願い致します。


にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へにほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村

マインドマップで作文すらすらワーク (ドラゼミ・ドラネットブックス)
クリエーター情報なし
小学館
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

小学生バレーボール「東京第3支部」と「江東区」のお知らせページを作りました

辰巳ジャンプVCのサイト内に新しく次のページを作成しましたので、バレーボール関係者の皆さまはご活用ください。

「東京第3支部と江東区の小学生バレーボール情報」

あまり詳しい情報を出すつもりはありませんが、各チームの皆さんに最低限、役に立つ情報を公開していきます。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

大人がバレーボールをやりたいのではなく、子どもたちがやりたいということに応じて

今日からファミリーマートカップ全日本バレーボール小学生大会の予選が始まりました。

辰巳ジャンプはチーム史上、最も経験値の浅いチーム状況で挑んでいます。バレーボール経験が半年もない子をアタッカーとして打たせているようなチームは、私の監督経験で初めてのことなのです。当然、勝ち負けよりも内容が大事で、今日の私の評価規準は「練習でやってきたことができているかどうか」でした。

残念ながら、子どもたちは本番の試合に心が舞い上がってしまい、練習試合で見せていたバレーボールができるようになったのは3試合目でした。まあ、こういうことを繰り返しながら成長していくので、終わったことは次への財産にすれば良いわけです。

試合が終わった後、まだ少し時間があったので、すぐには帰らずに練習をさせてもらいました。私が大会当日に練習をしてから帰ろうという気持ちになったこと、なんと6年ぶりなのです。それほど今の子どもたちには可能性を感じています。何よりもありがたいのは、みんな純粋にバレーボール大好き小学生なことです。それに加えて、笑顔がとっても素敵な子どもたちだからです。いつまでも一緒に練習していたいと思わせる子どもたちだからです。




さて、江東区チームの最大の特徴は、指導者同士の指導法交流に壁がないということです。公式戦という真剣勝負の今日もそれは変わることなく、共に昼食をとりながら大切な意見交換をすることができました。私の信条として、「記憶は逃がすな」「記憶は書きとめよ」というものがあります。その信条に従って、今日もこのブログに記録をしておきます。


一般論ですが、とかく小学生スポーツの指導者は、子どもたちの感覚や実態を見つめずに、自分の感覚や願いを先行させて練習を増やしていこうとする傾向がないわけではありません。ところがそれについてくることができず、スポーツをすることをあきらめてしまう子がいることも事実でしょう。子どものスポーツは大人の満足のためにあるのではなく、子どもたちの願いを満たしてあげるためにあるのであり、私たち指導者は与えられた条件の中で、最大の成長をさせてあげられるように工夫に次ぐ工夫をしなくてはならない。

また、子どもたちが「もっと練習をしたい」と思えるような指導をしていくことが大事である。大きな災害が起こってしまい、どのチームも練習時間が短くなってしまった現状の中で、どのような形であっても子どもたち自身が「練習したい!うまくなりたい!」「練習や試合が楽しくて楽しくてやめられない。」と感じられるような指導をしてあげたい。しかも試合で自分たちの思い通りのバレーボールができるようにしてあげたい。

要するに、小学生スポーツ指導の一切は、「子どもの気持ち」という原点から考えていかなくてはならないということです。


このようなことを語り合えるのが小学生バレーボールの指導者です。

ゴールデンウイークをレジャーでのんびり過ごすことも、大人のメンタルヘルスから考えて大事なことですが、そういう一般的な生活から少し離れて、自分が指導をしたことが明確に結果に顕れる小学生スポーツ(ボランティア活動)に時間を使い、たちまち成長していく子どもたちと一緒に休日を過ごせるということ。やっている人間にしか分からないことだと思いますが、最高に充実した休日だと感じられます。

読んでいただきありがとうございます。
できましたら応援の1クリックをお願い致します。


にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へにほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村

マインドマップで作文すらすらワーク (ドラゼミ・ドラネットブックス)
クリエーター情報なし
小学館
コメント ( 0 ) | Trackback (  )
« 前ページ 次ページ »