アファメーション「6年生は卒業大会で優勝する」

アファメーションとは日本語では「肯定的自己宣言」のことを言います。簡単に言うと、「スーパーポジティブ宣言」とでも言っておきましょうか。私が教育改革をガリガリ進めてきた原動力が、このアファメーションにあります。何しろ10回連続の「学級崩壊」「学年崩壊」を担任として引き受けて、最高の状態に仕上げてきた理屈が「アファメーション」にあります。

いとも簡単に「学級崩壊」「学年崩壊」と書きましたが、最悪の状況はどのようなものだったのか、記録しておきましょう。

(1)5年生のとき、担任の押さえがまったくきかず、ふざけて給食中におかずを投げ合うようなことがたびたび起こる。その結果、教室の壁や床にはカビが発生している。それをきれいにする気力が担任には湧くわけがない。疲れてしまいますから。同じ学年を組む学年主任にもどうにもできない。ところが、担任2人は本当に人柄が良いのです。この状況なのに、子供たちを批判せずに受け止めてくれた。だから5年生の子供たちは、好きなようにやらせてくれた担任の批判は決してしない。担任の先生が大好きなのに、学級崩壊が起きてしまう珍しい状況。そのようなこともあるのですね。人間が生活しているのですから。
そして6年生で私が担任する。アファメーションです。「井上が担任するということは、どういう意味なのか分かっているだろうな。」「真面目に6年生生活を送ろうとしている子のために全力を尽くす。」「最高の6年生時代を送ってもらう。」こうした投げかけを、6年生スタートの初日にするのです。結果、3日以内に学級崩壊終了。立て直しができる教員はすべて、受け持った時点で問題は解決しているものなのです。

(2)5年生のとき、ある子供へのいじめ事案が起きたことを発端に、担任では制御できないほどの暴言・暴力行為が横行した。隣の学校にいた「副校長待機要員」がこの学年を改善しようと名乗りを上げたが、まったく通用せずに見放した。教育委員会もどうにもできなかった。私は6年生の担任をしていたため、5年生にはなかなか手を出せず、もどかしい思いをしていた。そこで、2月に校長に意見具申した。
「この学年崩壊した5年生は、6年生で私が担任します。2学級なので、もう一人の担任はベテランはいりません。私の思いを理解できる若手のH先生を2組の担任にしてください。そして私が行う学年改革に、管理職として何も言わないでください。革命的に成長させます。」
こうして完全なアファメーションを行いました。
4月、子供たちには、カビのはえた(1)の時と同じように、「井上が担任するということは、どういう意味なのか分かっているだろうな。」宣言はしました。さらには、「学ぶことの本当の意味を、この1年間で教えてやる。そして史上最高の卒業式を君たちが実現できるようにしてやる。」と宣言しました。このような強烈なアファメーションは、本当に力を持つのです。
この6年生。7月に2組の担任にしてくれと校長に具申した若手教員が研究授業を公開した際に、教育委員会の指導主事が講師としてきたのですが、次のように言った言葉が忘れられません。
「この学年の子供たち、ありえない成長をとげています。」
心底決意したアファメーションを起こすと、ありえないことがいとも簡単に起こるのです。この学年の子供たちが真剣に取り組んだことによって、私が目標にしていたマインドマップの書籍を発刊することもできましたし、9月に行われた区の小学校水泳記録会で、12種目中4種目で優勝という輝く歴史を残すこともできました。


今、バレーボールの卒業記念大会を前にして、指導する私が本気でアファメーションを宣言できるかどうか。子供たちは当然、全力で試合に臨むことでしょう。最後の決め手は、指導者の無意識からの決意にあるのです。

「矢口タートルズの6年生は、令和7年3月の二つの卒業大会で優勝する」
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

指導者として考え方を変えなくてはならないと思ったこと

小学生スポーツを指導してきた者として、なぜ30年間以上も指導を続けてきたのかという理由が、このたびの教育大会に表れました。今回のミカサ杯教育大会では、まちがいなく都大会出場をねらえるレベルに矢口タートルズはありました。しかし、なかなか調子を整えることができず、運にも恵まれず、一次予選では全敗、二次予選では1勝2敗と、早々と予選敗退が決まり、負けた同士の交流大会に出場することになりました。大人感覚では交流大会だから楽しくやれればいいかという程度の勝敗感覚で臨みましたが、子供たちは違ったようです。どの試合でも、必ず1位になることを目標にしていたようです。交流大会の1試合目を勝利し、2試合目も圧倒的に勝ったのですが、その2試合目を勝った瞬間の子供たちの喜び方が、まるで都大会出場を決めたような、決勝戦で勝って優勝したかのような、心から喜んでいる姿があったのです。大人感覚では、負けた同士の交流大会は、消化試合いのような受け止め方をしますが、小学生の子供たちの感覚は、目の前にある試合で「全部勝ちたい!」という思いが強いのですね。
(え~? 交流大会で1位になれることで、子供たちがこんなに喜んでくれるなんて予想もしていなかった・・・・・)
これが私の新たな気づきになりました。

この試合後の今日の朝、学校で我がチームの2年生部員が自発的に行っている、正門での朝の「小さな親切 あいさつ運動」に今日も2人が参加して、元気いっぱい「おはようございます!」のあいさつをしている中で、昨日の試合で初めてサービスエースを決めることができた2年生が、矢口タートルズの6年生部員が登校すると、「昨日の試合は1位になれたんだよ!!!」と誇らしげに教えていた姿がありました。それに対して6年生も、「1位になれたんだ!すごいね!がんばったね!」と応えていました。このやり取りってすごいじゃないですか。頑張ったと思っている2年生の言葉を6年生がしっかり受け止めて、褒めている。バレーボールを通して一生懸命頑張っている子供たちだからこそ分かり合える努力の姿だと思います。

このエピソードから私が思ったことは、どんな試合でも小学生の子供たちは全力で頑張ろうと思っている。その思いを指導者は何倍も増幅できるように受け止めて、100%、子供たちを褒めてあげなくてはならないのだろうということです。

良いチームですね、矢口タートルズ。
うるわしい子供たちの心の宝物を見つけるという、私のライフワーク(信念)をあらためて思い出させてもらった、新チームの頑張りでした。


さて、6年生の卒業記念大会に向けてのシーズンともなりました。6年生が7人もいる矢口タートルズ。とうぜん卒業記念大会は優勝を目標にします。優勝=全勝です。どのチームが相手でも勝ち切るチームになるしかありません。大田区春季・秋季大会では2連続で準優勝でした。もう準優勝はいりません。優勝目指して、楽しく練習していきましょう。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )