みんなでテレビをみよう! バレーボールアニメ TBS「ハイキュー」スタート

4月6日(日)午後5時からTBS系列テレビでバレーボールアニメ「ハイキュー」の放映が始まります。バレーボールの連続番組が放映されるのは、実写版「アタックNO1」以来なのではないでしょうか。しかも今回は男子バレーボールが主人公です。これだけでも画期的な番組だと私は思っています。


「ハイキュー番組サイト」

日曜日の午後5時ですから、練習試合に出かけると見逃してしまいます。連続録画設定をして、見逃すことのないようにしましょう。
見終わったらすぐに新しい部員をさそいましょう。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

東京都インフルエンザ流行警報発令

anti virus様から、ブログの更新がなかったことを心配されるコメントをいただきました。当ブログ記事を楽しみにしていただきありがとうございます。実は、指導する私がインフルエンザにかかり、木曜日まで出勤禁止の安静状態を医師より指導されておりました。先週の日曜日にあった支部予選には行かずに診察を優先しました。20年になる小学生バレーボール監督経験の中で、自分の体調不良で公式戦を休んだことは初めてです。また、インフルエンザにかかること自体、人生初の出来事でした。それほど今年のインフルエンザは強いと申し上げておきます。

東京都からは1月30日にインフルエンザの「流行警報(そのサイトにリンクしてあります)」が発令されました。最新の注意を払いながら、これからの試合に挑む必要があります。


さて、私不在でもチームは普通に結果を出せる状態にはあると認識しています。10人の5年生全員が次々と力を発揮し、私以外のスタッフの力量も確かなもの。先週日曜日の最大目標であった都大会出場権獲得は、今年の東京都NO1を目指している相手チームに惜しくも止められたようですが、あとの試合は無難に勝ったようで、支部最終代表決定戦でシビれる試合をできる権利を得てくれました。

今日はその最終予選対策の部内練習試合を繰り返しましたが、やはり最大の課題はアタッカーであることに変わりはありません。ハーフスピードのスパイクしか打てない。コースも同じところばかり。気持ちで打ち切るという強さもない。これほどイライラするアタッカー陣も何年に1回しかないだろうと思えるくらいに決定力がない。早く誰か一人が飛び抜けてくれないだろうかと、心底期待します。

エースアタッカーのいないチームが強くなるはずはありません。
辰巳ジャンプのエースは誰なのか?????
誰がいつ「私がエースアタッカーだ!」と自覚するのか?????





ところで、今日は新入部員が2人入ってくれました。これで下級生チームは4年生1人、2年生5人、1年生2人の8人となりました。もっともっと増やして、3~4年で6人、2年生で12人、1年生で6人を目標にします。今のところサーブが入る子が2人だけ。少なくとも6人はサーブが入るようにします。目標は5月5日の「江東区春季大会Bチーム大会優勝」です。がんばれるかな?????
コメント ( 2 ) | Trackback (  )

5年生10人全員が活躍してこそ辰巳ジャンプ

これまでのチームの歴史の中で、チーム関係者や他チームの指導者から何度も助言していただきながら、ガンとして聞き入れず貫いてきたことがあります。それは、学年単独でチームを組める年は、下級生に能力の高い子がいたとしてもレギュラーにはしないで、その学年の子供だけで戦うということです。そうすることで、子供たちに「辰巳ジャンプで一緒に頑張った」心の共通財産が生まれ、これからの人生前半期に支え合っていく人間関係を築いてくれたらいいなぁと期待しているからです。今年成人式を迎えた卒業生が、男女とも練習に何度も来てくれるのは、そうした同じ学年のつながりがあるからです。



2014年辰巳ジャンプチームは、5年生だけで10人の仲の良い部員に恵まれています。
個性豊かで最近は一人一人の長所が伸びてききています。

背番号順に一人ひとつだけ長所を書きますと、

①チームの雰囲気を作り出す、極めてリーダー性が高いキャプテン。

②負けん気が強いド根性ガール。辰巳ジャンプの有名人。

③不器用そうに見えるが、けっこう器用なパワーアタッカー。

④高さでは誰にも負けない辰巳ジャンプのブロックの壁。

⑤明るさとガッツでチームを支えるムードメーカー。スパイク力グングン向上中。

⑥真面目でねばり強い、人の思いを敏感に感じ取れる守護神。人に優しいアンダーパスが得意。

⑦バレーボールセンスNO1。技術を教えればすぐ身につける天才オールラウンドプレーヤー。

⑧分析力の高さは飛び抜けている。誰よりも多く私に「練習お願いします!」と言ってくる努力NO1選手。

⑨辰巳ジャンプのスーパーセッター。コート幅8mを存分に使えるトス力がある。

⑩安定感抜群のバックレシーバー。守備キャプテンともいえる。


これだけのメンバーがそろっていて、試合の結果を出せないならば、すべて私の指導力不足の証明となります。ただ、バレーボール経験値が非常に少ないことが課題としてありますので、この子たちが本当の意味で開花するのは秋の東京新聞杯だと思っています。ミカサ杯教育大会は完成度30%で勝ち進みます。ファミリーマートカップは完成度60%。東京新聞杯で100%ダッシュ。そのくらい伸びしろがあるチームです。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

スパイク&レセプション強化月間

まずは今日の個人成績です。

【サーブ効果率】チーム・・・104.6%
1位 K.S 119.2%
2位 N.M 109.6%
3位 I.N 109.0%
4位 H.A 106.8%
5位 O.R 100.0%
6位 K.R 99.8%
7位 W.Y 94.1%
8位 E.R 90.9%

【サービスエース率】チーム・・・16.9%(エース本数26本)
1位 I.N 27.2%(3本)
2位 K.S 26.9%(7本)
3位 N.M 19.1%(4本)
4位 K.R 18.5%(2本)
5位 H.A 16.7%(5本)
6位 O.R 13.6%(3本)
7位 E.R  9.1%(1本)
8位 W.Y  5.9%(1本)

【スパイク・ブロック成功率】・・・チーム79.2%(決定本数61本)
1位 N.M 90.9%(10本)
2位 W.Y 80.0%(24本)
3位 H.A 78.6%(11本)
4位 K.S 72.8%(16本)


1月のミカサ杯教育大会に向けて、まず10月は「スパイク」と「レセプション」を強化する月間にします。スパイク決定率を上げるためには、打ちやすいトスを上げられることが必要なので、セッターチームは「トス強化月間」になると考えましょう。11月に様々なパターンのフォーメーションをしっかり身につけ、12月は他チームとの練習試合を通して勝負勘を養い、1月の本番に向けて練習を積んでいきます。

今日の練習試合では、W.YさんとN.Mさんのスパイク力を高めるための特訓を続けました。その成果があったのか、個人成績スパイク・ブロック部門の1、2位に2人が入ってきました。特にW.Yさんは決定本数が24本(うちブロック本数は10本)と、これまでにない成績を残しました。それでもまだまだ初心者レベルのスパイクで、上級者イメージから考えれば20%程度のレベル。今の5倍は決定力を上げられる子なので、辰巳ジャンプはまだまだ強くなります。来年は今年の「100倍返しだ!」くらいのことを本当にできます。


さて、今日は「U8チーム」を作ることに向けてのスタートにもなりました。2年生を中心にしたBチームの練習試合をしてもらいました。このチームの目標は12月までにチームメンバーを10人にすることです。今、5人ですから、2倍ですね。つまり1人が1人のお友達を辰巳ジャンプに入れてあげればよいだけです。10月から11月はそれぞれのご家庭で、お母さんたちが、「来年度に向けて我が子にどんな習い事をさせようかしら」と考え出す時期ですから、辰巳ジャンプにさそってあげれば心が動きやすいことでしょう。例年、新入部員が多い月は11~12月です。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

現在、この方と協力して仕事をしています




バレーボールの話題ばかりだと、「先生はちゃんと仕事してんの?」と思う方もいるかもしれません。そこで今、私が協力体制を組んでいっしょに仕事をしている方の動画を紹介します。深川東京モダン館の先生です。

こういう素晴らしい方とつながりをもって、自分の持っていない面から支えてもらえるようにしていくこと。これまでも「たもちゃん」を作っていただいたり、北海道から釣ったばかりの鮭を送ってもらったり、南極の越冬隊の方から授業支援をいただいたりと、たくさんの方々に力をお借りして、大きな仕事をしてきました。

龍澤先生とのコラボで、今度はどんなすごいことができるか楽しみにしています。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

全日本バレーボール小学生大会全国大会出場 三砂ジュニアバレーボールクラブを応援しましょう

全日本バレーボール小学生大会全国大会出場三砂ジュニアバレーボールクラブを取材_H250729OA


江東区の小学生バレーボール仲間である三砂ジュニアが江東ケーブルTVの「日刊ベイネット」で紹介されています。同じ地域の代表として全国大会に出場する三砂ジュニアをみんなで応援しましょう。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

体調管理が一番の課題かも(苦笑)

このブログは私の親戚筋も目にすることがあるので、これから書くこともけっこう大切です。



いやはや私、大変なことになっていました。
江東区の指導者の皆さんにはご心配とご迷惑をおかけしました。おかげさまですぐに復活できました。

では何があったのかというと・・・・・・恐れていた「痛風」の発作がとうとう起きてしまったのです。しかも15日の海の日にあった「江東区小学生バレーボール教室」の日にです。経験者からは「冗談じゃないほど痛いよ」と言われていたのですが、まさかこれほどの痛みが出るとは・・・・・。歩けないどころか立つことも不自由になっている自分に笑うしかありませんでした。

バレーボール教室では、江東区の指導者の皆さんにご心配とご配慮をいただき、椅子に座ってできることをやらせてもらいました。


翌日になっても症状は悪くなる一方。長い距離を歩くことはできず、勤務校へは途中駅からタクシーで行く。そんな状態だったので、学期末の一番忙しい中でしたが、午前中に休暇をいただいて薬を処方してもらうために病院へ。炎症を抑える薬を処方していただき、昼過ぎにはなんとか歩けるくらいになる。さらに1日たった今では、日常生活には困らない程度まで復調しました。お医者様が処方する薬の効用ってすごいですね。


こういうバレーボールなどもってのほかの状態が大会シーズンに起こらなくて本当にラッキーでした。今回の出来事を教訓にして、ますます自分の体調管理に励み、元気に指揮をとっていけるようにしなくてはいけないと痛感しました。自己体調管理に関してはストイックにいきたいと思います。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

この冬はノロウイルスに厳重注意!!!

東京都の報道発表によると、この冬、ノロウイルス等の感染性胃腸炎の流行が警戒基準を超えたということです。

東京都の報道発表「都内での感染性胃腸炎の流行警報  ノロウイルス等の感染性胃腸炎が警報基準を超えました」

このサイトの情報(グラフ)を見ると、感染性胃腸炎の流行数は過去5年間にはない異常に高い数値が記録されています。

感染性胃腸炎についての知識はこちらでどうぞ。

感染性胃腸炎について(東京都の報道発表)

予防のポイントだけ転載させていただきます。

・最も大切なのは手洗いをきちんと行うことです。特に排便後、調理や食事の前には、その都度、石けんと流水で十分に手を洗いましょう。

・便や吐物を処理する時は、使い捨ての手袋、マスク、エプロンを着用し、処理後は、石けんと流水で十分に手を洗いましょう。

・カキなどの二枚貝を調理するときは、中心部まで十分に加熱しましょう。(中心温度85℃で1分以上の加熱が必要です)


ノロウイルスの怖い面は、乾燥して空気中に漂っても死なないことです。また、感治したと思っても腸内に2週間くらい潜伏することもあるようなので、やはり入念な手洗い習慣が必要なのでしょう。

この記事を読んだ方は、今すぐ「ノロウイルス対策」に動き始めてください。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

楽しみな新チームのスタート

明日は辰巳ジャンプ新チームのスタート。個人的には都大会に行けなかったので、2週間ぶりのバレーボール指導となります。やはり子どもたちといっしょに練習をするのは本当に楽しい。6年生の都大会向け練習ばかりしていたので、新チームは手つかずでしたから可能性の玉手箱。明日からの2ヵ月特訓でたちまち伸びていくでしょう。

まずはじめの教育大会は、支部10位以内
に入ることを目標にします。他のチームは5年生中心で、今年以上にレベルが高いので、辰巳ジャンプもピッチをあげて追いつきましょう!
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

辰巳ジャンプ 新応援歌 「Be Alive」(替え歌)



君を守る 友を守る
声をあわせ ボールつなぐ
いつか輝く勝利で 辰巳の時代が
この世界中 つつみこむさ

だれかのせいに するのは終わり
コートじゅう 走り回って 
さあ目指すなら最上の栄光とプライドだな あ~!

君とともに 友とともに
夢とともに 汗とともに
いつか輝く笑顔で 勝利をつかもう
いやなことなど吹き飛ばして!

この試合の勝利を みんなでつかもう
ひとりひとりの力合わせて!
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

辰巳ジャンプ卒業生 ビーチバレー全国大会ベスト8進出!

マドンナカップ決勝トーナメント

優勝できるように頑張ってほしい!!!
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

マドンナカップ

予選グループ戦結果

決勝トーナメント

辰巳ジャンプの卒業生、予選は勝っている! がんばれ!!!がんばれ!!!
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

学習スキル養成を柱とする複合的学習支援の試み

3月24日(土)に八王子の創価大学で開催される「学習スキル養成を柱とする複合的学習支援の試み」(主催:創価大学、共催:日本協同教育学会、後援:八王子市、八王子市教育委員会、大学コンソーシアム八王子)という研究成果発表会に、私、ワークショップの講師として招聘されています。

創価大学教育・学習活動支援センター


以下、大学サイトより転載

【日 時】2012年3月24日(土)9:45から16:45(受付開始:9:15)、情報交換会 17:00から
【会 場】創価大学 本部棟 M401教室 (八王子市丹木町1-236)
【参加費】無料
【内 容】
9:45 開会挨拶
10:00 ワークショップ マインド・マップ入門(※)
13:30 成果報告 関田一彦教授(創価大学教育・学習活動支援センター センター長)
14:45 記念講演「学生の参加を促す授業法」 講師:スペンサー・ケーガン博士
16:30 閉会挨拶
17:00 情報交換会(※)
(※事前申込みが必要です)



午前10時からの「マインドマップ入門」を担当します。

その後の協同教育に関する発表会、講演会も興味深い内容です。

ぜひご参加下さい。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

サイトの紹介 「サカイク」

天津で日本語を教えていらっしゃる川端先生からのコメントで「サカイク」というサイトを紹介していただきました。素晴らしいサイトなので、新しく記事を起こし、皆さんに紹介させていただきます。


サカイク

「サカイク」とはサッカーを通した人間教育の略語です。サイト内の紹介文を転載させていただきます。

**********

子どもがサッカーを楽しいと感じることが、子どもにやる気を与え、
そのやる気が自立へとつながり、子どもの成長を引き出し、豊かな未来へ導いてくれる。
大人が答えを与える、やらせるではなく、
子どもが自分で考え判断し、自発的に成長していける環境を作りたい。
それは、サッカーを通した子どもの教育そのものだと考えています。

(中略)

サッカーが心底楽しい、大好きという子どもを増やせば、 日本サッカーはもっと強くなるはずです。

そのためには、指導者の力だけではなく、
最も子どもとの関わりが深い保護者のみなさんの力が必要なのです。

サカイクは、その保護者の皆さんの支えになります。

『子どもの笑った顔を見たい』
『子どもと同じ時間を共有したい』
『子どもの成長した姿を見たい』

そんな保護者のみなさんの思いに応えます。.

**********


今回はあえて私の感想は書きません。
書きませんが、私のサイトを「バレイク(バレーボールを通した人間教育)」のサイトに成長させていくことをしてみようかなぁとも思いました。


読んでいただきありがとうございます。
できましたら応援の1クリックをお願い致します。


にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へにほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村

マインドマップで作文すらすらワーク (ドラゼミ・ドラネットブックス)
クリエーター情報なし
小学館

このドリルで指導することができるようになると、子どもたちが作文を書くのが楽になります。メンタルトレーニングにも使えます。マインドマップのかき方については、学校や団体として私を講師に呼んで下されば、2時間ほどでお伝えさせていただきます。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

【東京都教育の日】東京都教育委員会から感謝状を受けられた小学生バレーボールチーム

東京都教育委員会のサイトによると「東京都教育の日」に関連して、区市町村立学校において、これまで長期間にわたり学校活動の支援及び地域における児童・生徒の育成活動を継続している団体及び個人に対して、感謝状を贈呈したということです。

この中の【地域における児童・生徒の育成活動部門】で、東京都小学生バレーボール連盟所属の「町田成瀬ブルーエアーズ」さんが表彰を受けられました。同じ小学生バレーボールチームが、このようにその活動をまずは学校関係者に認められて推薦され、審査の結果、東京都教育委員会から表彰されたことは誇りに思って良いと思います。

こうしたことは試合のことではなく、なかなか話題にならない情報だと思ったので、紹介させていただきました。




辰巳ジャンプも遠い将来は文科省に表彰されるような団体になりたいとは思いますが、これからの1年間は、あくまでも「勝負第一」で行きます。辰巳ジャンプは東京都小学生バレーボール連盟の中では、極めて新しいチームの部類に入ります。今年、そして来年は「勝負」に価値観を置き、チームの子どもたち、保護者の皆さん、チームスタッフみんなで、子どもたちの頑張った姿を見ながら、大人が感激の涙を流す夢を見たいと思います。



読んでいただきありがとうございます。
できましたら応援の1クリックをお願い致します。


にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へにほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村

このドリルで指導することができるようになると、子どもたちが作文を書くのが楽になります。マインドマップのかき方については、学校や団体として私を講師に呼んで下されば、2時間ほどでお伝えさせていただきます。
マインドマップで作文すらすらワーク (ドラゼミ・ドラネットブックス)
クリエーター情報なし
小学館
コメント ( 0 ) | Trackback (  )
« 前ページ 次ページ »