矢口タートルズVCは2020年に創部しました。 #小学生バレーボール #脳科学 #教育 #マインドマップ
一歩いっぽ・・・前に前に!(親子バレーボール同好会:矢口タートルズジュニア)
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
にほんブログ村ランキング
にほんブログ村
いつもありがとうございます。 応援よろしくお願い致します。 ご質問がある方は、コメント欄にメールアドレスを入れて 投稿して下さい。非公開の状態でお返事させていただきます。
【私が関わった書籍】
マインドマップで作文すらすらワーク
危機発生時!学校からの説明は?しっかり伝わるメッセージ文例
教頭・副校長1年目のあなたに伝えたいこと
協同学習がつくるアクティブラーニング
マインドマップforキッズ勉強が楽しくなるノート術
できる子はノートがちがう親子で学ぶマインドマップ
ブックマーク
東京都小学生バレーボール連盟
日本バレーボール協会
東京グレートベアーズ
Vリーグ 東京都の男子チームです
WEZARD.net-ZARD Officail Site
坂井泉水さんは2007年5月27日になくなりましたが、ファンクラブはいまだ活発です。
東海心のバレー
宮崎県の小学生バレーボールチームです。監督さんと交流があります。
十分間俳句
元小学校校長・小山正見先生の「俳句指導」の実践ブログです。
鹿江宏明 @ マインドマップ で考え中♪
マインドマップ(R)教育フェロー同期、広島の中学理科先生のブログです。研究に音楽に料理にコーチングにと非常に多才な先生です。
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
検索
このブログ内で
ウェブ全て
バナークリックでホームページにもどる
プロフィール
goo ID
inocch2007-
性別
都道府県
自己紹介
このブログは21世紀(2001年から)の小学生バレーボール指導と教育実践について記録を綴っています。
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
翌月
最新の投稿
アファメーション「6年生は卒業大会で優勝する」
指導者として考え方を変えなくてはならないと思ったこと
今回のミカサ杯教育大会の敗因は
コピペが大変・・・・・
今日はもしかしたらチーム練習史上一番盛り上がったかも
12月入院の影響からくる運動不足の診断
校長室の窓 転載作業中
日本の公立学校教育に関する一提言
2024年 練習納めは練習試合 確かに伸びている子供たち
江東区年末交流練習会
最新のコメント
カズ(南葛西)/
ただいま入院中
大北由里子/
ただいま入院中
鉄鋼材料エンジニア/
マインドマップ井上講座 開催
滝川夏稀/
子供ダジャレ集 300
匿名希望/
かなりチームレベルはあがってきました
管理者/
かなりチームレベルはあがってきました
匿名希望/
かなりチームレベルはあがってきました
inocch2007-/
Aチームは3-1-2フォーメーション練習、Bチームは試合に勝つ練習
堀口/
Aチームは3-1-2フォーメーション練習、Bチームは試合に勝つ練習
inocch2007-/
さあ! 次は中学年チームの出番です!
カテゴリ
お知らせ
(126)
校長室の窓(校長実践記録)
(116)
バレーボール活動日記2023~
(133)
マインドマップ活用授業(国語)
(54)
マインドマップ活用授業(社会)
(9)
マインドマップ活用授業(算数)
(1)
マインドマップ活用授業(理科)
(4)
マインドマップ活用授業(キャリア教育)
(17)
マインドマップ活用授業(その他)
(66)
マインドマップ研究者・普及者活動
(108)
私のマインドマップ(指導案・教材分析)
(13)
私のマインドマップ(読書鑑賞視聴記録)
(41)
私のマインドマップ(講義録・会議録)
(24)
授業
(66)
メンタルリテラシー
(46)
メンタルトレーニング
(55)
教育について
(186)
お薦めする本の紹介
(88)
小さなチャレンジ
(82)
子どもの心の宝さがし
(53)
半分教師
(46)
東京スカイツリー
(39)
自分のこと&少年時代の日記
(42)
ZARD坂井泉水 その他、感動の歌声
(46)
バレーボール公式戦
(156)
バレーボール活動日記2020~
(169)
バレーボール活動日記2013~14
(116)
バレーボール活動日記2011~12
(120)
バレーボール活動日記2009~10
(74)
バレーボール活動日記2015~17
(81)
バレーボール活動日記2007~08
(82)
辰巳ジャンプ掲示板 過去ログ 2004~06年
(446)
辰巳ジャンプ掲示板 過去ログ 2001~03年
(480)
最新のトラックバック
過去の記事
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年05月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年01月
2018年12月
2017年10月
2017年04月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年11月
2006年10月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
2004年05月
2004年04月
2004年03月
2004年02月
2004年01月
2003年12月
2003年11月
2003年10月
2003年09月
2003年08月
2003年07月
2003年06月
2003年05月
2003年04月
2003年03月
2003年02月
2003年01月
2002年12月
2002年11月
2002年10月
2002年08月
2002年07月
2002年06月
2002年05月
2002年04月
2002年03月
2002年02月
2002年01月
2001年12月
2001年11月
2001年10月
2001年09月
2001年08月
2001年07月
2001年06月
2001年05月
2001年04月
2001年03月
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
トイレの神様/植村花菜 (KING RECORDSサイトより引用)
2010-10-17
/
ZARD坂井泉水 その他、感動の歌声
トイレの神様/植村花菜
KING RECORDSさんがYoutubeに動画をアップされているので使わせていただきます。
おばあちゃん子だった知り合いが、
「この曲を聴いたら涙が止まらなくなったから聴いてみて」
と紹介してくれました。
植村花菜オフィシャルウェブサイト
植村花菜オフィシャルブログ
アップテンポな曲が多い今の日本の中で、アコースティックギターでゆっくり聴かせる曲は心を癒してくれるのでしょうね。
コメント (
2
)
|
Trackback ( )
ZARD! 坂井泉水! 生きているかのようだ!
2010-09-10
/
ZARD坂井泉水 その他、感動の歌声
今日(9月10日)のテレビ朝日「ミュージックステーション」を視聴した方も多いでしょう。
歴代の売上ランキングを特集していました。
我が「ZARD」は見事に第8位!
放送された「マイ フレンド」「揺れる想い」「負けないで」をみているだけで、心が躍るような感動を得ました。ファンならではですね。
坂井泉水さんが打ちたてた金字塔は、これからも私たちの心に残っていくことでしょう。
泉水さんが亡くなったのは2007年。その頃、小学校1年生だった今の4年生も、『負けないで』のサビは歌えます。それだけ日本人の心に残る楽曲だったのだと断言しておきましょう。
実は私自身がかいたマインドマップの中でも、最高に愛する1枚があるのです。
これです。
今は亡き、坂井泉水さん。
来年2011年は「ZARDデビュー・20周年記念ライブ」が予定されています。
あらゆる仕事をなんかして、このライブには参加するつもりです!
読んでいただきありがとうございます。
今日もまた応援の1クリックをお願い致します。
にほんブログ村
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
『負けないで♪』 試合に向けて
2010-01-31
/
ZARD坂井泉水 その他、感動の歌声
辰巳ジャンプの活動です。
ミカサ杯教育大会を通して、辰巳っ子たちは試合の前に「イノッチ車内」でZARDの「負けないで」を歌って、気合を入れることが定着してきました。私から歌うように指示を出しているわけではありません。子どもたちが勝手に歌っているのです。
「ZARD=坂井泉水」をリスペクトする私としては、これほど嬉しいことはありません。「負けないで」は私の最高レベルの「アゲアゲソング」なのです。
こうした面からも、私と辰巳ジャンプの子どもたちとの相性は最高に良いと感じています。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
卒業へのイメージ作り 「♪ エール ~それぞれのYELL by いきものがかり ♪」
2009-12-25
/
ZARD坂井泉水 その他、感動の歌声
♪ エール ~それぞれのYELL by いきものがかり ♪
コメント (
2
)
|
Trackback ( )
絢香 ayaka - I believe
2009-09-26
/
ZARD坂井泉水 その他、感動の歌声
絢香 ayaka - I believe
香取小学校の6年生は、「最高の卒業式」の向けて、自分を信じて歩こう!
香取小学校の教員は、自分自身が「スーパーティーチャー」だと信じて、思い切り楽しく授業をしていこう!
辰巳ジャンプの子ども達は、君たちから言った「全国大会に出てみたい!」という夢に向かって進んでいこう!
マインドマップフェローの皆さんは、自分自身の活動が社会に大きく影響をしていくと信じて努力精進しましょう!
私にかかわってしまった保護者の皆様は、私が変な教師だと思ってけっこうですから、どうか私を信じて「子どもの幸せ」のために、同じ方向を向いて団結していきましょう!
I believe myself!
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
やさしさ紙芝居
2009-09-05
/
ZARD坂井泉水 その他、感動の歌声
やさしさ紙芝居
自分が教師を目指そうと心に固く決めたきっかけになったドラマのひとつが水谷豊主演、北野広大先生の「熱中時代」です。
あらためて動画で主題歌や名場面をみると、若かった自分の熱い強い思いが蘇ってきて、思わず涙が出てしまいました。良い時代でしたね。ドラマの中の真っ直ぐな心根の子ども達の姿を見ていると嬉しくなり、エネルギーが湧きます。
僕はこういうイメージの先生になりたかったんだなぁ。
そこに向かって真っ直ぐに進んできたとは思う。
そのイメージに向かう自分の行動が、今の姿にもつながっていることは間違いない。
ただ今の自分は、熱中先生のイメージとはちょっと離れてしまったかな。
だけどだけど!
心の中はいつまでも「熱中時代」です!
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
岡本真夜「そのままの君でいて」【PV】
2009-08-05
/
ZARD坂井泉水 その他、感動の歌声
岡本真夜「そのままの君でいて」【PV】
夢っていう言葉、大好きです!
教育の仕事に「夢」がなくなったら終わりです。
♪
私も夢が遠くなる時があるよ
だけど君も頑張っているから
負けないよ
♪
このフレーズが大好きです。
採用試験、大学入試、高校入試、中学入試、資格試験等々で頑張っている皆さん!
スポーツや音楽、文化活動に夏休みを使っている皆さん!
仕事上の大きな夢に向かって進んでいる皆さん!
病気や悩みと闘っている皆さん!
皆さんが頑張っているから、私も負けません!
コメント (
2
)
|
Trackback ( )
夢をあきらめないで
2009-08-04
/
ZARD坂井泉水 その他、感動の歌声
夢をあきらめないで
夏休みですが、我がクラスの子ども達は、「学び」ということに真面目に取り組んでいるようです。私のメールアドレスには、
「読書感想文に書く本を変更したいんですが、いいですか?」
「復習のマインドマップはどんなふうにかけばいいんですか?」
「自分で決めた日記ですけど、何を書けばいいのか悩んでいます。アドバイスを下さい。」
という類の相談が届きます。
そういう子のメールからは、「あの子も勉強を頑張っていますよ。」「○○さんはもっと頑張っています。」という情報も入ってきます。
私としては嬉しい情報です。
今年に限らず、井上学年は「夢を追い続ける」指導を続けています。
そんな子ども達に聴かせたい一曲。
中学校音楽の教科書にも載った「夢をあきらめないで」
夏休みの折り返し地点で贈らせていただきます。
私が教師になった年に誕生した名曲です。
夢をあきらめないで
岡村孝子,岡村孝子,田代修二ファンハウス
このアイテムの詳細を見る
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
GReeeeN 遥か 歌詞つき
2009-06-27
/
ZARD坂井泉水 その他、感動の歌声
GReeeeN 遥か 歌詞つき
映画「ROOKIES 卒業」のテーマソング。
この映画で私が最も感動した場面は、二子玉川学園が9回表、2-7を逆転して8-7とし、その裏2アウト、2ストライク。あと1球で甲子園。夢を叶える瞬間が来た。その時、ピッチャーマウンドにいたエース安仁屋が感無量で泣き出すシーンです。
頑張って頑張って頑張って頑張って、それでももっと頑張って、夢に向かって努力をしてきた。それが実る瞬間の思いというものは、同じようなことを体験したことのある人にしか本当は分からない世界だと思います。
私は2005年の5月に同じような涙を流した経験があり、この映画は涙なしには見られませんでした。
(その日の日記です)
母の日に最高のプレゼント
私が試合中に泣くという経験はこの日以外にはありません。それほど苦しかった。大会中に「自分、もしかしたら死ぬかもしれない」と2回感じたことも忘れられません。
ギリギリまで自分自身を追い込むからこそ経験できることが人間にはあるのです。それを知っているかいないかで、人生の深みがまったく変わってきます。願わくば我が教え子たちは、全員がギリギリの努力の結果流せる涙を流してほしいな!
blogramランキング参加中!
コメント (
3
)
|
Trackback ( )
ZARDデビュー20周年に向けて!
2009-06-09
/
ZARD坂井泉水 その他、感動の歌声
もう2週間も前のことになります。5月27日、日本武道館で開催された「ZARD What a beautiful memory 2009」に参加してきました。2007年5月27日に亡くなられた坂井泉水さんの3回忌コンサートになります。
会場には全国から集った9000人のファンで満席でした。しかも抽選で券を手に入れられなかった方々もいるようですから、ZARD人気はいまだに健全のようです。
コンサートはこれまで未公開だった映像が数々映されて、ZARD坂井泉水ファンにはたまらない内容でした。
私、坂井泉水人気って、最新の認知科学のメタファーとしてけっこう使えると思うんです。なぜなら、彼女はもう亡くなって存在しないのに、ファン層が広がっているんですから。いったい何が起こっていると考えたら良いのでしょうか?
泉水さんは亡くなる前は「なぞの存在」でした。メディアに露出しないので、存在自体を疑うような論調まであったくらいです。つまり存在に「臨場感」がなかったのです。ところが突然の死を目の当たりにした私達ファンは、その死によって泉水さんの存在感を強烈に心に刻み込んだのです。皮肉なことに、生前よりも死後の方がその存在に対する臨場感が高まったという結果となりました。
さらに平成19年6月27日に青山斎場で行われた音楽葬、その後に続く数々の追悼ライブで「秘蔵の映像」が次々と公開されるたびに、泉水さんの姿が目に心に焼き付き、私達の情報空間の中に、高い臨場感を持って存在し続けることになったわけです。
認知科学では物質的な存在感よりも強い情報の方がリアリティがある。例えば、感動的な映画・・・「余命一ヶ月の花嫁」や「Rookeis」などを見ている時、スクリーンに映っているのは物質的には単なる「光」ですが、そこに強力な情報が流されているので、観ている人は感動の涙すら流します。普段は流したことのないような涙が流れてしまいます。映画の情報に強烈な臨場感を感じるからこそ流れる涙です。
同じように、ZARDライブでの坂井泉水さんの秘蔵映像は、私達ファンにはまるで今でも生きているかのようにリアルな感覚として迫ってくるわけです。
先日亡くなられた忌野 清志郎さんについても、きっと同じようなことが起こるでしょう。
さて、2011年には「ZARDデビュー20周年ライブ」を開催することが予告されました。私に、またひとつの目標ポイントができました。この日までにどうなっているかを決めておきたいと思います。
このDVDは最初で最後になってしまった2004年ZARD全国ツアーを収録してあるものです。井上の宝です。
What a beautiful moment [DVD]
B-VISION
このアイテムの詳細を見る
blogramランキング参加中!
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
水木一郎 ムーの白鯨
2009-06-06
/
ZARD坂井泉水 その他、感動の歌声
水木一郎 ムーの白鯨
『ムーへ飛べ』
♪
力を夢を合わせろ
愛をわけ合え
みんながなくしたものを
とりもどしに行こう
美しいあしたが
あの海の彼方に
♪
なんだか今の自分の指導に通じるものを感じたので紹介しました。
いい歌だと思いませんか。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
井上が元気になる歌 「太陽がくれた季節 青い三角定規(ステレオ)」
2009-04-19
/
ZARD坂井泉水 その他、感動の歌声
太陽がくれた季節 青い三角定規(ステレオ)
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
聖恵 - 負けないで(ZARD)
2009-04-19
/
ZARD坂井泉水 その他、感動の歌声
聖恵 - 負けないで(ZARD)
「いきものがかり」の吉岡聖恵さんの歌声です。
泉水さんとはまた違った歌声。
さわやか感があると思います。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
ダンシング・クイーン ABBA
2009-03-11
/
ZARD坂井泉水 その他、感動の歌声
ダンシング・クイーン ABBA
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
川の流れのように
2009-03-11
/
ZARD坂井泉水 その他、感動の歌声
川の流れのように
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
«
前ページ
次ページ
»