聖恵 - 負けないで(ZARD)

聖恵 - 負けないで(ZARD)


「いきものがかり」の吉岡聖恵さんの歌声です。
泉水さんとはまた違った歌声。
さわやか感があると思います。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

ダンシング・クイーン ABBA

ダンシング・クイーン ABBA


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

川の流れのように

川の流れのように


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

桑田佳祐 「見上げてごらん夜の星を」

桑田佳祐 見上げてごらん夜の星を


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

本田美奈子「見上げてごらん夜の星を」

本田美奈子 「見上げてごらん夜の星を」


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

見上げてごらん夜の星を

見上げてごらん夜の星を


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

ZARD あの微笑みを忘れないで

ZARD あの微笑みを忘れないで


泉水さんの「あの微笑みを忘れないで」

苦しくなったとき、追い込まれたときに口ずさむ歌です。


あきらめを手にしないで

心の冬にさよならして 走りだそう新しい明日へ


この歌詞が勇気をくれます。

「負けないで」も好きですが、「あの微笑みを忘れないで」は力まない自然さが感じられて聴いたり歌ったりすると気持ちが洗われるような思いがします。

下記バナーへの皆さんのワンクリックで、教育界へのマインドマップ普及、小学生バレーボールの普及にお力添えをお願いします。
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ

【おすすめの本】
できる子はノートがちがう!―親子ではじめるマインドマップ

小学館

このアイテムの詳細を見る

ZARD―思い出の坂井泉水
アートブック
シーエイチシー

このアイテムの詳細を見る
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

ZARD 18th Anniversary


13日の金曜日に、銀座の山野楽器で3日間だけ行われるZARDメモリアルイベント『18th Anniversary ZARD~beautiful memory~』に足を運びました。

7回のイベントスペースで開催。泉水さんの誕生日が2月6日ですから、それに合わせたイベントと考えて良いのでしょうか?

展示品は簡素なもので、25分間放送された映像は、テレビ東京で放送されたものを再放映しただけでしたが、このスペースに集まるZARDファンにとっては、泉水さんの思い出を記憶に刻むための貴重な時間になったのではないかと思います。

ZARDの集いに参加すると必ず感じることがあります。
それは、参加者のマナーが非常に良いということです。

いつも整然と行動する。泉水さんの秘蔵ビデオが流されれば、シーンと静まりかえった空気を作り出し、一人ひとりの思い出を心に刻むように真剣に見つめる。集まっている人すべてが、ZARDデビュー以来の泉水さんとの16年間を強く心にしみこませたいという気持ちになるような雰囲気に包まれる。それがZARD=坂井泉水ファンです。

5月27日には日本武道館で3回忌ライブが行われます。

あなたを思うだけで心は強くなれた ずっと見つめてるから 走り続けて♪

この『マイフレンド』の歌詞をいつも口ずさんで、日本を回っている今の井上です。

下記バナーへの皆さんのワンクリックで、教育界へのマインドマップ普及、小学生バレーボールの普及にお力添えをお願いします。
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ

【おすすめの本】
できる子はノートがちがう!―親子ではじめるマインドマップ

小学館

このアイテムの詳細を見る

ZARD BEST―The Single Collection 軌跡

ジェイロックマガジン社

このアイテムの詳細を見る
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

98長野五輪スキージャンプ団体 感動の金メダル

98長野五輪スキージャンプ団体 感動の金メダル


受験生、がんばれ!
とにかく頑張れ!
自分に負けないように、勇気を出して頑張れ!

誰よりも遠く―原田雅彦と男達の熱き闘い
折山 淑美
集英社

このアイテムの詳細を見る
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

荒川静香 トリノ・オリンピック2006 (Shizuka Arakawa, To...

荒川静香 トリノ・オリンピック2006 (Shizuka Arakawa, Torino Olympic 2006)


受験生、がんばれ!
勝利のイメージ作りはとても大事です!
世界一の人たちの動画をできるだけ集めてみますよ!

金メダルへの道
荒川 静香,NHK取材班
日本放送出版協会

このアイテムの詳細を見る
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

ザード ZARD 野口みずき 金メダル アテネ

ザード ZARD 野口みずき 金メダル アテネ


世の中の受験生の皆さんへの応援メッセージです。
どうか勝利を手にして、「幸せです!」という気持ちを持ってほしい!!!
そんなイメージ作りのために動画をお借りしてきました。

みんな!
負けないで!!!!!

下記バナーへの皆さんのワンクリックで、教育界へのマインドマップ普及、小学生バレーボールの普及にお力添えをお願いします。
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ

【おすすめの本】
きっと忘れない―ZARD‐OFFICIAL BOOK
ビーイング
ジェイロックマガジン社

このアイテムの詳細を見る
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

ZARD 「来年の夏も」 (LIVE №15)

ZARD 「来年の夏も」 (LIVE №15)


【2007年6月27日の日記より】
行く前にちょっと迷ったが、後悔したくなかったので、「坂井泉水さんを偲ぶ会」に行ってきた。
彼女とは同世代だ。

すごい参列者の数だった。

きっと自分など浮いてしまうだろうと思っていたが、同世代の人もたくさんいて、あらためて坂井泉水さんに励まされてきた人の多いことを実感した。

思い切って行って、本当に良かった。

1時間ほど並んだが、まったく苦にならなかった。

大画面で流れてくるコンサートの様子を見ながら、数々の思い出がこみあげ、涙が出そうになった。

「負けないで」「揺れる思い」…
全ての曲に思い出がある。

献花をした瞬間、もう坂井泉水さんはいないんだということが胸に迫り、思わず「ありがとう」の言葉が口から出た。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

よっしゃー!

ZARD・坂井泉水さんの3回忌ライブが来年5月に行われることが決定した。

これでひとつの目標ができたぞ!!!

ZARD 「負けないで」 (LIVE №21)


この日を目標に何かをなしとげよう!!!

実は、亡くなってしなった泉水さんを心の支えにすることで、自分にどんな力が生まれるかも理解してしまった。

下記バナーへの皆さんのワンクリックで、教育界へのマインドマップ普及、小学生バレーボールの普及にお力添えをお願いします。
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

未来へ/ kiroro

未来へ/ kiroro


2007年3月。
私は6年生を1年間担任し、卒業させた。
この子たちに卒業を祝う会で歌わせたのが『未来へ』であった。

春3月。
桜が咲き始めた卒業式。
この時の卒業式が私の前任校の総仕上げだった。
なぜなら、そこに参加した“4~6年生全員が私の直接の教え子”だったからだ。
6年生はその年の1年間、5年生と4年生は子ども達が3年生の時に担任した。
こんな巡り合わせは2度とないかもしれない。

その時の日記を公開する。

****************************

『卒業式の朝』

今、9時前。
子ども達がまだ登校してきていないので、6年担任は暇です。
なので暇つぶしに書いています。

やるべき仕事はぜ~~~~んぶテキパキと同僚のみなさんがやってくれるので、ウロウロしていてもしょうがなく、職員室でひとりなんか書いているかなってかんじ。

あ、そうだ、今日の学級通信をコピーしておきましょうか!


まずは、卒業式前に読む学級通信

『今日は世界一の卒業式にしよう!!!』

いよいよ卒業式を迎えました。
辰巳小で一番きびしい担任に受け持たれて、大変な1年間から解放されますね。

みなさんは、この1年間、「心」というものをどんどん大きくしてきました。
「心」・・・それは目には見えないものです。
しかし見ることができるものです。
どうやって見るのか?
それは、「心は心の目で見る」ことができるのです。

私に話しかけてくれる辰巳小の先生、主事さんはみんな、同じことを言ってくれます。
「今の6年生の姿を見ていると、本当に成長したなぁと思う。」
「すごく優しい気持ちが伝わってくる。」
「6年生はいつも目標に向かって前進してきた感じがする。」
「素晴らしい6年生に育ってくれた。」

君たちが、君たちの目から、声から、心から発する、何かが、
あらゆる人たちに、安心と信頼を与えてきたことは間違いない。

いよいよ卒業式である。

担任の私は期待している。願っている。
君達ならば、
「世界のあらゆる卒業式にも負けることのない、最高の卒業式を演じてくれることだろう。」と。

やろうじゃないか!
世界最高の卒業式だったと、私たちも、そして参加したすべての人たちも、口々に話さざるを得ないような卒業式を、やろうじゃないか!!!

全世界に情報を発信してきた私たちだ。
全世界が見守っていることを感じながら、やりとげようじゃないか!!!

*******************

そして、卒業式後に読む学級通信

『一隅を照らせ』

地球上の生物は、すべてがなんらかの役目を果たしていかないと調和が乱れ、滅んでしまう。自分だけが楽しければよいという、安直な時代はとっくに終っている。
みんなは将来。
「一隅を照らす」人になってほしい
一隅を照らすというのは、どんなところでもいいから、ひとつの場所(分野)に光を当てられるような働きをしていこうという志のことをいう。


男子へ・・・・・
男子は年齢があがるにつれて「実力が勝負」となる。
実力を持たない男子はみじめである。
いくら強がっても、実力が伴わない男子は悲しい運命をたどっている。
ではどうしたら実力が伴うのか?
それは我慢と努力である。
絶対に人のせいにはせずに、そしてあきらめずに、人のみていない時に、いかにして力をたくわえていくか。20才までにそれをやり切った人には、未来が洋々と開けるだろう。


女子へ・・・・・
昨日、10年前の卒業生から連絡が入った。4年間付き合った彼氏と結婚したという。
私はすかさずこういうメッセージを贈った。
あなたは覚えていないかもしれないけど、私はあなたが6年生の時にこんな話をしました。
「女子は必ず幸せになってください。あなたたちの幸せが、幸せな子どもを育てます。幸せな子どもは周りの人たちを幸せにします。それが社会の幸せになります。」

今、同じことを言いたい。どうか幸せな人生を送ってください。自分だけでなく、周りの人たち全部を幸せにすることのできる人生を勝ち取ってください。

卒業、本当に、おめでとう。 そして、さようなら・・・・・

****************************

【 卒業式終了後の日記 】

終わりました。
やはり立派な卒業式になりました。

涙をこらえて、一生懸命声を出している姿を見て、
(あ~、この子達には厳しく指導しすぎたのかな・・・・・卒業式というこの時まで頑張りすぎているな。感情に負けてもいいんだけどな・・・・・)
と思わせるほど頑張っていました。

でも、ホッとひと安心。

卒業生も在校生も本当に立派で、間違いなく「世界一の卒業式」になった!!!

下記バナーへの皆さんのワンクリックで、教育界へのマインドマップ普及、小学生バレーボールの普及にお力添えをお願いします。
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

ZARD 「マイフレンド」 (LIVE №20)

ZARD 「マイフレンド」 (LIVE №20)


井上のベストソングがこれです。

「マイフレンド」

歌詞の一節一節がグイグイ心に響いてきます。

『あなたを想うだけで 心は強くなれる ずっと見つめてるから 走り続けて』

独りで走り続けているんじゃない、誰かに認められ見ていてくれる人がいるから走り続けることができるんだ。


『ひたむきだった遠い日の夢は 今でも眩しい』

そう、すごくひたむきに、純粋に進もうとしていた青春時代の夢を忘れていないから今でも力を伸ばせるんだね。


『どんなに不安がいっぱいでも 真っ直ぐ自分の道を信じて』

不安で不安で逃げ出したこともあったけど、自分の決めた道は外さずに進んできた。真っ直ぐじゃなかったけど、真っ直ぐに進もうとはしてきた。その道を進めば何かを帰られると信じて進んできた。


『飾らない素顔のあなたが好き 変わってしまうことが哀しい』

かっこつけなくてもいい。素直な気持ちを失わずに、いつまでも少年の心を持ち続けたい。


『この距離通り抜ける 風になりたい』

どんなに離れていたとしても、距離があったとしても、自分の思いを届けられる。風のように届けられる。地球の裏側にだって届けられる。


「マイフレンド」は、井上の発想を促す時のテーマソングであり、テンションをあげるときの応援歌であり、常に成長をしていくためのエネルギーなのです。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )
« 前ページ 次ページ »