黙っていていいのか!!!

今日は江東区の小学校教員が集まって、授業の研究をする「区小研」とでした。

私は情報教育部の副部長という立場をいただき、昨年来、新学習指導要領の前文にある「思考力・判断力・表現力」を伸ばすためにはどうしたら良いのかを研究してきました。昨年は、「マインドマップ」「サウンドスケープ」「タッチペン式表示装置」を駆使して、国語の「やまなし」を研究授業で行い、「宮沢賢治はなぜ『やまなし』を書いたのか?」という学習を発表しました。


今年は9月8日(水)に道徳の授業を発表する予定です。
どうぞ皆さん、見に来て下さいませ。
教員でなくても大丈夫です。



さて、研究のことはいったん置いておいて、「学級崩壊」のことについて、ひとこと申しておきます。

今日もふたつの学校の先生から、「うちの学校の○学年が荒れているんです。」という嘆きの声を受けました。私が2年前から言い続けている通り、この「学級崩壊の解決」という課題は、小学校1校の課題ではなく、全世界の課題であります。

1年半前に、通勤途中の電車内で、私は「あ~!こうすれば、世の中にあるすべての学級崩壊をなくせる!!!」という気づきを得ています。そのことを実践検証するために、1年前に、あえて学校で最も課題の多かった“荒れた学年”を希望し、実際に卒業式を「史上最高の卒業式」にすることができました。


学級崩壊に至る深層心理的な原因として、他校の先生方の話をちょっとだけ聞いてみても、すぐに問題を発見できました。その原因とは「マイナス言葉」です。私が昨年度1年間、勤務校内で、教員の禁じ手にしてきた「マイナス言葉」に満ち満ちていました。

無意識に発する「言葉」の影響というものは、ものすごい力を持ちます。教師の潜在意識に恐ろしいほど強烈に、子どもたちのマイナスイメージを刻み込んでいきます。私の心の中にある教師のマイナス言葉による「イメージ作り」の姿・・・・・
それはまるで、大きなするどいカッターで、ギリギリと心のひだに刻み込んでいるかのようなイメージです。


外に研修に出ると、いつもいつも思います。
「自分はこれでいいのか???」
「自分は自校にとどまって、安穏としていていいのか?!」

世の中には、問題解決方法を知識として持っていないだけで、病気になるほど苦しんでいる先生がたくさんいるのに、解決方法を知ってしまった自分が行動をしないでいいのか?!


今のところ、このブログでつぶやいているしか、私には方法がないことが残念でなりません。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

潜在意識に働きかける方法のひとつ

ウニヒピリ ホ・オポノポノで出会った「ほんとうの自分」
イハレアカラ・ヒューレン,KR女史,平良アイリーン
サンマーク出版

このアイテムの詳細を見る


私が京都のマインドマップインストラクター・近藤学さんから「ホ・オポノポノ」について教えていただいて1年以上がたちます。この1年間で、信じられないくらいに荒れていた学年を劇的に立ち直らせました。その学年も卒業して中学校に進学しましたので、そのエピソードもすでに過去の物語。このブログに書いてもよろしいかと思い、ちょっとだけ書かせていただきます。

このブログで「セルフアイデンティティー・ホ・オポノポノ」のことをたくさん書きましたので、私が「ホ・オポノポノ」を実践していると思っている方も多いと思います。ところが私自身は「ホ・オポノポノ」を実践していません。それ以上の力ある方法を私は大学生時代以来、実践してきたので、「ホ・オポノポノ」というハワイの問題解決方法、そしてその哲学によって、自分の実践が理論的に裏付けられたと言った方が良いのです。

「セルフアイデンティティー・ホ・オポノポノ」は潜在意識にある「ウニヒピリ」「インナーチャイルド」という過去からの記憶を「クリーニング」することによって、宇宙大の劇的な「インスピレーション」を得て、勝手に問題が解決していくことをうったえています。

実は、こういう考え方は、東洋的な思想の流れの深層に、「ホ・オポノポノ」以上の力となって、あふれていると私は思っています。私にとって「ホ・オポノポノ」の理論・実践は、東洋思想・実践の裏付けとなりました。

難解な東洋思想を現代風に展開して、しかも多くの人々が実践に対して壁を感じない程度に軽くしたものが「ホ・オポノポノ」だと把握しています。


大変分かりにくい文章になったと反省していますが、これ以上くわしく書くわけにいかない事情もあります。しかしながら、困難な状況を劇的に変えてきた、ここ数年間(前任校も含める)の私の実践をご存じの方には、「ホ・オポノポノ」以上の何かがあることを感じていただけるはずです。

今、受け持っている子どもたちや、私に接してくれる他学年の子どもたち、辰巳ジャンプの子どもたちにも同じように、好影響が起こることを信じてやみません。
コメント ( 1 ) | Trackback (  )

モチベーションを保つために

自分がわかる909の質問
サルバトーレ・V・ディダート Ph.D.
宝島社

このアイテムの詳細を見る


この本は自分のための本になります。
誰かの精神状態を判断するためではなく、自分自身の精神状態を判断し、客観的に見つめることにより、一歩前進への糧にするためにある本だと思います。

ちょっとした空き時間に読んでみると良いのではないでしょうか。けっこうお薦めの本です。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )