地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

養老鉄道・マルーンレッドの誘惑 (?)

2008-07-24 07:00:59 | 地方民鉄 (中京北陸)


 5月末の名古屋出張シリーズ、まだまだネタは尽きませんので続きを (^^;
 初めての養老線→養老鉄道訪問にあたって、最後の1編成となった近鉄の現行塗装車が思いもかけずやって来てフィーバーしてしまった私ですが (^^;)、訪問の目的そのものはあくまで、養老線で標準塗装として復活した近鉄のマルーンレッド旧塗装を撮ることでしたので、来た電車は全て「当たり」です!
 この塗装、80年代にナマで見たときには、未熟な10代ゴコロに「特急車の見事なツートンカラーと比べると如何にも単調だなぁ」という印象でした。ところが、しばらく非鉄な時期を隔てて数年前に撮り鉄の道に戻ってみると、あらら、近鉄の一般車はことごとく「パンダ」な世界になっていてちょっとガッカリ (^^;)。すると突然、マルーンレッド一色の近鉄電車が漂わせていた重々しい雰囲気が懐かしく思えて来るわけでして……何とも身勝手な話ではあります (笑)。
 そこで、最近のリバイバルカラーブームの流れの延長で、近鉄でもマルーンレッド旧塗装をやらないかしらん……と期待していたのですが、民鉄として日本最大規模を誇る近鉄だけに、もし僅かな旧塗装編成が大阪線や名古屋線を走るだけであれば、まず滅多に遭遇できないことは間違いなし! (汗) それが何と、費用節約も兼ねて (たぶん)、養老線に残る初期高性能車を全て旧塗装に変更……ということで、私の中での養老線株は赤丸急上昇したのでした (^^;



 そこで朝から意気込んで桑名駅に到着したところ、あらら……分社化を契機に養老線ホームと名古屋線下りホームが区切られ、狭い中間改札のあたりは乗換客ですったもんだの混雑になっていますなぁ……。しかも、せっかく駅員が改札口に複数おり、現金も取り扱っているというのに、土日発売のフリー切符の取り扱いはここではなしですか……(-_-;)。一旦跨線橋を渡って外に出ればすぐに購入可とはいえ、目の前に停まっている石津行きは間もなく発車……。そこで、「あとで三岐に行く予定を考えれば、どうせ余り先へは行けない。普通運賃で乗って桑名に戻っても大して変わらん」と思い、フツーに立ち食い蕎麦屋のような券売機で切符を買って乗ったのですが……「とりあえずこの電車の終点まで」ということで到着した石津にて、車掌氏から「フリー切符もありますけど、どうされます?」とのセールスを受けました (爆)。うーん、乗換の便を考えれば、最初から桑名駅ホームで一日乗車券を売ってくれ……と思うのですが (鬱)。
 最初からこんな調子だったこともあり、新生・養老鉄道はどうも単純に赤字ローカル線が切り離されただけにしか見えず、「痒いところに手が届くサービスを欠くとしたらやがてジリ貧になってしまうのでは」という印象を拭えないのが正直なところです (-_-)。
 養老山地と濃尾平野のちょうど境目の山裾を走る養老鉄道の情景は素晴らしく、多度駅や下深谷駅など古き良き交換駅とマルーンレッド電車との組み合わせは、まさに極上のローカル線情緒 (いずれ是非養老駅なども行ってみたい……)。したがって、工夫次第でもっと「名古屋近郊のローカル線原風景」として売り出すことも出来るという気がします。しかし、名古屋周辺と北勢エリアではまず言葉がだいぶ違いますし (木曽・長良・揖斐川を渡って桑名に着くと一気に関西弁っぽい世界になりますので、関東人にとっては大いにオドロキです ^^;)、名古屋圏ではJRCと名鉄の存在感が圧倒的に大きいことから、養老線にはイマイチ注目が集まらないのでしょうか……。
 そこでもっと目立つための策として、養老鉄道のシンボルカラーが緑であることもありますので、近鉄初期高性能車のグリーン濃淡塗装 (薄いグリーンに細い緑帯一本) を走らせてみたり、邪道かも知れませんがスカ色風の特急色を塗ってみたりするのはどうかなぁ、と思う次第です。あるいはラビットカー登場当初のオレンジにするとか……。妄想に過ぎるかも知れませんね、スミマセン (^^;
 もっとも、あれこれ書く前にまず自己批判すべきは、名古屋線の元特急車をはじめとする釣掛車がゴロゴロ走っている頃に乗って撮っておかなかったことです (苦笑)。折角の宝の山を、「シルヘッダーがない」という理由だけで興味の対象から外していた10代の自分は、つくづく未熟なク●ガキの極みでした (爆)。まあ、地方遠征の軍資金とフィルム代が雀の涙ほどしかなく、遠征中の食事は全てかけそばで通していたことを思い出せば、それも仕方がないことでしたが……。

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (モハメイドペーパー楠居)
2008-07-25 00:49:51
 近鉄マルーンはかなり赤味が強く、個人的には少々落ち着きが足りないかなと感じます。
 それと近鉄の通勤車は窓回りなんかがあっさりしすぎて、阪急を見習えとは言わないけど、もう少しアクセントが欲しい気もしますね。
返信する

コメントを投稿