地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

第五ヤンゴン熱鉄記 (24) 仙台色日緬友好2

2019-07-02 00:00:00 | ミャンマーの鉄道


 先日、JREの新型電気式DCであるGV-E400の正式デビューが8月19日と決まり、今後新潟・秋田地区で急速にキハ40系列が消えて行くことになりますが、そこで余ったキハ40系列は果たしてどうなるのやら。JREから改めてミャンマーに譲渡され、ヤンゴン地区で2種類の新潟色やら五能色やら、復活国鉄急行色やらを楽しめるようになると良いな……と期待してしまうのは私だけではないでしょう。



 いっぽう、水害による只見線の不通区間(会津川口〜只見)が、上下分離方式により運行再開の見込みとなったことが報じられていますが、只見線は当面GV-E400の投入対象ではないようで、しばらく仙台色キハ40の最後の砦であり続けるのでしょうか(全線再開後、新潟の車両は撤退することになるはず)。もっとも、最近の只見線はロングシート率が相当高いようですし、何と言っても外国人観光客が激増して、早朝の会津若松発会津川口行が超盛況と伝えられるところですので、「我が心の中の絶景ガラ空き只見線」を保つためにも、敢えて鉄目的では足を運ばないようにしよう……と思わなくもないのですが (滝汗)。
 というわけで、一昨年のヤンゴン画像の続きです。既に日緬友好ステッカー付き仙台色の画像はアップしておりますが、まだ未アップカットもありますので、それらを引っ張り出してレタッチしてみました。


宮城乗物縦断 (4) EH500・2次型トヨタ

2019-07-01 00:00:00 | 貨物列車


 桜満開・春爛漫な大河原〜船岡間にて、東北線を行き交う電車やEH500貨物を激写しまくっていたところ、ある意味で真打ち中の真打ちと呼べるような列車がやって来ました。名古屋臨海の名古屋南駅から盛岡貨物ターミナルまで、トヨタの岩手工場で必要な部品を遠路はるばる運ぶ「TOYOTA LONGPASS EXPRESS」です! 基本的に全車水色のコンテナで揃えた編成と、赤い金太郎のアクセントがたまりませんし、この日はタマ数が少ない2次型の牽引でやって来たのも素晴らしい!



 そんなトヨタ号(以下この略称で ^^;)、三河界隈から持って来た部品の最終的な目的地は金ヶ崎駅最寄りのトヨタ東日本・岩手工場であり、盛岡貨物ターミナルから金ヶ崎まではかなりの距離を逆戻りしてしまいますので、何とも勿体ないものだと思うのですが、金ヶ崎の手前の貨物扱い駅である水沢の荷役能力が十分ではないためでしょうか、結局盛岡まで運んでから金ヶ崎までトラックで運んでいるようです。盛岡貨物とトヨタ工場のどちらも東北道のインターに近接しているため、すぐに運ぶことが可能ということなのかも知れませんが……。
 もっとも、金ヶ崎のトヨタの他にも、北上界隈にはハイテク産業が年々集積し(今年後半から来年あたりには東芝の巨大な半導体工場も落成し稼働)、輸送の便とモーダルシフトを図るためにも、北上〜六原間に貨物新駅を造る構想があるとかないとか。そのあかつきには、みちのくを行き交うEH500貨物列車もさらに本数面で充実するのでしょうか?