goo blog サービス終了のお知らせ 

そりゃおかしいぜ第三章

北海道根室台地、乳牛の獣医師として、この国の食料の在り方、自然保護、日本の政治、世界政治を問う

TPP風向きが変わった

2011-11-08 | 政治と金

民主党の前原政調会長が前のめりになって、旗を振っているTPPであるが、ここに来て風向きが大きく変わってきているようである。

Tky201111080572今日(8日)武道館で農協団体が呼びかけた、「TPPから日本の食と暮らし、いのちを守る国民集会」に、6000人も集まったのである。注目したいのは、民主党から山田前農水大臣、自民党から大森副総裁、公明党から井上幹事長(?)、共産党から志井局長、社民党かT_tky201111080573 ら羅福島代表、国民新党から亀井代表などが集まったことである。

そのほか国会議員も120名ほど集まったとのことである。こんな風景は見たことがない。

更には、新党日本の「TPPに前のめりを阻止する国会議員の署名活T_tky201111070715動」には、見たこともない光景があった。護憲派の社民党と極右翼で知られる 自民党の稲田議員が共同会見している。とても奇妙な光景である。

みんなの党以外はほぼ全野党が、TPPについて反対の姿勢を示している。正確には、時期尚早と言うのも含まれるが、いずれにしても現段階では、野田の前のめりに反対である。

韓国では、先日当選したばかりのソウルの朴市長が、アメリカと結んだFTAを、市民の生活を守るために見直すよう、政府に呼びかけた。更には、農家ばかりではなく一般市民までが、ここに来てアメリカと結んだ、FTAに抗議が相次いでいる。韓国では、国会を通しての批准は難しくなっている。

韓国に残され日本は不利になると言う理論はここに来て、大きく崩れている。

前にも書いたが、TPPはアメリカへ従属するための意思表明であり、政治的問題である。経済的問題ではない。

これだけの動きを、野田は読むことができるだろうか。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 木材に見る無関税の問題 | トップ | 何が大切か思い起こしてもら... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
少なくとも自由貿易とは互いの国の利害が一致して... (Unknown)
2011-11-08 23:59:10
少なくとも自由貿易とは互いの国の利害が一致して成り立つものである。まして日本の様に世論が分かれ、一部の輸出産業の利権の為に国内の一次産業衰退や暮らしの規制をアメリカ寄りに緩和する事は許される事ではない。
小泉、竹中改革は新自由主義を唱え、非正規の労働者を産み格差社会を作り出した。
一部の企業経営者と株主だけが利益を取り込むシステムを作り出した。海外ファンドの株主が増え日本人には利益が還元されていない。
経団連会長の出身母体はモンサントと提携を結び市場解放を迫っているとの報道もある。
TPPは経済競争を加速させてしまう
そこには労働の対価などと呼べる賃金など存在しない。
食品分野においては長年築き上げてきた日本の安全基準も台無しになる。
民主党総理は国内の現状や議論をないがしろにし、国際舞台で唐突に思いつき発言をしてきた。
鳩山の温室効果ガス25%削減や、菅のTPPしかりである。

少しはましかと思われた野田も国際舞台で消費税10%を約束したが国内ではろくに自身からの説明もしていない
TPPに関しても少なくとも信を問うべきである。

国の形を変えてしまうほどの問題を総理大臣が最後は政治判断で決めてしまう暴挙はありえない。


返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

政治と金」カテゴリの最新記事