1929年生まれの精神科医で小説家の加賀乙彦氏の本「悪魔のささやき」。
70代半ば、16歳で敗戦。そのときの日本人の思考回路の様変わりを肌で感じ、その後も、ひとの心の裡を仕事としてこられた経験をお持ちです。
精神科医として見る目、作家として人を見る目、他者からの圧力に屈することなく、深く洞察することを心がけて生きてこられた人の文章だから、学ぶところが多い、というか、こんな人もいらっしゃるということを嬉しく思いながら読み進めています。
私たちの世代が、すっぽりと当てはまる、あの学生運動の頃のことも、追及される側として、当時の学生たちのその後の様変わりを指摘されています。
立て看板の前で、ガナリたてる活動家のメッセージのなんと、中味のないものよ、とは思っていたけれど、ベトナム反戦には耳を傾けたり。私はそんな立場で見ていました。
一般企業に就職することは考えたこともないので、漠然と「軍需産業には就職したくない」という風潮があった気がしていたけれど、実際は運動家たちも大企業に進んで就職していったのでしょうか。
記憶にある事柄については、当時を思い出しながら、昨今の事件については、大衆の流れに的確な指摘がなされて、これには大いに同調します。そんな風に、自分の感じる思いと、作者の分析を重ね合わせながら読んでいます。
精一杯考えて選択している積りでも、自分のそれは悪魔のささやきなのだろうか。
20年ほど先を歩いていらっしゃる賢人の書に出会えたことを嬉しく思います。
昨日の1冊とこの1冊、近頃珍しく、読後感に「(こんな人に)出会えてラッキー」と、思える本でした。
70代半ば、16歳で敗戦。そのときの日本人の思考回路の様変わりを肌で感じ、その後も、ひとの心の裡を仕事としてこられた経験をお持ちです。
精神科医として見る目、作家として人を見る目、他者からの圧力に屈することなく、深く洞察することを心がけて生きてこられた人の文章だから、学ぶところが多い、というか、こんな人もいらっしゃるということを嬉しく思いながら読み進めています。
私たちの世代が、すっぽりと当てはまる、あの学生運動の頃のことも、追及される側として、当時の学生たちのその後の様変わりを指摘されています。
立て看板の前で、ガナリたてる活動家のメッセージのなんと、中味のないものよ、とは思っていたけれど、ベトナム反戦には耳を傾けたり。私はそんな立場で見ていました。
一般企業に就職することは考えたこともないので、漠然と「軍需産業には就職したくない」という風潮があった気がしていたけれど、実際は運動家たちも大企業に進んで就職していったのでしょうか。
記憶にある事柄については、当時を思い出しながら、昨今の事件については、大衆の流れに的確な指摘がなされて、これには大いに同調します。そんな風に、自分の感じる思いと、作者の分析を重ね合わせながら読んでいます。
精一杯考えて選択している積りでも、自分のそれは悪魔のささやきなのだろうか。
20年ほど先を歩いていらっしゃる賢人の書に出会えたことを嬉しく思います。
昨日の1冊とこの1冊、近頃珍しく、読後感に「(こんな人に)出会えてラッキー」と、思える本でした。