goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

土曜日の体験

2006-10-30 16:34:30 | 私の雑感あれこれ
ある理事会・評議会に陪席として参加。メンバー20人程度の集まり。
関連テーマで1時間の講演のあと、質疑に入る。
質疑しやすいようになされた工夫が、ほほえましい。
「納得」「わからない」と書かれた団扇と、B4の厚紙が各テーブルに置かれており、厚紙に質問事項を書いて示すというやり方。
みんなが、同じ質問を考え、質疑にかかわりやすくする、ことを慮ってのことなのでしょう。
初めての体験。ふーん、と感心しました。

年齢も多分20代から70代の多岐に亙っているし、もちろん男女も取り混ぜて。
アジアへのかかわり方の専門家たちの集まりだから、殆ど本でしかアジアや発展途上国を知らない私は傍観者。

メンバーの7割方は初対面の方々だったこと、その方たちのひとりひとりが思いを持って参集していらっしゃることを、ビンビンとココロに感じて、その場にいること、今そんな方たちと、つながりがもてたことを嬉しく思った一日でした。

長年関わっていらっしゃる方々は、苦労や失望もあったことを語られながらも、でも続けていらっしゃること、それぞれのワイフワークなのだと、勝手にそう思ったりしました。

自分がこれから、どう関わっていくかは、保留の部分もあるのですが、一歩前進して、覗いてみないと、物事はわからない、そんな風に考えるタイプだから、秋真っ最中のその土曜日の体験よかったです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引き続き、公立高校の件

2006-10-30 13:31:27 | 社会問題
地方の進学に熱心な公立高校に、この問題が多いといいます。
熱心な先生の苦肉の策が謗りを受け、高校教育の本末転倒と言われれば、それまでだけれど、そもそも本末転倒しているのが、昨今の教育の現状ではありませんか。
テレビのコメンティターのどなたかが言っていましたが、文部科学省の人たち、行政府の人たちは、自分の子供や孫の学習環境として公立学校を選択しているのでしょうか。私もかねがね、アンケート調査などできたらいいなと、思っていたものの一人です。
教育内容を簡易にしたり、再変更したり、現場は右往左往していても、私立学校で教育を受けている生徒には、緩慢にしか影響はでないのでしょう。
公教育を管理する教育行政に携わる人は、当然としてというのは無理だとしても、率先して公立を選んでいます。という報告を聞きたいものです。
文部科学省の人が、自分の子供を私立進学校に通わせているというのが現実だとしたら、地方の公立高校の教育熱心な先生の勇み足をいまさらとやかく言える立場なのかな、と思います。
大学入試では、同じ試験を受けるのですから。
だから、世界史を学ばなくてもいいというわけではないのだけれど、今期のこの時期の高校3年生を捕まえて、「ホラ今年は世界史の補習を」なんていうのは、変です。大人気ないです。仮に、膨大な時間の補習と試験をして、単位を与えたとしたら、そうして「つじつまあわせをするのが大人社会」だと学習させるだけではないですか。

でも、そう考えそうなのが、現行の文部科学省、教育委員会なのでしょうか。
せめて、今年に始まったわけではないから、軟着陸的な判断をすべきだとは思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする