日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

エッセイなどを読む。

2008-03-31 07:32:59 | 本・映画・テレビドラマ・絵・音楽
重い本(大岡昇平著「ながい旅」)の後に、読みやすいエッセーを読む。

宮尾登美子著
『もう一つの出会い』★★☆☆☆
「篤姫」は、ビデオをとって見ている。その原作者である宮尾登美子さんの本、随分以前に数冊読んだ記憶。作家宮尾さんに出会えることを楽しみに随筆1冊を図書館で借りる。
昭和57年平成15年に新装愛蔵本として発行されたもの。70年代に続けさまに文学賞を受賞して有名作家となった彼女の4冊目の随筆とか。流行作家になった彼女があちから文章を求められて書いた文章。あとがきに、「母のたもと」「女のあしおと」という先行出版したあとの、まだ未掲載の文章を集めたとあり、そうかなと納得する思いあり。
彼女は婦人会等の集まりでよく講演したとも書いているけれど、この本は、そんな婦人会の集まりに来た方に話しているような話題。結構内容も重なっていたりしており、読むには楽だけれど、つき合わされているという思いもする一冊でした。

城山三郎著 ★★☆☆☆
『そうか、もう君はいないのか』
2008年1月の初版の本。
去年なくなった城山三郎が、先に亡くなった妻のことを思い出して書き溜めてあったものを、ご家族(二女)の方のお力添えもあって、出版となったもの。
3月に城山三郎展をみて、この本のタイトルを目にして、70代の男性がみせる優しさの真骨頂のように思われた。
「50億の中で、ただ一人「おい」妻へ」という心憎いキャッチフレーズが帯を飾っている。
編集者からかねがね、奥さんとのことを書きませんかと提案されていたこともきっかけになって綴られていた遺稿とのことだけれど、城山ファンというほどでもない私にとっては、つき合わされている、という感覚をこの本でも感じました。
こんな本を出さないほうが、出さない城山三郎の方がカッコいいな、と思うのは私だけでしょうか。
で、この本の半年前の2007年8月に出版の『嬉しゅうて、そして・・・』を読んでいるのですが、出版社の営業努力を感じてしまいます。
知名度の高い作家を振り返っての本を、死亡のニュースが残っているときに出すと売れるのではないかと・・・。

樋口哲子著 ★★★★☆
『父 ボース』
2008年1月初版。中村屋のインドカリーで知られているボースの話。
インド独立運動に加わり、イギリス人の総督殺害を狙ったとして追われる身となる。ノーベル文学賞を受賞したタゴールが来日するときに、タゴールの身内と偽って1915年日本に亡命。日英同盟下の日本でも潜伏生活をせざるを得ないときに、頭山満や孫文らと親交をもち、新宿の中村屋にかくまってもらった人。
独り者では潜伏生活も困難だからと、中村屋の相馬愛蔵・黒光の娘俊子と結婚。
著者樋口哲子はボース、俊子の長女です。
ボース自身は、その後母国の土を踏むことなく、またインド独立を見ないで死亡している。
子供である哲子さんの目、育った環境を通して、ボースの姿が描かれている。
アジアが植民地であった時代の熱き活動家の生活の片鱗。ボースを受け入れた相馬家のスタンスを考えたり。
哲子さんの語る祖母黒光(母俊子さんは、2歳のときに死亡している)さんは、格段の強い意志の持ち主。求めるところが高すぎて哲子さんが辛く感じる所も多かったことが伺える。
子供を育てる母親役としては、不適格な面も往々にしてあるひとだけれど、転覆の容疑者とて追われている人を匿う、受け入れるという人は、確固たる意思、強さ、の持ち主だったのだろうと、そんなことを思いながら読み進めました。
黒光さんの器量は稀有なところがあったのではないでしょうか。
哲子さんには、潜伏中に産まれたお兄さんもいるのですが、沖縄戦で戦死なさっています。
写真はその家の裕福さを物語っているのですが、奢りを感じさせずに語るように書かれている文章は、私には興味深い一冊でした。
写真が多いこともあり、1時間ほどで読了した感じです。




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする