一九六九年七月二〇日、地球人は月に着陸しました。筆者は、宇宙服を着たニール・アームストロングとバズ・オルドリンがカンガルーのように月面で跳ねている現場中継動画をリアルタイムで見ました。科学技術庁宇宙開発推進本部のテレビでした。その後、一九七二年一二月のアポロ一七号を最後に人類は、地球以外の天体を訪れていません。
当時、米国は冷戦を戦い抜くために科学力の優位を見せつける必要があったため、NASAには膨大な開発予算が認められていました。今日世界のどの国もその規模の宇宙予算を支出していません。地球近傍の軌道を離れて月や火星に宇宙飛行士を派遣する計画は、近い将来には予算化されることはないでしょう。
行き先が太陽系外はもちろん、太陽系内であろうとも、地球に似た地球的天体から宇宙へ飛び出すことはたいへんなエネルギーを必要とします。
地球的天体は重力が大きいので、宇宙へ飛び出すための速度エネルギーを作り出す巨大な装置が必要です。実際、現代の技術ではロケットを使うしかありません。ロケット以外の技術概念は提案されていますが、たとえば電磁カタパルト、軌道エレベーターなど、いずれもロケットよりさらに格段に巨大な装置になり実現可能性はありそうにありません。
ロケットを使う場合も、宇宙飛行士の身体に比べて数万倍の機体とエンジンや燃料を必要とする大規模なシステムとなるのでそれだけコストがかかります。将来の技術発展を見越しても、宇宙システムは飛行機や自動車のように廉価な量産品にはなりにくいでしょう。
地球人類における宇宙開発のこの事実が、UFOがめったに来訪しない理由を示している、といえます。つまり、異星人はなかなか故郷の星から飛び立たない。なぜならば宇宙飛行のリスクとコストは、彼らがする他の社会的経済的活動に比べて格段に大きいため、それを超克するほどの強い動機が見当たらないからです。
個人で賄える程度のリスクとコストであれば、それを試みる冒険家が必ず出てきます。大西洋横断飛行をなしとげたリンドバーグ、エベレストに初登頂したヒラリー。彼らの背景には国家的援助があったとしても、その規模はアポロ計画の百分の一くらいでした。どんなに英雄的な個人であっても、計画段階で国家予算による援助は出ません。
国家予算が投入された現在の国際宇宙ステーションあるいは過去のアポロ計画にしても、数人の人間を地球から数十万キロメートルくらいの高度までしか打ち上げていません。
宇宙のかなたでUFOによる超長距離遠征計画を練っている異星人も、それに必要な巨大なリソース、つまりそのための巨大な物理的装置を作り上げるのに必要な資金調達が足かせになって、地表面から飛び立つことはできないはずです。
宇宙人はいる、といっても科学的には証拠がない。いない、といっても証拠がない。この問題はしたがって、科学の対象ではありません。
にもかかわらず拙稿としては、宇宙人は存在する、としたい。それは、宇宙人が存在しないと困ることがあるからです。
地球人類以外に宇宙人がいないとすると、科学の法則を知っているのは地球上の人類だけということになります。科学は宇宙のどこでもいつでも普遍的に同じ法則が働いているはずであるのに、そのことを知っている存在は太陽系の一惑星である地球という天体に住む動物のたった一種である人類だけというのは、どうもおかしい。
人類という地球の一動物種は宇宙の特異点なのか? 特異点がないはずの宇宙像を獲得したはずの人類が、自分自身特異点になっていてよいのでしょうか?そんな人類が解明した科学やそれが描く宇宙像はいかがなものでしょうか?宇宙全体にとって普遍的な法則と言って大丈夫ですか?
つまり、宇宙人が存在しないとすると科学の普遍性が崩れる。そうなると、その普遍性を担保として科学的相対視点に立脚していることになっている拙稿の立場も怪しくなります。つまり拙稿が困る。宇宙人がいないとすると拙稿のような書き方ができなくて困るから宇宙人は存在する、と拙稿としては言いたい。
たぶん宇宙のどこか、はるかかなたにある地球に似た天体の上で、拙稿と同じようなことを言っている宇宙人がいるに違いありません。それが拙稿本章の結論です。■
(57 宇宙人はいるか end)
米国の地球外知性探査プロジェクトではなかなか予算が獲得できず電波望遠鏡を長時間使用できないので、実際の探査は進んでいません。いままでの小規模の探査では、地球外知性が関係している徴候のある信号は検知されていません。今後、相当の予算を使って大規模探査を行ったとしても検知できない場合のほうが多そうだ、という意見はもっともです。できるだけ大きな望遠鏡を専有して、できるだけ長時間にわたる検知を実施すれば発見できる確率は高まります。
しかし望遠鏡使用コスト百万円を費やせば仮に百万分の一の検知確率であるとして、その予算を千倍にして十億円で千分の一の検知確率にまで向上させることに、どれほどの意義があるのか?と予算審議会で聞かれてどう答えますか?
仮にどこかの地球外知性が出す微弱な電波が確実に今も地球に届いている、そして地球上のすべての望遠鏡が百年間、天文学活動を中止して全空をスキャンして地球外知性探査をすれば見つかるはずだ、との仮定を受け入れたとしても、このような議論に決着はつきません。つまり地球外の人類の痕跡を私たちがつかむことは実際上、限りなくむずかしい、と言わざるを得ません。
それではUFOが来るのを待てばよいではないか、という意見があるでしょう。しかしUFOつまり異星人の宇宙船もまた実際上、来ることはないでしょう。その理由を次にのべます。
異星人が宇宙船に乗って地球にやってくる可能性を考えることは、私たち地球人が火星やその他の太陽系天体、あるいは太陽系外の天体を訪問する可能性を考えることと同じです。
地球人は、そもそも、地球以外の天体を訪問できるのか?実績はひとつだけあります。
自然科学ランキング
進化現象というものが自然現象として神秘でも何でもない、いつでもどこでも起こり得るものであるとすれば、条件さえそろえば、宇宙の果てでも今現在でもこの地球でかつて起こったように起こり得る、と考えてよいでしょう。
生物が発生するような地球的天体では、進化は必然的に起こる。筆者は七十歳の現在までガンに罹ったことはありませんが、長生きすればそのうち必ずガンに罹る。同じことです。自然界にはいろいろな条件があり得ますから、いろいろな生物体が出現する。地球の歴史のような環境条件の変遷があれば、その歴史は繰り返す。似たような生物が出現するはずです。
空があれば、トンボが飛びトビウオが飛びプテラノドンが飛びツバメが飛び、ライト兄弟一号が飛びスペースシャトルが飛ぶ。翼の形も頭や足の位置もよく似ています。
空を飛ぶ鳥類よりも人類のほうが結局は繁殖力が強い。カラスは都市住民によって、結局は駆逐されていきます。人類は翼を持たないが、世界を共有する能力を持っています(拙稿4章「世界という錯覚を共有する動物」)。宇宙の果てにある地球的天体の上で、世界という錯覚を共有する動物が進化の末に出現する可能性は否定することができないでしょう。
宇宙のかなたで発生した動物の中からも、世界を仲間と共有し言語を共有し(拙稿18章「私はなぜ言葉が分かるのか」)、世代を超えて科学技術を蓄積する(拙稿14章「それでも科学は存在するのか」)ことができる身体機構を備える種族が進化してくる可能性はあります。人類がその一例です。このような進化は、この地球上で数十億年の間に一回だけ起こっています。
一回だけですが、ここでは間違いなく起こりました。他の地球的天体の上ではそれは起こらない、という論理は無理でしょう。
人類の現代の科学技術の水準をその宇宙のかなたの知的動物種が獲得したとすれば、彼らは大量の通信電波をその天体上で発信するので、その存在は遠方からも検知できます。しかし私たちがそれを実際に検知できるかというと、それは次のような理由で困難です。
自然科学ランキング
さて、そういうことで想像の産物でしかない地球外左右対称多細胞動物。太陽系以外に属するいくつかの地球的天体の上で発生した生物系の中に、身体が大きく精巧な機構を備えるこのような動物にまで進化したものが出現したと仮定して、さてこのような地球外動物はさらに進化して人類のような存在になってくるのでしょうか?
地球上で現在の生物相を観察すると、ミミズやゴキブリなど大昔からほとんど進化していない生物がけっこう繁栄しています。みなうまく生きているようです。それらの生物観察から推測すると、進化というものは生物の形がどんどん変化していくものなのかどうか?適当なところでうまくいった遺伝子系を固定して、進化をやめて先祖と同じことを繰り返していればよいだろう、という生活の仕方が生物のあり方ではないのでしょうか?
そうは思えるものの、気候変動とか地形変動とか環境大変化があれば、進化現象が顕著になることも理論としては理解できます。恐竜の絶滅やガラパゴスの珍種進化などが実現しうることは、それ以前の生物相しか知らない状況では想像できないでしょう。生物の進化現象は、超長期の経過時間を要しかつ天変地異のような環境大変動を伴うので、人間の感性や常識に全く反する超長期にわたる自然現象です。実験室での研究やコンピュータの理論計算による具体的現象の推測は、ほとんど不可能です。まして安楽椅子に座って考えている筆者などに予測できる現象ではありません。
進化現象というものが存在すると思うことからして直感に反するので、そんなものはあり得ないだろうと思いたくなります。米国に多い反進化論者たちの心底もそこから来るのでしょう。
しかしDNAは意外と不安定である、ということも科学的事実です。DNAの複製機構は驚異的に精密ですが、その故かなり頻繁に故障する。ガンもそれですね。それを修復するメカニズムが生物体には何層にも重なって機能していますが、それでも故障が起こる。その場合、故障した個体を死なせる、あるいは生殖不能に放置する、という集団的保全機構が働きます。
それらの保全機構が完璧に近く働くにもかかわらず、わずかずつDNAの書き間違いは集積する。そうして、ダーウィンによると、種々の環境変化の機会に変異遺伝子が増殖してきます(一八五九年 チャールズ・ダーウィン「生存競争における適者保存あるいは自然淘汰の作用による種の起源について」Charles Darwin, M.A. On the Origin of Species by Means of Natural Selection, or the Preservation of Favoured Races in the Struggle for Life,1859)。
自然科学ランキング
このダーウィン原理は、地球以外の地球的天体上の生物系でも働くと思われます。あるひとつの地球的天体の上で、たまたま多細胞動物のような生物が発生したと仮定しましょう。それらはダーウィンが述べたように進化する、と考えるほうが自然でしょう。
しかし相当な時間がかかるらしい。地球の例では、海綿のような単純な多細胞動物が進化して左右対称動物になるまでに数億年かかっています。目や口がしっかりできていておいしそうな食べ物に食いつく、という身体の仕組みを作ることはかなりむずかしいようです。
単細胞を食べる多細胞動物から始まって、食物連鎖がだんだんと上に積み上げられてくる。身体が大きいものが小さいものを食べます。大きな動物をしっかり食べられれば、さらに大きな身体を維持できるので、そのような機能を持つ動物は安定的に生存するでしょう。
数千万個の地球的天体のうちのいくつかの表面では、恐ろしいほどの時間がかかるが、いずれ節足動物や脊椎動物のように身体が大きくて巧妙な機能を持ち敏捷に運動できる左右対称動物が進化してくる、と言えそうです。
現在、地球以外の天体では生物が発見されておらず、また、生物進化現象は超長時間の過程なので実験で確かめることもできません。コンピュータシミュレーションを構成するにはまた、生物系は複雑すぎて無理です。現代科学の道具立てでは取り組みができない問題といえます。したがって、拙稿がここに述べる偶然と必然の推測も架空の理論でしかありません。
太陽系内の地球以外の天体に脊椎動物のような高度な動物系が存在していないことは、過去の探査の結果、ほぼ間違いないでしょう。また太陽系以外の天体に仮に脊椎動物のような高等な生物系があるとしても、地球周辺からの天体観測装置では発見は不可能と思われます。
ただ、理論的には、高等な動物が現代人のように宇宙へ飛び出す技術を開発した場合、その技術活動の結果が宇宙のかなたに届く可能性はあります。実際、人類のように技術文明が発達した宇宙人種族が宇宙のかなたで活躍しているかもしれない、という仮説のもとにその宇宙人の活動の結果宇宙空間に漏れ出すはずの通信電波やその他の技術生産物の痕跡を検出しようという観測プロジェクト(地球外知性探査という)が、少数の一部の科学者によって提唱されています。しかしこれらの観測プロジェクトに政府予算がついたことはほとんどありません。つまり多数派の科学者はその観測は無駄、夢想であるとしているわけです。
このような事実からして、SF映画に出てくるような節足動物あるいは脊椎動物のような左右対称形のエイリアンの存在の有無は、残念ながら、今世紀中の科学の発展を予測するとしても、現実には実証不可能というしかありません。
自然科学ランキング
何億とある地球的惑星のうちのいくつかでは、何億年かに一度くらいは自己複製分子構造とその進化過程は必然的に発生する、と推定するほうが合理的です。
結論として、宇宙発生生物はこの銀河系内に数万、数十万あるいは数百万の数で独立に発生進化している、といえます。
ただし隣り合う二つの地球的天体の間の距離は、数十光年という天文学的距離になるでしょう。光ロケットで何十年も飛べば、宇宙生物が発生する環境があるかもしれない、という話です。
気が遠くなるような遠いところに必ず地球的天体があり、さらに非常にまれではあってもそのうちのいくつかの天体表面では生物のような構造が発生する可能性は否定できない、という言い方が現在の科学知識の結論となります。
それでは次に、地球的天体の上で発生した宇宙生物は人類のような知的生命体になれるのでしょうか?答えは当たり前ですが、イエスです。私たちがここにいるということがその証拠です。しかしこの進化現象は宇宙の歴史上二回以上起こるのでしょうか?この太陽系に関してはノーです。地球人類以外に知的生物はいません。
しかし、私たちが知りたいことはそんな当たり前のことではありません。宇宙のどこかに人類のように高度な文明を持つ存在がいるのかどうかです。特に先に述べたような生物発生の可能性を持つ地球的天体では、どうなのでしょうか?
この問題を調べるには、まず地球上の生物群の中から、どのようにして人類が発生したか、を知る必要があります。
まず地球上の生物は進化します。ダーウィンの進化論が述べるように、遺伝機構が働き、かつ地理的分離など生態系の分離が起これば生物は多様化する。多様な生物の間で生存リソースを奪いあう生存競争が起こって勝利者が大発展する。増殖し拡散した勝利者の間で再び競争が起こり、次の段階の進化が始まる。
自然科学ランキング
問題を限定するために、まず、宇宙のどこかに地球と同じような環境を持つ天体があると仮定して、そこでは数十億年の時間をかければ地球のように生物に満ちた生態系が実現するのかどうか、を少し詳しく調べてみましょう。
近年、宇宙生物学(astrobiology)という科学が発展してこの問題は学術的に研究されています。生物が発生し進化する惑星(あるいは小天体)に必要な環境条件が分かってきています。
地球が形成されたころの高温の溶岩で覆われた地表面が放射冷却されていく過程で海ができ火山ができ、宇宙放射線が降り注ぐような環境変化の下で生命の材料である有機高分子が自然生成されることは理論と実験で確かめられてきました。実際、このような環境変化は太陽系以外の惑星系でもかなり頻繁に起こり得る現象であるので、その生成物である有機高分子はかなりの頻度でいろいろな惑星系に存在するはずです。
水(液体状態のH2O)および有機分子が安定的に高濃度に存在するためには温度と気圧が適当な範囲内にあって紫外線や放射線から遮蔽された微細な閉空間(たとえば多孔質岩石、粘土、アスベスト、生物体など)が必要です。惑星あるいは惑星の衛星や彗星などがこのような環境を保有するためには、母星(太陽系の太陽のように惑星軌道の中心にある恒星)からの軌道半径、自転速度、地表面重力、地表面成分、気体濃度、などの組み合わせが適当な範囲内にある条件が必要です。
惑星系の各惑星の重力、軌道、自転速度、表面の化学成分などは惑星生成時に原料となった希薄物質の分布状態や生成過程での衝突融合の偶然性によって幅の広いばらつきがありますから、広い宇宙の数千億の惑星系はそれぞれ勝手なばらばらの条件で生成されていると推測できます。つまり、それぞれの惑星の個性はばらついている。どうにでもなり得る、かなり変わった惑星がいくらでもあり得る、といえます。
そうであれば、液相の水とそれに溶け込んだ有機分子が頻繁に縮合しかつ高分子量の重合体として安定的に存在する惑星あるいは天体上の環境は、この銀河系の中にでもいくつもある、といってよいでしょう。それを地球的天体ということにしましょう。
地球的天体では、先に述べたように有機高分子からたまたま細胞ができ、それがたまたま多重膜細胞に進化し、またしてもたまたま多細胞となり、多様な動物となる可能性を否定することはできません。数億年の時間があれば、あらゆる化学過程は繰り返し、何億回も同じような化合や分離が起こるわけですから、低い確率の現象も繰り返し発生するからです。自己複製機能を持つ細胞が偶然できてしまうと、急速に増殖し、進化発展する可能性は急に大きくなるでしょう。
自然科学ランキング
DNAを使う遺伝子機構が確立した後は、二十億年くらい試行錯誤で食うか食われるかの競争を繰り返した結果、分裂した娘細胞どうしをアンカーでつなぎとめたまま多細胞で膜状や管状などの構造を作って細胞分化を進め栄養補給能力をあげてくる多細胞動物があらわれます(最初の多細胞動物のイメージは海綿のようなものです)。
その後、五億年くらいたって原因不明の生物大絶滅のあと、前後左右の対称軸を持つ動物が大繁栄しはじめて節足動物や脊椎動物の祖先が出現します。
その後の進化のスピードは速い。というか、目に見えて進化してきます。脊椎動物は魚になり、そのうち上陸した四つ足の肺魚から両生類が出て、そのうち羊膜を備えて水密性の卵を作れた種族が水から出て爬虫類、鳥類、哺乳類になってきます。
哺乳類の世界では敏捷であるか器用であるかするものが有利らしく、脳神経が極度に発達して手先が器用な人類が結果的に勝ち残って、全地球を制覇していきます。
脳が大きいため発達が遅く手間のかかる育児のため協力する家族社会が必要な人類は、コミュニケーション装置として言語を発展させ、農耕牧畜文化を経てついに都市文明、科学文明を築き今日に至っています。
このような数十億年にわたる過程を経て人類はここに存在していることを、私たちは知っています。さて、このような過程は、広い宇宙のどこかで、いつか、地球上であったと同じようにもう一度起こるのかどうか? 実際、起こっているのかどうか?
確率は低くても、ゼロではないのか? それとも確率は実質ゼロか無限小であって、宇宙の歴史上たった一度だけ起きた奇跡のようなできごとなのか? このような奇跡は再び起こることはない、と判断すべきなのでしょうか?
まずそういう問題があります。
自然科学ランキング
まず、私たちがよく知っている事実として、この地球には人類が大繁栄しているが太陽系のほかの天体には、人類どころか生物の痕跡も、はっきりとは見つかっていません。それは当たり前、という気もしますが、一方、不思議な気もします。そこから出発してみましょう。
そもそも、この地球にはなぜ人類が住んでいるのか?
昔の人は、それは神様がそう創ったからだ、と思っていましたが、現代人は、進化論などを勉強して、宇宙と生物の発生と進化、という科学的創世記の概念で理解しています。この科学概念は偶然と必然という抽象概念を下敷きにしています。
簡単におさらいしてみましょう。
この宇宙は百三十八億年前に(何の理由もなく)ビッグバンで発生しましたが、その九十三億年後、つまり今から四十五億年前に太陽系ができました。
太陽系ができた過程はかなりはっきり分かっています。そのころ偶然近くで起こった超新星爆発の影響で希薄な水素やヘリウムが凝縮して太陽ができあがり、その重力の周りをまわる軌道上で集積した物質のかたまりの一つが地球になりました。地球の大きさと軌道がちょうど水を液体状態にする温度と気圧におさまっていたので海ができました。
一億年もすると、地球周りの隕石がほとんど地球に落下し衝突してなくなったので衝突熱も冷えてきて緩やかな温度変動になってきました。常温の気象変化と化学変化が続く中で海底火山の高温や宇宙放射線などのエネルギー照射によって有機分子の重合が進み、種々の有機物質が集積されてきます。有機物の濃度が濃いドロドロした水溶液のたまり場などで、偶然の試行錯誤の末、核酸やタンパク質など生物の材料ができたと思われます。
両親媒性分子(水と油の両方に溶ける分子)であるリン脂質やタンパク質などの自己凝集により膜でとじられた細胞が作られ、互いに融合分離を繰り返しているうちに、偶然の積み重なりで細胞の内部構造が作られてきます。この過程を実証する実験には数百万年はかかるので、理論的推測でしかありません。
高分子の自己凝集により成長する細胞間で融合分離が起こり、効率的な内部機構を備えた細胞が、成長が速いため勝ち残り、他の細胞を融合して増殖してきます。最終的に、有核細胞やミトコンドリア、葉緑体など高度な内部機構を備えた多重膜細胞が融合分離過程で勝ち残って進化してきたと考えられます。この過程も実験するには数百万年もかかるので理論で推測するしかありません。
自然科学ランキング
近年、宇宙望遠鏡の性能は急速に発達していて、同時に地上望遠鏡を組み合わせて観測精度を上げる技術が大発展していますから、超遠方の小さな地球型の惑星も今後、次々と発見されていくと予想できます。
地球に似た惑星が多く発見されれば、それらのいくつかには、地球と同じように生物が存在するだろう、という予想は自然にでてきます。まさにこの予想に向けてNASAの宇宙望遠鏡計画は進められています(米連邦議会で予算が認められやすい説明であるからですが)。
興味深いことに、一九九〇年代半ばに太陽系以外の惑星系がはじめて発見されるまでは、大多数の科学者は地球外生物など空想の産物である、と考えていたことです。筆者は現役のころ、小学生向けの学習漫画の原作(二〇〇〇年 岩田勉「宇宙人に会いたい」)で、宇宙人は遠い宇宙空間でどんどん星間移住をして増殖しているだろう、と書いたことがありますが、編集者(天文出身の人でした)に異端学説と疑われるのではないかと心配でした。
その当時、といっても二十年前ですが、子供はもちろん宇宙人の存在を信じていました。大人も、科学者や知識人など以外の一般の人の多くは、宇宙人やUFOはたぶん本当だ、と思っていました。今もそうでしょう。問題は、知識人です。
実際、この宇宙に人類のような存在は我々以外にいないという思い込み(We-are-alone仮説という)を信じている科学者や知識人は今でも多くいます。
はたしてその通りなのか?広い宇宙に人類のような種族は、私たち地球人類以外にいないのでしょうか?
全然いない?そうとも思えます。しかし一方、いるに決まっている、という説も説得力は十分ありそうです。しかも数百種、あるいは数万種もいるのではないか、という空想もなんとなく納得もできてしまいます。
質問するのは簡単ですが答えることは、はてしなくむずかしそうな難問です。
拙稿本章ではこの問題について考えてみようと思いますが、すぐに答えが出そうにない問題であることは分かっているので、まあ、どう考えればよいかを考えてみましょう。
自然科学ランキング