哲学の科学

science of philosophy

不老不死は可能か(12)

2018-09-22 | yy64不老不死は可能か


昔は、死の恐怖に対して宗教が特効薬でした。魂の不滅。天国に行ければ不老不死です。それはたしかに根拠がない。預言者あるいは聖書経典を信じるしかありません。しかしそれ以外に死の恐怖への特効薬はなかった。
今でも特効薬はありません。しかも現代は宗教も当てにできない。昔の人よりも長寿になった現代人は、祖父母の時代よりも、主観的には不老不死から遠ざかっています。
しかし将来にわたって宗教が薄まっていくとすれば(拙稿39章「神仏を信じない人々」)、特効薬が消えると同時に、死の恐怖という劇症も治まっていく希望があります。
宗教は特効薬を売りつけるのに効果的な死の恐怖を強調する立場にあることは、聖書経典ばかりでなく、聖者高僧の著作、時代の詩歌、演劇を見れば明らかです。それはいわば死の教育、死のカルチャーとなって現代に至る社会常識の底辺を形成しています。
そのカルチャーもいずれは消えていく。死も生も宗教も時代に共有された錯覚でしかないからです(拙稿15章「私はなぜ死ぬのか」)。これからの人間社会は、それが存続するとすれば、それは過去のカルチャーが支えきれるものではないでしょう。
とすれば常識も変わる。人生観も変わる。死の観念も変わり恐怖感情も薄れていくでしょう。小学生の頃あれほど怖かった幽霊を怖がる大人が多くないように(拙稿42章「幽霊はなぜ怖いのか」)。

不老不死への渇望は現代人の中にもひそかに根強く息づいている。むしろ共同体の存在感が薄れ個人の自我だけが肥大した現代人にとっては、現代科学への期待を背景として、異常に強くなっているかもしれません。現代のカルチャーあるいは宗教のようなものかもしれません。
しかしずっと後の時代の人々には、もう、それは結局よく分からなくなります。ある時代の存在感の、その体感というものは、その時代の人にしか分からないでしょう。■





(64 不老不死は可能か end)












自然科学ランキング
コメント

不老不死は可能か(11)

2018-09-15 | yy64不老不死は可能か


そんなに長く生きてどうするの?と他人事であればそう思います。
まあ、不老不死になりたいといっても、特に何がしたいから、などという立派な理由はいらないかもしれません。ただ死にたくない、老けたくない、死ぬのが怖い、という答え方のほうが、説得力はありそうです。
それはまさに直感でそう思い込んでいるのであって、なんと言われても死にたくない、という体感のような感情でしょう。

医師あるいは健康アドバイザーあるいは教導師として、こういう感情に応えるには、どうすればよいでしょうか?
健康を維持する生活を指導する、食事、筋力トレーニング、健康食品、サプリメントや薬を飲ませる、手術する、祈祷するなど、昔から、養生訓、薬学、医学、宗教などでなされた療法を施すことが一番よいのでしょう。
あるいは最新科学の成果をどんどん試すべきです。健康を維持して安心したい、だめもとでも少しでも希望を持ちたい、というクライアントに喜ばれます。かなりの対価を払ってくれます。
そうであるからこのような療法がますます広まっています。実際、これからの高齢社会では、疑似医学あるいは真正医学の延命療法は巨大な市場を持つことになりそうです。
それらの怪しげな薬や最新療法は効くのですか?まあ、数年寿命が伸びたりもするらしい。あるいはそうでなくても希望は持てる。少なくとも気休めにはなるでしょう。しかし先に述べたように、現在宣伝されているこれらの療法はすべて、病気を予防する効果はあるとしても、不老不死の要求を満たすにはほど遠い。









自然科学ランキング
コメント

不老不死は可能か(10)

2018-09-08 | yy64不老不死は可能か


では、脳が健全なうちに、神経細胞を一個だけ新品に置換したらどうか?シナプスも支持組織も同様に置換するとします。それならば、本人も、だれも、違和感は持たないでしょう。
では、もう少しだけ大胆に置換速度を速めてみましょう。一日に脳全体の千分の一だけ置換する。それでもたぶん他人はあまり気にしない。
そうしているうちに、千日で脳はすっかり新しくなります。ついでに身体全体もこの方法で置換していきます。これを三年ごとくらいに繰り返していけば、千年くらい生きられそうです。
年齢を自慢したりせず、むしろ年齢を隠して、おとなしく生活していれば、社会から嫌われることもなさそうです。法律にも抵触せず行けそうです。合法的バンパイアですかね。

ところで、千年もの間、何をして過ごしますか?お金儲けは年の功でうまくなりそうです。資産は、こつこつとうまく運用すれば数千倍にもなるでしょう。しかし、それで何を買うか?何事も繰り返しすぎると飽きる。ギャンブルもセックスもドラッグもいずれは飽きがくる。退屈な人生になりそうですね。

盆栽などはどうか?毎日千年も剪定していると屋久杉のような超芸術品が作れそうです。高く売れるでしょうね。やはり超長生きすると、いやでもお金がたまってしまいそうです。

さて、人類全体にとって幸か不幸かはよく分からないとしても、人類の各個人にとって不老不死は究極の願望である、といわれます。
その理由は?個人的な理由はむしろ単純でしょう。ただ単に今は死にたくない。老化して身体不自由になりたくない。来月しようとしていることを来月したい。それは今日そう思っています。明日もそう思うだろうし、来年もそうだろう、つまり、いくつになってもそう思うだろう。そうであれば永久に死にたくない、老けたくない。今程度に元気でいたい。となります。









自然科学ランキング
コメント

不老不死は可能か(9)

2018-09-01 | yy64不老不死は可能か



技術がその段階にまで達する時代には、当然、法律を作って規制することになるでしょう。人体の再生は法律で原則禁止する。それでも、生死が係る場合、法律よりも人情が優先するという事態は考えられます。
例えば、天才科学者天馬博士は交通事故で死んだ小学生の息子をそっくりのロボットとして再生しました(一九五六年 手塚治虫「鉄腕アトム①」)。法律を犯してもそれを実行したいという博士の気持ちを抑えきれるでしょうか?不条理な死を生き返らせたいという思いもまた人情でしょう。
あるいは、どこかの国が科学者を集めて(悪意を持ってあるいは善意で)それを実験することを、ほかの国は止められません。
どうすれば社会へのインパクトを最小にして人間を再生できるか?今は冗談でしかありませんが、将来は最も深刻な社会問題あるいは政治問題になるでしょう。

死体を消すと同時に再生人体を覚醒させればよい、とか死体の損傷部分だけ再生させればよい、とかSFなどに書かれています。損傷部分が脳であった場合、事故前の記憶を完全に復元できたとしても、社会的受容という観点では、かなり違和感は残りそうです。
どうも、事故はダメそうです。多くの人が致命的な事故が起こったことを知ってしまいます。脳が致命的に損傷した後で完全に再生しても、死んだはずの人が再生されたことを多くの人が知っている以上、社会的には、うまくいかないように思えます。
再生された人も自分は何者なのか、アイデンティティに悩むことになりそうです(拙稿12章「私はなぜあるのか」)。









自然科学ランキング
コメント

不老不死は可能か(8)

2018-08-25 | yy64不老不死は可能か


将来いつの時代かは分かりませんが、不老不死が実現するとすれば、そういうふうに実現するでしょう。逆に、そういうふうにしか実現はできません。
劣化した部品を常に交換することでしかシステムは維持できない。身体の任意の部品を修復あるいは置換できる技術は身体全体を何度でも、何個でも複製できます。改変も自由でしょう。
家のどんな破損でも修理できる工務店は新築もできます。どんな故障でも修理できる自動車修理工場は、本物そっくりの新車全体を製造することもできます。

自我を持ったまま人間が再生される。同じ人間が何度でも何人でも再生される。それは不気味な世界である。たしかに不気味で、想像もしにくい。しかし潜在的にそれが可能であるというならば、私たち人間というものは、そもそもそういう存在なのではないでしょうか?
私とまったく同じ人間が何個も作られてしまう。私とそっくりだがちょっとだけ変えた人間もいくつでも作られてしまう。そういう世界です。馬鹿げています。しかし実は、私たちが現実と思っているこの物質世界は、もともとそういう世界なのだというしかありません。
私というものの実体がデジタルデータであるとすれば、それは当然、不老不死であって永遠に不滅でしょう。昔の人が信じた霊魂の不滅という直感はこのことを言っていたのかもしれません。
今ここにいる私も、もしかしたら、一時間前に作られた百個の私の一つであるのかもしれません。その事実を私は知らない、というだけのことです。
おかしな世界です。UFOに誘拐された話に似ていますね。しかし、もし遠い将来、私たちが知りようのない未知の、その時代の技術によって、本当の不老不死が実現するとすれば、それはこのように実現するでしょう。








自然科学ランキング
コメント

不老不死は可能か(7)

2018-08-18 | yy64不老不死は可能か


閑話休題、さて、人間には心というものがあり、人それぞれに人格というものがある。心と心が通じ合って、私たちは互いを認め合う、と私たちは思い込んでいます。
私が知っているように物事が動けば、それは現実だろう、と思う。ある人物のように見える物体が、私が知っているその人物のように動けば、それはその人物に間違いない、と思う。感覚でそう思うわけです。私が知っているように私の身体が動けば、それは間違いなく私の身体です。そうであるから、それが私の身体だからそう動くのではなく、むしろ、この身体がそう動くからこれは私の身体なのです。
私たちがそう思い込んでいる限り、それはそれで世の中はうまく動いていっているわけですが、そのすべての物質的基盤は、実は、人体というハードウェアではなくてむしろその構成を表現するソフトウェアなのではないでしょうか?
つまり、個々の人体の内部にあるとされる心、あるいは人格、と思われる存在は、DNAや神経ネットワークや免疫システムの上に分子的に修飾されたデジタルデータとして表現されてしまうような、いわば、人体という媒体物質の上に記録された非物質的な情報、というべきものでしょう。究極の個人情報ですね。

将来の医学として語られる未来図。人体の内部を自由に移動するナノロボットが故障した細胞を分子レベルで修復する。あるいはMRIのような人体断面図が超精細化できて分子レベルの結合図を可視化できるのか?
SFの世界ですが、そのような技術は、抽象的にいえば、まず人体を分子レベルで読み取りデータとしてそれを記録する機能を持つはずです。SFのイラストのような具体的な空想はふつう当たりませんね。たぶんまったく新しいカテゴリーの技術になるでしょう。現在はだれも知らない新しい技術概念で生物体の分子構造を読み書きするこのような技術が実現する可能性は否定できません。
人体という物質を分子レベルで読み取ってそれをデジタルデータに変換する。また逆にそのデジタルデータからもとの人体を再構成する。そのような空想が可能となるような技術が、遠い将来、時期を限定しない限り、出現することは確実と予言できます。
もしそうなれば、人体は何度でも再生できる。つまり不老不死が実現することになります。








自然科学ランキング
コメント

不老不死は可能か(6)

2018-08-11 | yy64不老不死は可能か


実際、今この世のどこかでそれが実行されていたとして、だれもそれを知ることはできない、ということかも知れません。今朝、私はふつうに目覚めましたが、今の私の身体はそのような処置で作られた物質なのかも知れない。
まあ実際は、そんなはずはないでしょう。現代科学の限界を私はよく知っているからです。たしかに近い将来の医学でも技術進歩がそこまでは行かないだろう、という推測は正しい。けれどもさらに遠い将来はどうなるか分からない、という気はします。

いつかそれが実現されたとすれば、どうなるでしょうか?
その時代になってはじめて、人々はとまどい混乱する。現実と思っている自分というものがもともとこの物質世界にはない、ということがはっきりしてしまいます。そうであるとすれば、この目の前に見えている物質世界は実はこの自分が含まれていると感じているこの現実世界とは違うものなのか?
どちらかが錯覚なのか?両方とも錯覚なのか?人類は過去数万年にわたって、巨大な錯覚の中に生きていただけなのか?
そのとき拙稿のいう人類最大の謎が大きく立ち上がり、人類社会の危機を招くことになろう、と拙稿は予言しておきます(拙稿23章「人類最大の謎」)。いつのことでしょうか?いずれにせよ、拙稿がそれまで残存している確率はゼロでしょうけれどね。








自然科学ランキング
コメント

不老不死は可能か(5)

2018-08-04 | yy64不老不死は可能か


文字が書き込まれている本は長い時間のうちには、破れたり擦り切れたり印刷が薄くなって読めなくなったりします。最後には、ぼろぼろになって紙の粉になってしまう。紙である限り、何百年何千年もたてば、どれもそうなるでしょう。しかし、最初の羊皮紙から文字が読み取られてハードディスクにデジタルデータとして保存されていた場合はどうか?
三千年前のホメーロスのユリシーズでも新品の本として蘇らせる事ができます。つまり、そのテキストは不老不死である、といえるでしょう。

デジタルデータはハードウェアの上に再生できます。人体もまたデジタルデータとして読み取れてハードディスクに保存できるようなものであったらどうでしょうか?そのような技術が遠い将来、完成しないとはいえません。
たとえば私はある一連のデジタルデータから今ここにあるような物質的身体に再置換される。

まあ、仮にですが、私が死ぬ前のある時点を復元点とするデジタルデータから私の身体が再生される、とします。そうすると、その身体は「私は一度も死んだことがない」と叫ぶ。実際、そう思い込んでいるからですね。
その復元点から後の私に会ったことがない人は「ああそうなのか、君は死んでいないんだね」と思うでしょう。しかし、その復元点の後で私の死体を見た人は「えっ、じゃあこの死体はだれなの?」と思う。
死んだ私の死体を瞬間的に消去するシステムになっていれば問題ありません。だれも私が死んだことを知らない。その場合、再生された私の身体が「私は一度も死んだことがない」と叫べば、それでもう、私は死んでいなかったことになります。何も問題はない。
生まれ変わったというほど大げさな出来事ではありません。一瞬、眠って目覚めただけ。何か変なことが起こったという自覚はまったくなし。







自然科学ランキング
コメント

不老不死は可能か(4)

2018-07-28 | yy64不老不死は可能か



まあ、そのような未来技術の時代になっても、人は不老不死を願望するのでしょうか?

その空想の未来時代には、一度死んでしまってもパソコンの復元のように、バックアップしておいたデジタルデータから死ぬ直前の記憶を持つ人体を、いつでも、何度でも、復元できる、となるかもしれません。そうなると、死という概念は意味がないことになります。死がなければ生もない。不老不死という言葉も意味がありません。
現実の私たちには、これは空想の不可思議な世界の話にすぎません。しかし、もしかしたら、この現実世界も、その空想世界と異質ではないのかもしれない、と考えることもできます。つまり、私たちが信じている生とか、死とか、自分の身体とか自分の人生とかいうもののほうがもしかしたら空想なのかもしれない、と言えなくもない(拙稿29章「生きるという生き方」)。
それを空想している今のこの私というものも、堅固な存在というほどのものではなく、単なるソフトウェアであるものをハードウェアだと勘違いしているだけなのかもしれません(拙稿30章「私を知る私」)。
現実には、マッピングしたデジタルバックアップデータから人の記憶を再生できる技術は、今は、ありません。しかし現在は技術的に不可能だとしても、いつかは実現可能となるような原理的な事実があれば、現在の現実も実は、潜在的にはそういう世界の上にできあがっている、といえるでしょう。

現在はその技術が未熟で実現できないけれども、私達人間は、結局はデジタルデータに置換されたり逆にデータから再置換されたり、あるいは改造されたりできてしまうものであるという事実は否定できないでしょう。すでに生物の根幹であるDNAはマッピングが可能な純粋なデジタルデータとして表現されています。
生物という物質現象は、その実体は、ハードウェアとしての物質そのものなのではなくて部品の組み合わせ方を書いた設計書である、つまりデジタルデータとソフトウェアである、といえます。私の身体と私が思い込んでいる物質は、実は物質が実体なのではなくて、その上に書き込まれている設計書、つまり単なる文字の羅列であるデジタルデータにすぎない。つまり、紙に印刷された一冊の本のようなものでしょう。

それと同じように脳内の記憶やそれが支える人格や自我といわれるものもまた、コピー可能なデジタルデータとして表現されてしまう可能性から将来の私たちは逃れられません。







自然科学ランキング
コメント

不老不死は可能か(3)

2018-07-21 | yy64不老不死は可能か



その老化が、仮想的に、起こらないと仮定した状態を、不老不死ということにするのでしょう。
であるから、不老不死を実現するためには、各細胞が、まず有限回の分裂しかしない、という条件を解除しなければなりません。無限に分裂するがん細胞は分裂回数を無限化する酵素(テロメラーゼ)が活性化されているので、その機構を利用すればふつうの細胞も不老不死にできます。
これをアンチエイジングに応用しようという提案もありますが、全身をがん細胞で作るようなものなので、とても危ない。やめたほうがよさそうです。

再生医療で使われる幹細胞注入による分化誘導と組織再生を生体組織の不老不死化に利用するアイデアもあります。再生細胞で傷を塞ぐ技術を組み合わせて老化組織を新生組織に置換することができそうです。血管系や神経系など多種組織の取り合いや細胞間充填構造の構成がうまくできれば、全身を徐々に置換する事もできそうに思えます。
むずかしそうなのは中枢神経系の置換でしょう。まず神経細胞間のネットワークを保存するためにはその連携図を作らなければなりませんが、現在の神経科学では脳神経系の細胞単位、シナプス結合単位のミクロな測定法がありません。生体の脳でこのネットワークのマッピングと再構成、つまり工学でいうリバースエンジニアリングができれば、生きた神経細胞の置換も見通しがついてくるかもしれません。
脳という人格のプラットフォームが永久置換できるとなれば、昔の人が考えていた不老不死という概念が実現できることになります。

パソコンの復元のようにバックアップデータから人体を復元できるという概念です。バックアップデータは情報としてハードディスクあるいはクラウドサーバーなどに保蔵しておけばよろしい。パスワードをしっかり管理しておかないと盗まれて、だれかがいつの間にか、あなたをいくつも作って悪用するという危険があります。
あなたが子供の頃のコピーが作られてしまう可能性もあります。SFで書かれていそうです。コピーしたあなたを人質にして犯人が身代金を要求してきたら、払いますか?







自然科学ランキング
コメント

文献