哲学の科学

science of philosophy

逃げない人々(5)

2014-08-30 | xxxx逃げない人々

このようにその時その場ですぐ行動を起こさなくてはならない事態に追い込まれた場合、周りの仲間の行動、言動、助言、勧告、命令といった働きかけによって、人の行動は大きく影響されます。「逃げろ」という命令、「逃げたほうがいいよ」という勧告、「逃げたらどうですか」という助言、「私は逃げる」という個人判断の提示、あるいは黙って逃げる姿勢を見せる人の姿などは、人に逃げる行動を起こさせる決定的なきっかけとなることが多いでしょう。逆に、その場面ですぐ動こうとせずグズグズしている人たちを見た場合、逃げようとする気持ちがなくなってしまうかもしれません。

今回の大津波の場合、家族やいつもの仲間に「逃げよう」と言われた人のうちで逃げなかった人の割合にくらべて、周りに人が居ずにテレビや防災無線あるいは広報スピーカーからの放送で避難勧告を聞いただけの人のうちで逃げなかった人の割合は、はるかに大きかったはずです。しかしこれも死んだ人の体験を聞くことはできないので、推測でしかありません。

周りが、逃げようという雰囲気に満ちていた場合、ふつう人は逃げる。そうでない場合、逃げない、と思われます。

大津波から逃げようとする場面で、若い人が集まっている場で判断が行われたのか、老人だけ、あるいは老人一人だけの場で、逃げるか逃げないかの判断が行われたのか、そこで運命が別れたということも言えそうです。男ばかりだったか、女ばかりだったか、男女ともにいたか、という状況の違いも大きく関係したかもしれないと推測できます。

いずれにしろ、人は一人の判断で動くというよりも周りの人と共に動く。突然の災害のような場合は特にそうなるでしょう。

興味深いことですが、ソクラテスの場合、周りに影響されたかどうかという点で、極端な逆の例のような逸話になっています。周りの人々が皆、逃げてくださいと懇願しているのに、それを頑固に拒否している意固地な老人のようです。歴史に残る天邪鬼とも言えます。たしかに、些細なことで意固地になる老人は多々いるようですが、死ぬかもしれない危険を前に天邪鬼に徹する人はあまりいないでしょう。

ソクラテスはだれが何と言っても逃げる気はなかったように見えます。牢獄に入れられる前から決心していたのでしょう。いつから彼はそう思ったのか?

アテネの裁判でソクラテスは、死刑になることをまったく避けようとしていない態度をとっています(紀元前339年 プラトン「ソクラテスの弁明 」)。検察に告訴された時点でもう覚悟していたように読めます。最初から逃げない人だったということでしょう。では、告訴される前はどうだったのでしょうか?

当時のアテネの政権が、政府の管理下に入らずに青年を堕落させるような間違った思想を流布する教育者を排除する姿勢をとっていたことはよく知られていました。つまりソクラテスは、沈黙するか、政府の方針に従うか、早々とアテネから逃げ出すか、いずれかを選ぶ必要があった。本人がその状況を一番よく知っていた、といえます。アテネから逃げれば簡単に逃げられた。それなのに逃げませんでした。

アテネへの愛国心があった、良心に忠実だった、あるいは教育者としてのプライドがあった、などといった精神的なものを大事にする人ではあったようです。しかし、それだけに殉じたとは読めません。処刑直前にぐっすり朝寝をしていた。当時七十歳で年をとりすぎているという自覚を持っていた、ということですから、まったく逃げる気がないという態度は見せかけではないでしょう。

ソクラテスは、伝聞によれば、さすがに哲学的あるいは思想的にいろいろむずかしい理論を述べていますが、それとは別に、面倒だから逃げるまでもない、という単純な気持ちが根底にあったのではないでしょうか?

国の支配権力に真っ向から逆らう言論を展開したところで成功するはずがない。死んでから顕彰されるのが良いところでしょう。洋の東西を問わず知識人の立場というものは、いつの時代でもそうです。西洋哲学の創始者である賢人が社会のそういう現実を知らないはずはありません。

ソクラテスも自分の言論が政府を覆すなどと夢想してはいなかったでしょう。そうであれば、いつかは死刑になるかもしれないという覚悟を持って持論を語っていた。実際、そうなりましたが、それは想定済みです。逃げる気ははじめからなかった。その哲学の内容とは別に、彼は逃げる気がなかった、といえます。

逃げない人々について、あえて大津波の被害者と古代ギリシアの哲学者という極端に背景が違う例を比較してみましたが、他にいくらでも例を挙げることができるでしょう。たとえば襲い来る敵から逃げなかった勇者など。しかし話をまとめるためには、これ以上あちこちに飛ばずにここで抽象的な一般論に入ることにします。

さて、なるべく簡単に結論をまとめられるように、拙稿本章としては、逃げない人々を次のように限定させていただきます。

ある人々は、今の状況ではだれもがふつうは逃げていくということが想定できるにもかかわらず、自分としては動きたくない、動こうという気がしない、と感じる。

その理由が分かっている場合もあればそうでない場合もあります。理由が分かっている場合、その理由は人によって違い、場面によって違い、千差万別です。身体に力が入らないから動こうとしても無駄だ、とか、人を煩わせたくないから頼みごとをしない、であるとか、何も考える気がしないからしない、とか、いろいろあるでしょう。

Banner_01

コメント

逃げない人々(4)

2014-08-16 | xxxx逃げない人々

ソクラテスの場合はどうか? この哲学者は、ただ生きるということよりもよく生きるということが大事だ、と語った。自分でもそう思っていたでしょう。そうであれば、脱獄はありえなかった。七十歳までよく生きてきていまさら、よく生きるのをやめる気はなかったのでしょう。今までよく生きてきたのに、ここで節を曲げ逃げのびて生き続けても、さらによく生きるチャンスはないでしょう。

今までの生き方を急にやめる必要はありません。したがって今は動く必要がありません。ただ動かなければよい。逃げる必要は、ソクラテスにとって故に、まったくない。迷うことは何もない。

はじめからそう思っていたから朝はぐっすり眠れた。友人のクリトンがうるさく脱獄を勧めに来たから理論的な対話がはじまってしまったけれども、ソクラテスにとって、結論は考えるまでもなく決まっていました。

はじめから逃げる気は全然なかった、ということです。

どちらのケースも、現役を退いた老人、という状況がある。社会からも老人と思われているし、組織を率いている立場でもなく家族を支える役目も終えている。なによりも本人がそうだと思っています。こういう場合、自分がいないと若い次世代が破滅する、というような危機感はない。そういう認識であれば、何がなんでも逃げるという気にはならないでしょう。

逆に若い人たちは、逃げる理由がたくさんある。というよりも逃げるように身体ができています。家族や仲間を守る必要があるとか、さらになによりも、全力で走り続ける状態に身体がなっている。逃げないと危ないとなれば、全力で逃げるような身体になっています。

自分がその現場にいない人は、「命を粗末にするな」とか、「命あっての物種」とかいいますが、緊急の事態が起きて進むか退くか一つしかない現場では命などいう抽象的なものの価値について考える余裕はないでしょう。不確実で困難な前進を実行したとしてそのさきどうなるのか、直感で判断すると思われます。

瞬時に判断しなければならない場合、不確実であろうと困難であろうと、とにかく少しでも良い場所へ全力で進むしかない、という直感を持つ人は多い。一方、進むのはたいへんそうだから動かなくていいや、という判断をする人たちもいるでしょう。いずれにしろ、命は価値が高いからそれを失わないように努力する、という理論に従ってそれらの結論を出すのではなく、ただその時その場の直感で行動が決まっています。

Banner_01

コメント

逃げない人々(3)

2014-08-09 | xxxx逃げない人々

腰の重さというか、身軽さ、というようなことは年齢と関係があると思われています。若い人は身が軽く、はやばやと移動する。老人は腰が重く、なかなか動かない。老人は身体に故障をかかえていたり筋力や関節が衰えていたりするから移動が好きではないのか?頭の回転が鈍ってくるから動作が遅いのか?あるいは気力の衰えか?諸説ありそうです。

しかし大津波の場合、マスコミなどでされている一般的な解説は、逃げなかった人たちは危険を過小評価していたからだ、というものです。津波がこの高さまで来るとは思わなかった、という言葉は、生き残った人たちによっても語られています。老人たちが多く死んだということは、老人たちは危険を過小評価する傾向があるということでしょうか?

老人たちは経験が豊かで若い人たちよりも自分の経験に自信を持っています。老人たちの長い人生において、津波がこの高さまで来ることはなかった。津波は何度も来たし、最大の津波だといわれた津波も知っています。たとえば一九三三年の昭和三陸地震

では場所によっては二八メートルの大津波があった。それらもこの土地ではこの高さまでこなかった。だから津波が来ても動かない方がかえって安全。あわてて騒ぐとかえって危ない。と、死んだ老人たちが思っていた可能性はあります。

また、危険を過小評価するということは、危険を避けるための労力を厭うところからも来るでしょう。津波の場合、その危険を避ける労力というのは高いところに移動することです。もともと腰の重い老人にとっては体重を持ち上げるという仕事はきつい。めんどうです。めんどうだから、危険を過小評価してしまえばその仕事はしなくて済む。そういう場合、だれでも危険を過小評価するものです。そういうことにしてしまえば動く必要はない。逃げる必要はありません。

今回の災害に関して実際にこのような気持ちになっていた老人がいたかどうかは定かではありませんが、想定される危険の過小評価は一般にその回避コストが大きいほどなされやすいという傾向はだれもが陥りやすい安全対策の過誤といわれています。たとえば成人病対策、交通事故対策、原子炉事故対策、など対策のコストが高いと危険は過小評価されがちといえるでしょう。

津波に関して極端な安全対策は、海岸から離れた高地に住居と職場、学校、病院などすべての生活空間を移転することですが、その土地で生計を立てコミュニティを維持している人々にとってその対策は失うものが大きすぎてまったく不可能でしょう。それをしないから危険を過小評価しているという論法は無意味な極論です。

では津波警報によってすみやかに退避行動をとれば十分であるのか?実はそれを実行することも、多くの老人にとっては住居移転と同じくらいコストが高いものであったのかもしれません。

まず一人では迅速に動けない。だれかの補助がいるとなれば、補助者に常時待機していてもらわなければなりません。家族にその役を担ってもらうとなると、その家族は自由に仕事ができません。そのコストは住居移転よりも大きいかもしれません。

そういう事情から危険は過小評価するしかない。本人もちょっと危ないかな、と思っている。しかし老人はそれを黙っているでしょう。そうなったときはたぶん逃げられないがそれはしかたない、とひそかに思うだけです。

Banner_01

コメント

逃げない人々(2)

2014-08-02 | xxxx逃げない人々

死ぬかもしれないのに逃げない老人という形だけを見れば、大津波で死んだ老人たちとソクラテスは似ている。それ以外の面では大違いでしょう。なぜ逃げなかったのか、という理由も大いに違っているように見えます。どの程度の確率で自分が死ぬことになるのか、という予想も大いに違っていたでしょう。特に、周りから逃げるようにと勧告されたにもかかわらず自分の意志ではっきりと退避を断ったかどうか、に関しては正反対かもしれない。しかし、拙稿の見解では、逃げないという形だけではなく、もっと大事な点で両者は非常に似ているところがあるのではないか、と思われます。

それはどちらのケースでも、逃げなかった人は老人であったこと、そして老人たちは自らの意志で自分が助かるための行動を熱心にしたようには見えない、ということです。

大津波のとき助かった老人たちは、たいていだれかに助けられています。「おばあちゃん、すぐ逃げなきゃダメだよ」とか言われて、手を引かれたり、持ち上げられたり、車に乗せられたりして高い場所へ移動させられた結果、生き残ったと言われています。自分から助かろうとしてひとりで死に物狂いの努力をした老人の話は少ないようです。老人に関しては、自力というよりも他力によって、生死が決まっているように見えます。

ソクラテスの場合も、弟子たちが彼の言葉を無視して縛り上げ担いで隠れ家に移動させ、監禁しておけば死ぬことはなかったでしょう。つまり本人が助かろうとして努力したかどうかということではなく、家族や仲間など他の人々の行為によって助かるかどうかが決まってくる。

そうであるとすれば、大津波の場合もソクラテスの場合も、周りの人たちが強引に逃がそうとしなければ、「彼らは逃げない人々だった」という結果になる、といえます。つまりこれらの老人たちは、身の安全のためには身体を移動させなければならない状況であることを知っていても、いまいるところから移動しようとしなかった、ということになります。

Banner_01

コメント

文献