残念、蕾は固し・準備万端、夜間照明、トイレ設置、ゴミ箱設置
四ッ谷駅集合~ソフィア通り⇒紀尾井坂⇒弁慶橋⇒永田町駅⇒三宅坂⇒最高裁判所前⇒国立劇場前
半蔵門⇒千鳥が淵公園⇒千鳥が淵戦没者墓苑⇒田安門⇒北の丸公園(昼食) ⇒東京駅解散
残念ながら、蕾はまだ固く葛ハイの皆に微笑んで呉れませんでした。
JR総武線四ッ谷駅に集合10時、たくさんの方が集まりました。
山よし、街歩きよし、お花見よし。
カトリック修道会イエズス会が開設し、
現在は学校法人上智学院が経営する大学である。
語学教育を重視する。
外堀土手を行く。サクラの蕾は固し。
左側に上智大学、右下は運動場、
子供たちの運動にひた走る黄色い声が吹き上がる。
ホテル大谷、清水谷公園を経由し弁慶橋を通過する。
大工の棟梁であった弁慶小左衛門が作った橋であることから、
弁慶橋と名付けられたといわれています
]
旧陸軍参謀本部跡、三宅坂
現在は、大きな石で覆いかぶさるように”最高裁判所の”の建物の偉容
皇居のお堀を眺めるならここから眺めなさい・・・と、教えられた。
三宅坂から桜田門の途中に、桜田堀端(井伊家邸下)には
柳の井が石を組んだ昔ながらの姿で残されている。
また右上道路を挟んだ公園には、測量基準点の石標がある。
半蔵門の遠景。
象が半分にかがんで入らなければ皇居に入ることが出来なかったことから?
半蔵門と名図けられた。
またこの地下には、玉川上水が四谷から木管が通水して
皇居の庭園を潅水していたとのことです。
サクラを見ることが出来ました。カンザクラ
千鳥が淵戦没者園については、次回に触れるので省きます。
千鳥が淵桜並木。
都内サクラではビックワンでしょう。水、石垣が情緒を添える。
田安門の白壁
田安門の桜並木
東京に来たとき最初に潜った田安門、桜並木もこんなにも太く大きくなりました。
アレから50年。