集合写真のみんな笑顔 3月11日
山は人をつくり
山はコミニケイションを活発にし
山は人を健康にし、微笑を返してくれる。
私の前行く、お二人の会話に、
「風邪を引いたが山に来て、次ぎの日はシャとして会社に行けたの・・・よ」
「山歩きは素晴らしい・・・」
こんな話が風に乗ってきた。
まだ続いた。
「私、この歳で勤めさせてもらっていますら、
山行きのときは上司に申し出て、休ませてもらっています」
山行きの効用&コミニケイションの豊かさを知らされた。
経塚山にて(山頂)集合写真。ごめんね!!葛ハイの皆さんをネットに乗せました。
花嫁、花婿募集中の方は手を挙げてください。縄文人は後列に居ます。
皆さんの笑顔が嬉しい・・・・ね!!
☆ 葛ハイの 仲間の笑顔 みな元気
以下は経塚山に登るまでの道程です。
↓
房州は急峻でないから、なだらかな山並が続きます
そんなことで、”棚田”が多いです。葛ハイで”大山千枚田”に行きました。
今年は梅の咲き方が遅いようです、7分咲き。
ウグイスが鳴き、梅下にはフキの頭が土手に一面でした。
☆ ホウホケキョ 鳴いて喜ぶ おらが春
春爛漫です。
水仙の花がこぼれんばかり咲き誇っています
☆ 遅い梅 ごめんなさいねと 水仙花
今日のハイキングは天気晴朗バッチリです。青空が出てきました。
☆ハイキング 今日の日和は 願いよし
田舎風景は過ぎて、これより山中に入ります。
☆ 入り口は 獣道かと ツブヤキて
蛙岩の前でポーズをとるHU・・ku DA さん。葛ハイでも最古参。
☆ これからだ まだ引退は 勇み足
なにやら山の向こうに太平洋が・・・・・・・・・・・。
☆ 地の動き 洋の向こうは 穏やかか
ふと思った。
今日は「東北大震災あれから1年」 14,46分
忘れずに黙祷しようと誓った。
・・・・バスの中でした。
山に入っての感想
普通の生活が出来る。山を満喫する。
滑るね!転んだね!お花見弁当美味しかったね。
外に出られる開放感。
くしくも、3・11東北大震災あれから1年
仮設住宅に居る人たちが外に出なくなった・・・・・と言う。
心の病、日一日と気持ちが沈んでいくという新聞記事。
希望が見えない、仕事が無い、いつまで続くこのような生活・・・・・・・・・
普段の生活、ハイキングできる幸せ!!
支えあう心
まだまだ続く、頑張れ日本・東北
応援しましょう。