散歩で立ち寄ったが、早かった
まだ、咲いていないので、花に尋ねた・・・。
昨年は、9月14日前後は、奥戸の宝蔵院で、彼岸花が見頃でした。
今年は、どんな具合かと・・・訪れた。
同院によると、毎年彼岸の少し前に見頃を迎えますが、
今年は、暑い日が続いて、連日夏日猛暑でしたから、
茎の成長が遅かったのでしょう。
ここに来て、やっと凌ぎやすい陽気になった。季節を感じて咲いてくれるでしょう。
御寺さんの説明で≪気温が左右する≫との事を理解した。
立派な鐘楼です。
灯篭にツワブキの葉。
ザクロがすまなそうに実を付けていた。
灯篭と彼岸花
本殿とサルスベリ
今年の彼岸花は猛暑で、
咲く時期を間違えたなのだろか?疎らな咲き方です。
また日を改めて来よう!!
下の2枚が昨年の今頃の彼岸花です。
↓
彼岸花の開花条件は、何なのでしょうか?
それは気温です。
最低気温が20度前後まで下がってくると、
地中の球根から花茎が30cm~50cmまで一気に伸び花を咲かせます。
暑い夏日の連続では、花茎が伸び暇などなかったことでしょう。
だから茎が伸びない。
理解、納得、了解です。