3月・かめの会
◎日時 3月18日(土)13時~16、30分
◎会場 亀有地区センタ第2会議室
◎兼題 「山葵」ほか雑詠4句
三月の兼題「山葵(わさび)」晩春
アブラナ科の多年草。山間の渓流に自生もするが、多くは清冽な水の流れの出る
ところを利用して栽培される。
葉はハート形で、鮮やかな緑色を成し長い葉柄を持つ。
晩春から初夏の頃、30cmのくらいの葉柄を出し、十字上の白い花を付ける。
地下の根茎は細長く節状で、葉柄の脱落した跡があり、独特の辛みと香気がある。
伊豆、信州(安曇野)が特産地である。
山葵の根茎
3月かめの会の例会風景。
作品の一部 (12名参加、48句)
頭の数字は得点数です。
今月の最高得点句
8点句 水底の石の透け見ゆ山葵沢 (m/n)
(評)
山葵沢の特性をよく見て詠んでいます。
この句から様々な発見が有ります。山葵産地のあるべき姿、
清らかな水の流れ、水底の石が透けてみえる率直な句です。
一見何の変哲もないようですが、深みのある作品です。
コメント欄はOPENです。
冷たくて綺麗な水でしか育たないのですよね。畑ワサビを戴いて生きています。大昔から何度も何株も買いましたが、今は貰った株だけです。
山葵沢・・・あの信州で見たのを思い出します
お水も綺麗で冷たかったです
「水底の石が透けてみえる率直な句」
評の文言も素晴らしい。作者もこんな評価を頂くと
一層励みが出てくることでしょう。
教えていただきたく存じます。
山葵はからさがまろやかで美味しいですね。
その昔「千葉村」なるものが信州にあり、子どもが小さい時に学校で、グループで、家族でと
旅路の折に美しい山葵田に魅入りましたことが思い出されます。
山葵です、ヒリヒリ辛いね!❣
山峡の冷たい綺麗な場所で・・・・山葵だに行きますとひんやりしますね。
◎ 伊豆の旅 「ホラあれが山葵田」バスの旅 (縄)
伊豆の旅に行きますと、旅の宿では山葵が添えられますね!!
ひりひり辛いね!
◎ 旅の宿 わさびを摘み 酒を汲む (縄)
わさびは小さい樽に入ったのが定番で、よくお土産に旅館の売店で売っていますね。
ひりひり・・・辛いです。
◎ ワサビ漬けご飯一膳余分盛る (縄)
okoさんも素晴らしい短歌を御詠になります、
なかなかこれはという俳句は読めません。
ボケ防止に皆さんとワイワイガヤガヤ句会に参加しています。
◎ 晩餐に山葵を添えし旅の宿 (縄)
あのワサビ独特の香りと辛味に親しむのは日本だけのものではないかと思っていますが、如何でしょうか?
それを題材にして俳句を創るのも素敵なことですね。
ところで、塩尻あたりで聞いたことなんですが、ワサビの花の茎を食する習慣もまた日本人ならではと思いました。
庭のタラの芽で天ぷらを作りました。
この時期になると、県北では葉ワサビがもう出ているだろうか?と気になります。
葉ワサビの醤油漬けが大好き!
4月になったら県北へ🚙💨・・・道の駅で葉ワサビを買って帰って醤油漬けを作るのが楽しみです(^_-)-☆
物や景色に心を動かされた時、一句つくれると良いのですが・・・
大きな机に一人占めでいつに座り、半日ああでもないこうでもないとお喋りしなあがら
議論を致します。
此の句のできた発端は、山葵についての土産話、助詞の使い方が間違いではないですか・・・・・?
議論百出~~頭の体操刺激になります。
◎ ワサビ漬け お酒の友に 箸摘み (縄)
https://oishii.iijan.or.jp/products/post-2105
≫≫庭のタラの芽で天ぷらを作りました。
いいですね!
◎ タラの芽や 産地直送 天ぷらに
夕餉の膳に こりゃ美味い
フトこのような、たら芽ニュースを聴くと、幼き少年時代を彷彿とさせます。
東京ではあれこれと話題になり、「句会」等と寝言を言いますが、そう易々と口には入りません。
◎ 田舎では そく即実行 口にする
お江戸東京 絵に描いた餅 (縄)
これが田舎と都会の大違い!!ハハハハ
https://gogen-yurai.jp/enikaitamochi/
、
安曇野や伊豆の山葵畑行ったことあります・
安曇野は水車と山葵の上に黒いシートをかけていたのが印象的でした。
俳句や写真を見ていると、ツーンとした香りが伝わってきそうです。。。(笑)
秀作ばかりですね。
少ない言葉の中で・・
信州に行ったときに みましたよ。。
今日はあさから スマホが使えず あせりました。
ドコモに行って・・・
機内モードになってます で終わりました。30秒。
山葵はやっり、伊豆地方、そして安曇野でありましょう。
綺麗な水が流れ山郷の清き所・・・・・。
山葵にて、1時間余選句しながら考える、次いで講評、此れが人様の意見を聴くと参考になります。
◎ ワサビはね ヒリヒリ辛い 食べ物ネ
ナンチャッテ、酒のつまみに美味しいですね。
清流で、砂地、小砂利の場所に良く生育するようです。