「道普請ーみちぶしん」
半世紀ぶりに聞きし、懐かしい言葉
荷車、リヤカー ➡ つのハンドルオート三輪、軽自動車(4輪駆動)
(子供心ろに見た移り変わり)
ある業界紙の新聞を見ていたらA氏の「座右の銘」に見入った。
1つが、「ステイゴールド=輝き続けよう」
2つ目は、「道普請=通さねば通す為のみちぶしん」
という言葉です。
そして「道普請」に、こう付け加えられていた。「道普請」とは道路工事のことです。人生が様々な壁に直面します。それは道路工事による通行止め、悪路を通れるように自からが道路をしっかり整理し、現在将来に向かって道を開きます。
人生の難関と「道普請」 は、相関関係があるようでならない。
私と「道普請」(子供心に見た)
私の脳裏をかすめたのは「みちぶしん」と言う懐かしい言葉でした。A氏は
「道普請」は、道路工事のことで・・・現在・将来に自分達が通るために整備するこ
とで、その道路工事は、自らを補修するようなもので私を勇気つけてくれると結
んでいた。
この「みちぶしん」という言葉が70年ぶりに業界新聞によってお目にかかり、
少年時代の田舎言葉が、思い出とともにメラメラと燃え上がり少年時代に散見し
た道普請を彷彿とさせた。
子供心に見てきた秩父地方の「みちぶしん」は、道は古くから人々の往来、生
活と暮らしを支え、地域の通行の重要な通路で有り、文化の往来の道として重要
な役割を担ってきました。
道路補修の道具を持って、集会所(神社)に集まり、年1度のみちぶしんが始まるので
した。 かつて私の住んでいた地域では、自分たちの道は、自分たちの手で守る
のが、当然のこととして、道路の清掃、草刈り、雪かき、補修などが行われた。
ぬかる道には河原から砂利を運んで敷き詰めた。地域に住む人々で「道普請」と
して年中行事としてしっかりと根付いて居た。
しかし急速な車社会の進展に伴い、いつの日からか道は車の通るものと化し、
維持、除雪、管理などは、住民から離れ行政が行うものとなっていました。 こ
のように「道普請」とは、道の補修を多くの人々の手により賄われ、守りは地域
住民の自主的ボランティア活動行事によって行われていた。
休憩中の一コマ
この道路補修工事が終わると耕地の集会所で、夜がふけるのを忘れて飲み食
いが長々と続いた。村社会においては「お日待ち」的なる行事が良く行われた
ので、そんな意味合いも込められていたのかもしれない。
此のみちぶしんお疲れさん会は、それぞれお米を集会所に持ち寄り、飯を焚い
て夕食をし、酒盛りが行われ、雑談・雑事が行われた。これら飲み食いは農村社
会の唯一の愉しみで娯楽的意味合いも含まれていたのかもしれない。そしてこの
地域社会のあらゆることが話し合われて、地域農村の会議的な場所として、世間
話に花を咲かせるひと時でもあった。住民の意見交換、集会の場所でありコミニ
テーは人同士を結び付ける大きな絆であったことは間違いない。
仕事を終え宴会
何十年ぶりかで思わぬむかし言葉にお目にかかれたことは、当時の地域社会を
振り返り、その重要性を垣間見た。此の「道普請、お日待ち」について昔を思い
めぐらし、深く観察したことが、今の現代社会に比較し如何にゆったりのどかで
あったことを見つめ直したことが、心の思い出となり意義深いものとなった。
今では、その道を漫然と通り過ぎていたことをに改めて思いを新たにした。
現在は舗装道路
画像はネットよりすべて借用しました。
*「道普請」道の補修や協働の
古い言葉のあざらけし哉(縄)
コメント欄は開いてます。
昔、田舎は隣近所の交流が綿密でしたね。
今はわかりませんが、道普請に精をだし、母親たち・おばあちゃんたちの集まりなどの娯楽も盛んでした。
「当時の地域社会を振り返り、その重要性を垣間見た。」↑ 懐かしく拝見させて頂きました。
私も懐かしくて取り上げました。
okoさんと同年代、理解していただきホッとしました。昔のことが懐かしい・・・・・人生末期高齢者に差し掛かり、今最盛期です。頑張りましょう。
≫≫≫
昔、田舎は隣近所の交流が綿密でしたね
仰る通りで、都会生活は本当に人間関係が希薄です。
隣の人であっても挨拶もしない困ったものです。
私も此の地に住み着いて40年余になりますが、昨年引っ越して来た方から文句を言われる有様、本当に都会は希薄です。
「道普請」なつかしい言葉です。
使ったことはないけれど 年寄りが使っていたのを思い出します。
いただけないのは 安普請。
「普請」と言っても、「はぁ?」と首をかしげる人も
最近はいるかも知れませんね。
「古い言葉やあざらけし哉」の下の句
「や」「哉」と切れ字が重複するので
「古い言葉のあざらけし哉」と変えたらいかがでしょうか。失礼をば顧みず・・・。
わが田舎では、この言葉をよく使っていま真脱臭戦後終戦直後の、これからの日本!!と言った時でした。
イヤハヤ、新聞を見ていたらあまりにも懐かしい言葉…ついほれ込んで色々むかしを振り返って見ました。
昭和は遠く成りにけり!!
人間様も、骨とう品に成りにけり・・・・
面白い新聞地方版が有りましたので読んでいました。
「道普請」が胸の奥深く食い込んで、
その言葉が胸から突き刺さったまま、どうしたら取り出せるかと悩んだ。
そうしたらむかしを思いつつ言葉の振り返り、当時を思い返せばよろしい・・・・と「助人神」が仰ったので、ちょいと丹念に少年時代を振り返りました。
*昔のネ言葉遊びや懐かしき(縄)
≫≫≫「や」「哉」と切れ字が重複するので
「古い言葉のあざらけし哉」と変えたらいかがでしょうか。
失礼をば顧みず・・・。
仰る通りです。
や・哉の感動詞が重なりました。
有難うございました。
「道普請」良い言葉ですね。
「城普請」は時代劇などで、良く聞く言葉ですが。
「道普請」は、道路工事にたとえて、自分達が通るために整備する事・。
道が整備されていることは、基礎や基本が出来ている事の様に思います。
残していって欲しい言葉ですね。
「古い奴だとお思いでしょうが~古い奴でゴザンス」
業界新聞を見ていましたら、アレアレ…懐かしい言葉・・・・、田舎を出て以来聞いていなかった。
そんな事とて、その時代に思いを巡らして懐かしんでいました。
その当時は田舎ですから、持ちつ持たれつ、御馳走が出来ると隣の家に持っていき
「どうぞ食べてください」そんな懐かしき良き時代でした。
都会では、「知らぬ存ぜぬ、この野郎~!!」がせいぜいです。
わたしは 童謡を憶えていますよ。
シャベルでホイ せっせとホイ? もぐらのおじさん みちぶしん~
っていう歌です。 なつかしい・・・
お日まち・・・・これも拝見しました。