日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

=878=お正月のお供え餅

2007年03月08日 | 総  日々是好日&出来事

掻き揚げ


油で揚げた

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日のメモ

物置を整理していたら
カチカチに乾燥した正月に飾った、お供えが出てきた。
もち米だから『掻き揚げ』にしたら美味しい。
そう思うと、やることは早い
早速油を火にかけて揚げてみた。

食べた。good.

とても,カリカリして最高級品に仕上がった。

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

=878=保育園児は元気

2007年03月07日 | 総  日々是好日&出来事

朝の運動
園児は音楽が鳴ると手足が動き出す


夜来の雨も上がった・・・・


パソ部屋より園庭を覗く


アンズの花?
花の後方はソメイヨシノの樹幹

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日のメモ

春の歌が聞えてくる

    ① 『春が来た・・・・』
         ♪ハルガキタ  ハルガキタ  ドコニキタ

    ② 『ウグイスの歌』
         ♪ホウホケキョ、ホウホケキョ  ハルガキタヨト ウタイマス~~

    ③ 『春の小川』
         ♪ハァルノオガワハ 、サラサラナガル

    ④ 『ゴンベさんの赤ちゃん』
         ♪ゴンベさんの赤ちゃんが風邪引いた・・・・

    ⑤ 『[手のひらに太陽』
          ♪『僕らはみんな生きている、生きているからうたうんだ~』
                    
         園児たちは、拡声器の音楽によって
                   次ぎから次へと歌い継いでいく。
                 

         (題名が全くわからない。
                正式な歌の題名がお分かりの方は、コメントください


園児らが、音楽に合わせて歌っているのを
ただ羅列しただけである。
昨日より今日、今日より明日と・・・薄着になって
身軽で駆けまわっている。

春は川から陸に

杏の花が咲くと、次は桜が咲く。
東京の桜開花は3月20日ごろ。

 

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

=877=道路拡張・新設橋梁  その3

2007年03月06日 | 技術  橋&建物、工事、工作

予断を許さない作業・風を見ながら


橋げたが80%接続された
 赤線部分は歩道部分、黄色の⇔は車道部分


この二機のクレーンから伸びる吊り上げロープ


クレーンの先端に取り付けられた風力計


大きな風はこれで見極める

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日のメモ

安全の配慮

川筋は風が強い。
ミリ単位の作業、ボルトとボルト穴を
接合するのに風が強敵。
二機のクレーンの支柱からのワイヤロープが少しずつ、微妙な動きをする。
ドッキングの瞬間だ!!

現場で指揮を執る監督。絶妙なタイミングでクレーンの
ハンドルを握る運転手。
作業員との『和が』大きな仕事を支える。

風力計の回転を見ながらの作業。

 

bloger・レギラーの皆さんへ

記録のためにUPしました。
同じような現場・橋脚工事ですのでコメントは
ご遠慮ください。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

=876=道路拡張・橋梁新設 その2

2007年03月04日 | 技術  橋&建物、工事、工作

大型機械を投入

ボルトが1本1本合致しなければ・・・の、入念な作業


赤線が橋げたの長さ
黄色部分ボルトを締めて橋げたを接続


ボルト締めの作業・橋げたを接続


釣り上げて移動してドッキング、ボルト締め


橋台部分

   
二機のクレーンで吊り上げる
赤線が橋げた


橋げたを取り付けた状況、半分は出来上がり

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日のメモ

見物人 ・ 橋の評論家

              多くの見物客が、作業を見守る。
         橋げたを二機のクレーンが吊り上げ橋脚の上に乗せ
           ボルトに〆るまでが見せ場のようである。
 ・ 杖を突きながら見守るおじいさん
  「このような作業はメッタに見られない、朝から見ているところです・・・・・・・・。」
 ・ また年老いた白髪の老人は、
 「ボルトがあんなにたくさんあって、ちゃんと締め付けられる。橋の技術もたいした
 ものです・・・」
 ・ 50歳前後の自転車を止めて見入る人
 「橋げたは、長いから深夜にトレーラーで運んできて、時間を配分しながら作業に
 取り掛かる・・・」

         現場を撮影していたら色々教えてもらった。
     見物人客に混じって眺めていると皆さんいっぱしの橋脚評論家。

     瀬戸内海に掛けた瀬戸大橋は、どのようにしたのか・・・・と、
             思うと想像もつかない。     

           日本の技術は、特級品だ・・・・・・・・。

 


 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

=875=人情こぼれ話

2007年03月03日 | 自然  葛飾貸農園、菜園・国府

木灰と小松菜

お百姓さんの善意


この界隈唯一の畑


頂いた木灰


頂いた小松菜

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日のメモ

人情コボレ話し、(木灰・小松菜)

ジャガイモの芽出しの準備は昨日に記した

木灰を何処から入手しようかと考えあぐねていた
散歩の途中、ふと目に入ったのが、畑で作業していたお百姓さん。
この界隈で唯一、生産緑地地区として広々とした畑を耕しているkさんです。

   縄   「今年は暖かいですね・・・・」。
               Kさん 「野菜の植え付け、種まきが例年になく早くなりそうです」
              縄   「ジャガイモ、そろそろ植えつけの準備ですね・・・」
            Kさん 「イヤ、もう、俺れん所は昨日植えつけました。
                           こう暖かくては霜は大丈夫でしょう・・」

こんな野菜と世間話をしているうちに、
俺ん所に余った木灰があるからもって行って使いなよ・・・・。
・・・と物置から出して来た。

     「すいまセンね。頂いてイイデスか・・・・・」
ホラ、この小松菜も今採っているところ・・・・持って行ってオヒタシにして
食べたらおいしいよ・・・・・。と一袋差し出した。
お百姓さんの善意を素直に頂いた。

木灰えと小松菜を頂いてお礼を述べて畑を後にした。

きょは桃の節句


  
♪ 明りをつけましょ ボボンのボン
   お花を上げましょ 若乃花
・・・・・・・・・・・
 

  

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

=874=ジャガイモの芽だし

2007年03月02日 | 自然  葛飾貸農園、菜園・国府

植え付けの準備

種芋を半分に切り
切り口に灰を付け暫らく放置して芽を出す。
このようにして植えつけるは、今年が初めてだ。


インカノメザメ

       
         キタアカリ             アンデスレッド 、 ホッカイコガネ


農家の人から頂いた木灰

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日のメモ

このところ暖かさが日増しに近づいている。
『三寒四温』・・の陽気なのだろう。

桜が予想外の速さで咲くという。
この冬『記録的、観測以来の暖冬!!』
と新聞は報じていた。
『暖冬うで交通事故死激増』=お年寄りが暖かさに誘われて、
外出の機会が増えたからと原因を探っていた。
クワバラクワバラ

一方、『お水取り』の名で知られる古都・奈良の春の訪れを告げる
東大寺二月堂の『五穀豊穣や天下泰平』
を祈る行事が一日始まった。

家庭菜園も始動の時期、出発進行。

昨年は男爵一本に絞ったが
今年は、多品種、バライテーに富んでいる。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

=873=道路拡張工事・橋梁新設

2007年03月01日 | 技術  橋&建物、工事、工作

後世への記録

環状7号線に通ずる
バス通りの拡張工事が急ピッチ



完成予想図

大工事のため、工事人より見物客の方が大勢だ。
橋の組み立て工事を追うことにした。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

今日のメモ

道路拡張の・・・・話が出てから30年余

この地に越してきたのは、およそ30年前。
その頃は田圃があり田植え行われ、かえるも鳴いていた。
我が家の裏の交差点では、毎晩のように大きな交通事故が発生し
魔の交差点でした。
ここも信号機が設置され安全交差点に変わった。

越してきた当時から既に道路拡張工事の話が聞かされた。、
あれから30余年長い年月を経て本格的に始まったのが2年前、いま急ピッチで進んでいる。橋梁工事も大型機械が入り見物客も多い。

変わりいく道路環境、住宅の様子、街並を
画像に収めておきたいと思い始めたが、どのように
残していったらよいのか中々難しい。 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする