日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

=879=全国で学舎から流れる卒業式の歌

2007年03月09日 | 総  日々是好日&出来事

『旅立ちの日に』の歌に寄せて


楽譜は歌と関係ありまセン


秩父盆地の母なる・武甲山

『旅立ちの日に』を時々口ずさむ
小学校を卒業する孫

あなたの学校では卒業式に何を歌いますか。
音楽之友社が、全国の音楽教諭230人に尋ねたら、意外な結果が出た。定番のはずの「蛍の光」が3位で、「仰げば尊し」は10位にも入らなかった。
 1位は「旅立ちの日に」という曲である。耳にしたことがあるだろうか。今から14年前、埼玉県秩父市にある市立中学校の音楽室で生まれた。作詞者は当時校長だった小嶋登さん(74)。一晩で書き上げ、翌朝、音楽の先生に作曲を頼んだ。
 小嶋さんを訪ねた。「3年生を送る出し物として、教師全員が壇上で歌った曲です。その年限りの歌のつもりでした。」その年の3月で小嶋さんは定年退職したが、歌は残った。翌年、卒業シーズンを前に音楽雑誌が譜面を載せる。曲は全国の小中高校で演奏され、わかりやすい歌詞が生徒たちの心をつかんだ。「懐かしい友の声/ふとよみがえる/意味もないいさかいに/泣いたあのとき」 どこか、若者の抑圧感を歌った故尾崎豊さんを思わせる。武田鉄矢さんの「贈る言葉」にも近い。でも小嶋さんは「夢や憧れを詠んだ若山牧水の世界です」と話す。
 「蛍の光」や「仰げば尊し」は明治の初めに発表された唱歌である。刻苦勉励して国に尽くせ、師恩に報いて身を立てよ。歌詞には当時の教育観が色濃くにじむ。「文語調のあの歌詞がいまの子どもたちにはどうも難解なようです」と小嶋さん。昔と違って卒業式の歌は生徒たちの好みで決まるところが多い。官製の名歌を脇に押しやって、教職40年の思いを込めた歌が今月、列島の各地に響きわたる。
 
            (平成17年3月6日 朝日新聞「天声人語」より)

ラジオ聴きかじり

3月の卒業シーズンになると『旅立ちの日に』を思い出す。
今朝もラジオから、歌にまつわるエピソードが語られていた。
秩父から生まれた歌だという。

卒業期、昨日も、今日も、明日もこの歌が
あちこちの学舎で歌われて学校一杯に響き渡るといると思うと、
急にblogに書いてみたくなった。
 同じ市内、距離にしてもほんのわずか、武甲山を仰ぎ見て
清流荒川の源流で育んだものとして感慨深い。

古い歌しか知らない縄文人。

秩父同郷・影森中学校から生まれた
旅立ちの日に(←クイックすると曲が流れます)
メロデーを聴きながら歌詞を読み返していると
ふるさと秩父盆地が甦る。

 

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする