青森・五所川原立佞武多祭り
五所川原立佞武多(ごしょがわらたちねぷた)祭りとは、
青森県五所川原市で8月4日から8月8日に開催される祭りです。
「青森のねぶた」と「弘前ねぷた」と並ぶ青森三大佞武多の一つで、高さが最大で20mを超える山車の壮大な運行が魅力です。
東京ドーム、22番ゲイトを入ると仮面がお出迎え
五所川原立佞武多祭りの山車が、中央へ引き出されて最高潮でした
祭りに見入る観客
DB・五所川原立佞武多祭り
コメント欄は閉めています。
青森・五所川原立佞武多祭り
五所川原立佞武多(ごしょがわらたちねぷた)祭りとは、
青森県五所川原市で8月4日から8月8日に開催される祭りです。
「青森のねぶた」と「弘前ねぷた」と並ぶ青森三大佞武多の一つで、高さが最大で20mを超える山車の壮大な運行が魅力です。
東京ドーム、22番ゲイトを入ると仮面がお出迎え
五所川原立佞武多祭りの山車が、中央へ引き出されて最高潮でした
祭りに見入る観客
DB・五所川原立佞武多祭り
コメント欄は閉めています。
キジが鳴き始める頃。
雄が雌への求愛のしるしとして「ケーン、ケーン」と甲高い声で鳴きます。
足の裏で震動を敏感に察知することができ、
数秒早く地震を知らせることができます。
エエ・・、ほんとかしら。
どなたかキジさんとお話しできる方がおりましたら一報ください。
地震予知に役立たせます。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
突然ですが、日本の国鳥はキジです。
「えっ!ツルじゃないの?」「トキだとばかり」と思った方も・・・。
キジが盛んに鳴く季節がやってきます。
小高い土の上にあがり「ケーンッ!ケーンッ!」と大声で叫んだり
「ドドドド」とドラムロールみたいに激しく羽ばたいたりするため、
すぐ人にみつかって撃たれてしまうことでも有名です。
(何故キジが国鳥!? ↓ で、読んで下さい)
山梨県・御坂峠、天下茶屋、2005,12山登りで立ち寄る
剥製の雉、蔵出し画像・天下茶屋内にて
桃太郎の地(岡山県)から、2題が届きました。
1・≪キジの母衣打≫
2・≪キジの母衣打≫
キジの素晴らしい画像が直送便です。
是非ご覧ください。
提供者・↓ コメ欄・トンちゃんさんです。
キジが国鳥である理由とは。
チョイと、長いですが、
キジ(記事)に逃げられないようにお読みください。
日本の祭り・ふるさとの味
朝一に出かけましたが、入り口はご覧の混雑でした。
入場券
東京ドーム22番入口
ご覧の入り口の様子、開場10分前
・五所川原立倭多の山車(左) ふるさと物産展会場
物産展ブース
五所川原立倭多の山車を見ながら広場に下る
♪、故郷を何で忘れてなるものか!!
なる、歌がありますが、東京の人のほとんどが、
地方を故郷に持つ人が多い。ご当地名物を皆さん美味しそうに食べていた。
≪秩父草鞋どんぶり≫を土産に買い求めた。
ふるさとは遠きにありて思ふもの
そして悲しくうたふもの
よしや
うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや
コメント欄は閉めています。
野菜高騰、家計にお寒い冬
今年は野菜がことのほか高い。何故!?
大根は二叉が多く、ネギは太くならず枯葉が多く根腐れ。
隣り合わせ(畑)の農家の人に尋ねた。
今年は夏場、台風やら、その後の長雨で気温低下産地の
生育作柄を悪化させたのでしょう!と言っていた。
その上、ここに来て、この寒さの連続、
伸びようとしても、とてもとても伸びられない(野菜の嘆き)とテレパシィが
伝わってきました。
芸術的な大根、もう1本右に在りましたが
掘るとき折れてしまった。
* 大根に
芸術求め
おらが春 (縄)
コメ欄は閉めています。
日の出前
ラジオ体操に、玄関を出る→6,20分。
薄暗い。寒い、おお寒い!
清らに咲いた野辺の花、路傍の草木、真白な霜に打ちひしがれて。
そんな草花を横目で見ながら、公園の広場へと急ぐ。
oneアクション、ラジオ体操。
公園でラジオ体操
* 霜の朝皆の笑顔に元気出し
ラジオ体操さぁ始まりだ
寒 桜・(花言葉=気まぐれ)
(目的は、フキノトウ探しでした)
花が4月上旬頃と10月頃の年2回開花する。
花は十数枚で、花弁の縁が薄く紅色になる。
紅色でひっそな花をつける。
日が西に傾いていた。
先着に、一心にさくらを観察する人あり
10代の若者でした、
尋ねながら来てやっとたどり着きました、
感激です・・と言っていた。自然を求める人に幸あれ!!
帰りに見かけた東京スカイツリー
* 陽は西に
十月桜や
フキノトウ (縄)
あこちにフキノトウを発見、感激する。
蕗の薹が自生する雑木林の横通路に、さくらを発見した。
コメント欄はお休みです。
都内で一番広い公園
水元公園は、小合溜めに沿って作られた、都内唯一の水郷公園です。
円内を大小の水路が走り、ポプラ並木、メタセコイヤの森、ハンノキなどの
水に強い植物が水郷景観を作っています。
午後の中央広場芝生
水辺の鳥たち ↓
ダイサギ?
ダイサギ?
アオサギ?
水鳥の小休止
バードサンクチュリーの鳥見本帳、下は覗き穴
ハシヒロカモ?がエサを探す群れ
親子の散歩、奥の白の横線は外観高速道路
水元小合溜の様子 ↓
対岸は三郷市で、子供らが凧あげをしていた。
池の上空を、ゆりかもめと同じように天を舞うものがありました。
鳥にしては!?しばらくして目を地上に向けた。親子で凧あげをしている数組を見かけた。
雪吊りの松
思い出した、仕事卒業旅行の金沢は、
金沢兼六園の雪吊りの松。
コメ欄は閉めています
湧水の温かさ (オープン)
1月10日~1月15日
水泉(しみず)あたたかを含(ふく)む
水泉動は、それ自体としては「地中で凍った泉が動き始める」
などといった意味。
寒に入り寒いのですが、少し慣れてきたのかも知れません。
「水泉温かを含む(しみずあたたかをふくむ)」というのが、
今日あたりの季節だそうです。
土の中で凍ってた水分が、少しづつ緩む季節ということです、
凍てついた道路を見る限り、まだまだのようですね。
春が待ち遠しい、そんな朝夕です。
≪清水温かを含む≫は、土中の温度は一定で、
外気が冷え込むが厳しく、水が温(ぬるむ)を感じるのではないか。
厳寒の朝、水道水に手を入れると温さを感じる。・・・・私の見解。
ちなみに大寒は、1/20です。
里見公園、羅漢の井戸 (蔵出し画像)
菜園に行く途中に、手を差し伸べた。
土の中の通り抜ける水は、四季の温もりを感じるのだろうか。
そんな思いを心に秘めて、
手を差し伸べたが、まだまだ水は冷たかった。
紅一点(カンツバキ)
・開花時期は、11/25 ~ 翌 2/10頃。
・濃い紅色が鮮やか。八重咲き。
・花びらは1枚ずつ散る。
近くの野草園の垣根にて
おことわり
≪NHKラジオ深夜便≫を毎月購読中です。
中表紙に「その日(誕生日)の花ことば 花ことば図鑑」が掲載されています。
これにもとづいて、季節の花としてUP致します。
コメ欄は閉じてます。
柴又帝釈天に納めました
松が取れました(7日夕)。
その足で、帝釈様に納めてきました。
今日〈8日〉は、成人式で雨か雪との予報。大したことはなかった。
新成人の皆さんに、お祝い申し上げます。
参道はことのほか込み合っていた。
参拝する人が山門まで長蛇の列でした。
境内の風景。
此処に納めました。
コメント欄は閉めています。