私の映画玉手箱(番外編)なんということは無い日常日記

なんということは無い日常の備忘録とあわせ、好きな映画、韓国ドラマ、そして
ソン・スンホンの事等を暢気に書いていく予定。

峠の釜めしと碓氷峠

2021-07-13 20:43:20 | なんということはない日常

今朝、駅前のコンビニ前に
「予告!!おぎのや 峠の釜めし 数量限定 7月16日(金)11:00~無くなり次第終了」
というポスターが貼ってあるのに気づく。

今週の金曜日のお昼は峠の釜めしで決まりだ・・・

****

黄色い帽子を被り幼稚園に通っていた頃、赤いランドセルを背負って学校に集団登校していた小学生の頃、夏休みは、父の運転する車で父の実家に帰るのが恒例行事だった。

長野にある祖父の住む家に行くには、碓氷峠を越える必要があった。
当時既に碓氷バイパスも通っていたのだが、父は「バイパスは大きなトラックが飛ばして走っているからこちらの方がいい」と言い、くねくねとした細い道が続く旧道を行く事を選択していた。
ただ、それはバイパスの通行料金を支払いたくない父流の言い訳でもあったらしく、旧道も父と同じように通行料金を節約したい大きなトラックがビュンビュンと走っており、何度もアクセルを踏み込みギアチェンジし坂をやっと上る父の運転する旧式のバブリカが、やや場違いだった事は子ども心にも良く分かった。

今だったら「こんなにクネクネしていたら酔っちゃうよ」などと泣き言の一つも言って、バイパスを通ろうと画策したと思うのだが、車酔いをしない私はそんな芝居も出来なかった。後部座席に座って寝てしまうのが常だった母を無視し、助手席に座り、退屈な道中、うろ覚えの歌謡曲を壊れたレコードのように何度も繰り返し歌いながらやり過ごしていた。

そんな峠越え前の楽しみが「おぎのや」のドライブインに入り、釜めしを食べる事だった。
「峠の釜めし」というと、車窓からお弁当を購入するという思い出を持っている人が多いと思うが、私にはクネクネする碓氷峠を越える前の唯一の楽しみとして記憶に残っている。
お子様ランチでなく、大人と同じ器で同じものを食べるのも楽しかった。

家には夏の思い出とともに、いくつもの釜めしの器が残っていた。
自家製の梅干し入れになったり、ちょっとした器として使ったりしていたが、峠を越える度に増える器は段々有り難味が無くなり、最後は私が庭で泥饅頭を作る際の器になったりしていたと思う。

*****

この幼い頃の思い出があっているのかどうか両親に確認したいのだが、それが出来ないのが少し寂しい。今日13日は盆の入りだ。


Leon黎明Talk & Sing 2021紅館演唱會

2021-07-12 21:02:31 | 香港(香港映画&中華明星)

レオン・ライ(黎明)は私の敬愛する歌手だ。

コンサートを見に香港まで行ったのに、会場の設営トラブルでコンサートを見ずに帰って来たのが2016年4月。

その次のコンサートこそと思っていたのに、デモの関係でコンサートそのものが中止になってしまったのが2019年の暮れ。

(この時は、軒並みすべてのコンサートがキャンセルされていた・・・)

そして今年の7月にコンサートを行うというのを知ったのは、ゴールデンウイーク中だった。

今回も直接見ることは叶わないけれど、今は色々便利なものがある。

Talk & Sing 2021というサブタイトルらしく、トークたっぷりの映像がアップされている。

今回のコンサートは7/10から7/12の前半3回。休みをはさんで後半は7/16から7/18までの3回が予定されているとの事。

 

黎明 Leon Lai|Leon黎明Talk & Sing 2021紅館演唱會|Channel新聞

 

10年前のコンサート映像を見て今年のコンサートを想像してみたりする。

《黎明 Leon Lai》LEON X U 紅館演唱會 2011

 


ボイス4 第8話

2021-07-12 20:33:16 | ボイス4(韓国ドラマ)

多重人格であるサーカスマンに拉致されたスジ。

サーカスマンである彼(便宜上彼で統一しよう・・・)のキャラクターは非常に激しく入れ替わる。見ているだけで混乱し不安定な状況が見て取れる。

そして彼は自分の声を聞いたスジに怒りを向けているようだが、彼はどうやらビモドにコミュニティーを作った男の孫。島内では別の顔を持っているのだ。

彼の祖父がリーダーのその村は、幸せを求め、幸せの先に奇跡を求めて厳しいルールと戒律を作って集団生活を行っているらしい。

見るからに怪しいのだが、中にいる人にとっては、奇跡を求める方が何倍も大事という洗脳集団のようだ。28年前にデレクの母の事件にかかわったあの課長の娘も、歩けない自分の娘に奇跡が起こるのを待って、その集団の一員になっているのだ。父である課長の言葉を信じる余裕などない彼女。娘と孫娘を心配する彼は、その村の中であの手首の入れ墨と同じ模様を村の中で偶然見つけてしまうのだ・・・刑事でありながら動揺を隠しきれない様子が気になるが、村が非常に怪しいという証拠を見つけたのだから仕方ないのか・・・・

******

サイバーチームは、サーカスマンのIDの追跡に成功するのだが、そのIDを使っていたのは女子高生。何も知らないらしいその女子高生は、両親に連絡を取られる事を非常に嫌がる。単純な反抗期とは思えないその拒否の様子は次の事件に繋がっていくのだ。

「両親に虐待されている生徒がいる」との高校教師が通報してきたその生徒が、サーカスマンのIDを使っていた女子生徒だったのだ。しかし、両親の虐待を指摘する教師と違って、両親はその教師の行動こそ怪しいと指摘。全く真逆の訴えに混乱するグォンジュとデレク。

そして話は、その女子高生に騙された事を恨んでいたユーチューバーの登場によって更に複雑に・・・彼女を監禁し、そこに教師を誘いこみ、教師が女子高生に暴力を振るうように仕向け、その様子をネットで生中継をしようと画策するのだ。

*****

8話の内容を取り上げた記事。

サーカスマン イ・ギュヒョン イ・ハナ×スンホン 全面勝負


キャラクター

2021-07-11 18:38:04 | 映画鑑賞

キャラクターというタイトルがスクリーンに映し出されるまでの短い時間の中で、形の無いキャラクターを皆が望み求める姿が描かれる。

映画のタイトルが記憶に刷り込まれ、形のないキャラクターのイメージが残るようになっている。

殺人現場を目撃したことで、印象的なキャラクターを作り出すチャンスを得た漫画家と、漫画家に影響を与えた事に至福の喜びを感じる殺人者。触発された者と触発した者が互いに影響しあう事で、姿の無いキャラクターという魔物に操られるような様子を刺激的と言ってしまっていいのか・・・

実際に手を下す役柄を演じるFukase。漫画家の役柄よりも何倍も複雑な心理状態だと思うのだが、『実際に人を殺すのは凄ーくエネルギーがいるんだ。元に戻るまでに二日はかかる』そんな台詞が妙にしっくりくるのがなんとも言えない。

凄いキャラクターだ。

******

小さいスクリーンだったが、客席はほぼ満席。観客の平均年齢は恐らく20歳代後半。上映が終わると各所でどよめきが起こったのは、数人で連れ立って見に来ていた若者が多いせいだろう。

こういう反応も映画館ならではで嬉しい。

 

 


ボイス4 第7話

2021-07-10 20:20:37 | ボイス4(韓国ドラマ)

グォンジュらと共にビモドで起こった事件も捜査するデレク。

高齢の父親と息子の関係に疑問を持った捜査陣。グォンジュは息子の話をする時に父親の声音が非常に寂しそうなのに気づくのだが、それが意図するところがどうしても分からないのだが。。。。

母親の生命保険金を懐に入れたらしい息子。それを元手にして海外移住を計画するのだが、父親と一緒に住む事を嫌がる妻のために父親をなんと綺麗な菜の花畑に連れて行き、そのまま置き去りにしていたのだ。(父親の保険金まで受け取った事が分かったら怪しまれると思ったらしい)

そんな父親を連れ去ったのは、老人ホームを隠れ蓑にした高齢労働者を不法に働かせている輩たち。グォンジュたちの調査をもとに老人たちが働かされている場所を特定するデレク達。(なんと老人たちは塩田のようなところで働かされていたのだ・・・)男の父親の寝床が綺麗に整理されているのを見たデレクは、父親が息子が計画している事を全部理解していた事を知るのだ。

「昔、自分が家族にした事を考えたら、息子が自分を殺して保険金を手に入れようとしたことも分かる・・・」と贖罪の意味から何も知らないふりをし、老人の労働を搾取し、身体が衰えれば彼らを捨てるという恐ろしいからくりの中で、何も言わずに生活をしていたのだ。

*****

ビモド警察の課長から「28年前にビモドで起きたデレクの母親の事件の事を、彼に直接説明したい」と相談を受けたグォンジュ。二人で話してもらおうと席を立とうとするグォンジュに「パートナーとして一緒に話を聞いて欲しい」というデレクは、自分の母親の死の真相を二人に語るのだ。

シングルマザーとしてデレク達兄妹を育てていた母。そんな母はある日、母は二人の連れて逃げようとするのだが、家には怪しい装束を身に着けた集団がやって来て母を連れ去ってしまうのだ。翌日海辺で見つかった母の遺体を前に、デレク少年の「お母さんは殺された」という訴えは聞き入れられず、それが初めての事件だった若き日の課長も他殺だと確信するも、上層部からの指示なのか、事件は詳しく捜査されることもなく、自殺として処理されるのだ。

デレクの母の事件を忘れる事が出来なかったという課長の言葉を、受け入れる事が出来ないデレク。

******

行方不明のスジは、あの特殊メイクの仕事をしていた男性に拉致されていたのだ。すべてを見てしまった彼女を殺そうとするサーカスマンと思われる彼・・・・

*****

離島で独自の文化があるというビモド。そんな風光明媚なところではあるものの、離島故の封鎖した社会でもあることがなんとなく分かってくる・・・・

****

7話の内容を取り上げた記事

スンホン イ・ハナへ母の拉致を目撃した過去を告白


宇治抹茶餡入り 冷やし葛まんじゅう

2021-07-09 21:02:58 | なんということはない日常

会社の近所のセブンーイレブンに二日に一度は立ち寄るようになってから、赤い新発売のシールが貼ってある新しいお菓子にを手に取る機会が格段に増えた。

特に和菓子タイプはお値段もお手頃だし、プリンやシュークリームタイプよりは甘い物を食べる罪悪感も少ないので、手に取る機会も多い。

雨が降ってなんとなくすっきりしない日に、この緑のパッケージは涼やかな感じだ。

非常に小ぶりな葛まんじゅう。透けているのも涼やか。

プルプルしていて、口当たりも爽やかなのだが、残念な事に非常に食べにくい。

仕方なく、周りに誰もいない事を確認し、葛まんじゅうが入ったプラスティックの容器を手に持ち、お弁当を食べるためにつけてもらった割りばしを使って食べる方法を選択。

食べている自分の姿を想像しなければ、もう一度食べて見てもいいなとは思うが・・・・

 

 


みたままつり

2021-07-09 20:44:58 | なんということはない日常

第74回 みたままつり

戦没者慰霊のために始まったみたままつり。

今年は新型コロナの終息の祈りもこめて献灯が掲げられるとの事だった。

境内には献灯が掲げられる骨組みが準備されており、靖国通り沿いは既に提灯が飾られている。

勿論靖国通り沿いには、2020の旗も飾られている。

迂回のための看板も目立つようになってきた。。。


九段坂公園

2021-07-08 21:24:05 | なんということはない日常

仕事の関係で時々市ヶ谷駅方面から九段下を往復することがある。

九段下の交差点から市ヶ谷方面に向かって坂を上がって行く途中、左手に見えるのが九段坂公園だ。

馬にまたがった大山巌陸軍元帥の銅像の左手には暑さ対策のためにミストシャワーの設置された綺麗なトイレがある。

いつもは殆ど人もおらず、私のように仕事中らしい人が足早に過ぎゆくような場所なのだが、先日少し蒸し暑かった日に前を通った際には、数名の男子高校生が鞄を地べたに置き、ミストシャワーを浴びながら銅像の脇を左右に走り回っていた。ミストシャワーにテンションが上がったらしい。ミストシャワーもこんな風に活用されるなら、設置された意味もあるというものだ。

*****

銅像の前を通り過ぎ、市ヶ谷駅方面に更に歩くと、白い仮設のチケット販売所が設置されている。この建物が使われる事があるんだろうか・・・・出番がなかったら、設置期間の間だけでもいいから、フードトラックのようなテイクアウト専門店になったらいいのに・・・と思う。

流用はされないと分かってはいても、そんな風に考えたくなる。


スンホン ネイバー記事検索 (孤軍奮闘の中光る意思疎通)

2021-07-07 21:25:08 | ソン・スンホン(宋承憲)

ボイス4での、イ・ハナそしてスンホンの様子を紹介した記事

連続殺人事件だけでなく厳しい事件が続くドラマだが、そんな中で、刑事とプロファイラーとして協力関係を構築していく二人の様子を紹介した記事。

スンホン演じる刑事のデレクが段々とイ・ハナ演じるプロファイラーの能力を信じ、「君はプロファイルに自信を持て。自分の耳を信じろ。俺が捕まえる」という男らしい台詞を聞かせるようになる。当初はやや自分本位なところが目に付いたものの、信頼関係が少しずつ築かれる様子が描かれている。

******

先週末、私が加入している保険会社の担当の人が「年に一度の確認作業」という事で自宅にやって来た。こんな時期なので、玄関先での立ち話だったのだが・・・・PCを立ち上げるためにUSBを入れた袋を取り出した担当の人。。。。袋にはストラップらしき物が付けられていた。あれ?これは?スンホンの顔写真がついたストラップではないか。

そのままスルーしようと思ったが、せっかくなので、「あれ?お好きなんですか?ソン・スンホン?」と一応声を掛けてみる。

「以前はケーブルテレビで韓国ドラマを良く見ていたので、その時買ったんですよ。でも最近はこの人の出ているドラマ 放送されてないみたで・・・なんだか知らない若い人のドラマが多くて・・」との事だった。髪型から推測するに、エデンの東の中の写真が使われたストラップのようだ。新大久保などでスンホンのストラップが購入出来たのはかなり前の事だ。きっと外すきっかけもなくずっとつけていたのだろう。

私がこれ以上新しい生命保険の情報がいらないように、保険会社の人もこれ以上スンホンの新しい情報は必要ないに違いない。

私も「そうですよね。若い人が多くて私も誰が誰だかわかりません」と答えて話は終了。

 


職域接種 続きの続き

2021-07-06 21:16:46 | コロナ禍

先日、職域接種 職域接種 続き と、勤務先での職域接種の様子を書いてきたが、7月になり早速職域接種が始まった。

勤務先が加入している総合健康保険組合が行う職域接種は、ワクチン手配の関係から、加入員の約20%の社員しか接種出来ない。担当者として「こんな方法で接種する人を選んだら」などと提案し、一度はそれで話がまとまったと思っていたのだが、私の知らない所で「それではちょっと・・・(公平性が・・・)」などと色々話が紛糾したらしい。

更に「住所地の市区町村で早めに出来る」「(仕事の関係で)関係会社社員の人も一定数打つ事が出来る」など早めに打つ事が出来る人もいたりして、私自身が50歳代後半と勤務先では結構年齢が上ということもあり、担当者でありながら、職域接種でワクチン接種をする事になった。

住所地での接種がまだ先になりそうな同僚も沢山いるのに、担当者自ら先にワクチン接種してしまうことにやや申し訳ない気持ちになったのだが、若い同僚から「集団免疫の獲得に近づくんですから、気にしないでください」と言われ、仕事中、中抜けして接種することになった。

*****

会場の前で待つところからソーシャルディスタンスが凄い。15分刻みに10名(いや15名程度だろうか)を予定しているようで、まず時間が来るまで会場の前で行列を作って待つ。時間になったら2名ずつ受付に通される。(会場の関係からか、金属探知機の検査も受けて中に入る)

身分証明書を提示し、書類を確認し、長いエスカレーターを上がり、細かく分かれた医師の面談のブースで体調を確認され、その後、別ブースに移って接種。

集合時間から、接種が終了するまでなんと10分もかからなかった事にびっくりするが、それよりも驚いたのは、場所を移る毎に別の担当者から確認を受け、移動する毎にソーシャルディスタンスを取るために長い通路が準備されていることだった。

そして接種後、15分の待機場所も椅子が間をあけて設置されており、また、座る場所もキチンと定められていた。とにかくなにもかも、これでもかと準備されており、気くばりされていた。

ちょっとでもキョロキョロしたりすると「こちらです」と担当の方から声掛けがある。とにかく係員の人が沢山おり、準備が大変だということが良く分かる。

*****

接種はあっという間だ。接種場所の先にある接種後の待機場所を横目で見たりしているうちに、「大丈夫でしたか?」と声を掛けられて、接種が終わった事に気づいた位だった。チクりともしなかったのは、医師の方のおかげだと思う。

接種後は勤務先に戻り、定時まで仕事をして帰宅。

今のところ、腫れもなければ痛みも殆どない。

 


新感染半島 ファイナル・ステージ

2021-07-05 20:58:18 | 映画鑑賞

感染するとゾンビ化する病が蔓延する韓国から脱出するも、姉と甥を守れなかった事から、たどり着いた香港でその日暮らしをする元軍人。そんな彼の元に、再び韓国に戻り、大金を載せたトラックを見つけてきたらその半分の分け前がもらえるという怪しい大仕事が舞い込む。

ミッションに与えられた期間は3日間。妻と息子を救えなかった義兄と共にミッションに加わる元軍人だが、寄せ集めのミッションメンバーからは「誰かを助けようとした時点で自分が殺されるだけ」と義兄と一緒にミッションに参加することが足を引っ張ると嫌がられる。

嫌がれるのも仕方がない。4年間の間に感染したゾンビたちは更に増殖し、感染を免れている者は武装化する無法地帯になっていたのだ。

暗い間にトラックを港まで運べばいいはずだったのに、夜は活動しないはずだったゾンビ達は夜でもお構いなく集団で大移動だ。基本的に個別行動のはずなのに、それが一瞬で団体行動になり制御が利かなくなる怖さ。もう地獄絵図でルールもなにもない。更に生き延びている人間たちも同じようにルールがない。

そんな中、とてつもないドライビングテクニックを見せる少女に助けられる元軍人は、母と妹と暮らす彼女たちと一緒に、大金を載せたトラックを見つけて韓国を脱出しようと試みる。

世捨て人のような元軍人と違い、母と一緒に暮らす姉妹は、家族が一緒なら楽しいと屈託がない。しかし地獄のような現実の前にはギアチェンジの技を炸裂させてゾンビ達を蹴散らす術も持っているのだ。その生存能力が半端ない。姉妹二人に生きる術を伝える母の強さも同じように半端ない。この母娘の強さがあったから、最後まで諦めずにこの映画を見続ける事が出来たのだ。

*****

コロナ禍の今、パンデミックの後で見捨てられ苦しむ世界は、映画とは分かっていても、ただの映画とは思えない怖さがある。そしてストーリーだけでなく、ゾンビの動きがなんとも恐ろしい。閉塞された空間でゾンビに襲われるのも怖いが、廃墟となった街中でどこから襲ってくるか分からない怖さと、時に個別に時に集団になり、決してあきらめることのないその動きは映画と判っていても空恐ろしい。

****

母親役は、チェ・ジウと一緒に美しき日々に出演していたイ・ジョンヒョン。親子を支える元軍人は、冬ソナでキム次長を演じたクォン・ヘヒョ。韓国ドラマを見始めて、随分長い時間が経ったんだな・・・・と思う。

 

映画『新感染半島 ファイナル・ステージ』予告編