富貴蘭と戯れる日々

富貴蘭の生長記録です。
画像はクリックで拡大できます。

羆①

2005年05月31日 | 建国殿
前回の続き。
というか、手近にあるコンデジで写したので
画像が良くなくお口直しです。

この羆は3回冬を越し、もう3作目に入りました。
腰斑の綺麗な羆で失敗するとしばらく立ち直れないので
腰斑の出ない地味な木に挑戦してみたものです。
それでも葉が短くなりっぱなし。
他の品種なら一旦葉が短くなっても一作で持ち直すのですが・・・。
今年あたりからそろそろ木勢が付いてくれればと思っています。

それでもアタリは三つ付きました。
二本は
ちょっともやもやした感じもありますがやはりでしょう。
もう一つは昨年出掛かって動かず心配しましたが
何とか少しずつ伸びてきたようです。
これには柄があるような気がしますが・・・。
まあ、そんなにすぐに増えてくれるなら
もっと安いはずでこれは想定内ですが・・・。

白い根はたぶんそのまま染まらずに伸びるのでしょう。
白というより象牙色、これも綺麗です。

冬の間は天葉が青っぽいのですが
そこはやはり羆。
成長と共にだんだん白く冴えてきます。


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羆などのルビー根

2005年05月31日 | 建国殿
春早くから植え替えなければと
いつも頭がいっぱいでしたが
最近良い方法を思いつきました。

外棚に出した後空いた蘭舎の棚にコンパネを敷き
そこで植え替えると暖かいし
広々として作業がしやすいのです。
何で今まで気が付かなかったのだろう?
今頃からゆっくり植え替える方が良いのかも?

皆様のところでも根がたくましく伸び始めているようですが
こちらはまだちょぼちょぼ。
それでもようやく根が出始め楽しい季節です。
羆牡丹からはルビー根が出てこの仔も力がありそうな感じ。
今回は期待できそうです。
以前紹介の建国殿羆の仔からは真っ赤なルビー根が三本。
でも、あんまり伸びそうにない雰囲気です。

からは白い根が出てきました。
これは時折有る現象のようです。

最近入手した
白覆輪と紺覆輪が混在し
後冴えのようなもやもやとした中斑。
芸としては半端な部類に入るのでしょうが
こんなのが私には一番面白く思えます。
とりあえずは最高です。

これから夏の成長期にかけて
羆の仲間は柄の冴え、根の美しさなど
見所いっぱいです。
盆と正月が一緒に来るようなものかも?

そういえば明日、家にお客様が・・・。
ようやく書き込みできたブログですが
またしばらくお休みになりそうです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする